公開講座”東京大学まちづくり大学院”で講義!

 7月7日、”東京大学まちづくり大学院”で講義しました。社会人を対象とした公開講座です。
 テーマは「市民協働によるまちづくり」とし、長岡市の実例を中心に3時間講義をしました。
 久しぶりの体面による講義で聴講者は約20名でしたが、Zoomによる聴講者が約100名いらっしゃいました。
 長い講義でしたが、熱心に聴いていただき、また、質問も多く出てあっという間の3時間でした。

①市民協働とは、市民が行政の下請けになることではなく、互いに対等な立場で長所と短所を補完しあう関係であるべきであること。
②そのようなウィンウィンの関係により、現場のニーズに即した政策を立案し実行することが、市民協働の真の目的であること。
③近年、委託や指定管理者等が増大し行政職員の現場力が衰退している現状を謙虚に受け止め、行政職員は市民とより積極的に協働することにより行政のプロとしての実力とプライドを維持すべきであること。

 以上の主張について、中越地震からの市民力による復興、中越防災安全推進機構の活動、市民協働センターの役割、ふるさと未来創造堂の活動、赤城コマランドと森の幼稚園、市民協働の拠点アオーレ長岡の長岡市の実例を基に解説しました。

 また、久しぶりの母校でしたので、安田講堂、三四郎池、赤門など、本郷キャンバス内を散策しました。

「布施知子の世界 OROCHI in Ngaoka」へ!

 5月4日、アオーレ長岡で開催中の「布施知子の世界 OROCHI in Ngaoka」へ行ってきました。
 一目見て、その作品のすごさに圧倒されました。
 布施知子さんとお会いでき、お話を伺いましたが、折り紙に対するあふれる情熱とエネルギーに感激しました。
 なお、同展は5月13日まで、アオーレ長岡で開催されています。

叙勲祝賀会で隈研吾さんとアオーレ長岡の話をしました!

 (社会福祉法人)白銀会、(一般社団法人)地方行政リーダーシップ研究会の関係者の皆さんが、目白駅前の旬香亭で私の叙勲祝賀会を開催して下さいました😂
 長谷川淺美理事長のご挨拶の後、私が「何故アオーレ長岡を造ったか。-原動力は行政と市民とのギャップをなくしたいという思い」と題して20分ほどスピーチをしました。

 その後、超多忙のなか駆け付けてくださった隈研吾さんが設計者としての思いをお話しくださいました❗️企画した私と設計した隈研吾さんの意図がぴたりと一致した結果の成果であることが、鮮明になりました。隈さんありがとうございました。
 また、谷畑英吾前湖南市長、松本武洋前和光市長が市長の仕事や全国市長会長時代の私の業績等についてお話しくださいました❗️ありがとうございました。
 
 長岡から駆け付けてくれた野上茂さんの乾杯の後、あちこちで新しい出会いも生まれ、和気あいあいのとても楽しい会になりました。
 司会の中山明さん、ご苦労様でした。
 皆様本当にありがとうございました。感謝感激です🥲

近畿大学建築学部で講義「建築の持つパワー」

 近畿大学建築学部で、久しぶりに対面で講義をしました。テーマは「建築の持つパワー」です。
 長岡市長時代の政策を事例に、質の良い建築物が市民の生活や行動に大きな役割を果たしたことをお話ししました。
 建築学を学ぶ若者が、そのような役割を自覚して良い仕事をしてくれることを願います。

 一つ目の事例は、中越地震において、コミュニテイー単位で入居してもらった仮設住宅と中山間地向けの復興住宅モデルが被災者を勇気づけたこと。
 二つ目の事例は、子育ての駅「てくてく」が誕生した背景が子育て中の母親のニーズを的確に反映した結果であること。
 三つ目の事例は、アオーレ長岡のにもつナカドマ等の自由な空間が数々のイベントを生み出す源泉になったこと。
これらの事例を丁寧に説明して、質の良い建築は市民生活に影響を与えるパワーを持つことを説明しました。

 終了後のアンケートを読みましたが、学生の皆さんにはよく理解してもらえたというのが実感です。

 また、このところネットによる講義か多かったのですが、対面の講義は学生の反応を肌で感じることができます。
 キャンパス内にあふれるの若い熱気を感じ取ることができました。
 充実した講義となりました。。

東京大学まちづくり大学院でインターネット講義!

 東京大学まちづくり大学院の講義をZoomを使って長岡の自宅から行いました。
テーマは、「市民協働のまちづくり」として、アオーレ長岡等の長岡市の政策を事例に、市民の自主性と実行力の尊重こそまちづくりの原点であることを強調しました。

 大学に行かず、長岡に居ながら講義ができるということはとても便利です。その一方で、学生の反応がなかなかわかりません。ジョークに反応がないと「すべったか?」と思ってしまい結構疲れます😁

紹介した事例は次の通りです。
事例1 被災者の元気を引き出す復興ー「中越地震」
事例2 市民主体の学びの場-「まちなかキャンパス」
事例3 子どもたちをもっと自由に-「赤城コマランド」
事例4 市民の自発的な活動を生み出す場-「アオーレ長岡」
事例5 市民活動団体への的確なサポート-「市民協働センター」

長岡の自宅にて東京大学まちづくり大学院のリモート講義‼️

 6月25日、長岡の自宅にて東京大学まちづくり大学院のリモート講義を行いました。
 テーマは「地域発の生きた政策を生み出す条件」として、長岡市の特色ある政策や全国の市町村における特色あるコロナ対策について解説し、その政策が生み出された経緯等について詳細にお話ししました。
続きを読む 長岡の自宅にて東京大学まちづくり大学院のリモート講義‼️

長岡造形大学でリモート講義!「建築の持つパワー」~長岡市の政策の実例から~

 12月11日、長岡造形大学で、「建築の持つパワー~長岡市の政策の実例から~」と題して、自宅ではなく設備の整った大学で、リモートによる講義を行いました。
 建設省時代から長岡市長時代を通じて、建築の持つパワーを生かしてきた経験を中心にお話ししました。まず、私が担当した「東京ドーム」が極めて大規模空間であったことから予想を超えた使われ方をしたエピソードを取り上げました。

続きを読む 長岡造形大学でリモート講義!「建築の持つパワー」~長岡市の政策の実例から~

筑波大学で講義!「地方自治の重要性とは何か?-「地方の活性化」のための地方分権改革-」

 12月5日、筑波大学で”地方自治の重要性とは何か!-「地方の活性化」のための地方分権改革-”と題して講義をしました。
 ”社会基礎学Ⅱ~「グローバル化」と「地方の活性化」に貢献できる輝く人材の育成~”という連続リレー講義の一環です。
 コロナ禍で久しぶりの対面による講義でしたが、やはりリモートによる聴講を選んだ学生も多く、会場は約30名ほどの学生さんで、ソーシャルディスタンスが十分に確保されていました。
続きを読む 筑波大学で講義!「地方自治の重要性とは何か?-「地方の活性化」のための地方分権改革-」

ZOOMを使って東大まちづくり大学院にて初講義!テーマは「地域発の生きた政策」

自宅のパソコンから発信!
 コロナの影響で講義や講演が一切なく、5カ月ブログの更新をしませんでした。
 7月3日、東大まちづくり大学院の講義で、Zoomを使った講義に挑戦しました。
 テーマは、「地域発の生きた政策」。「中越地震からの市民力による復興」、「市民協働の拠点アオーレ長岡」、「市民とともに成長した子育ての駅てくてく」等です。
続きを読む ZOOMを使って東大まちづくり大学院にて初講義!テーマは「地域発の生きた政策」

第2回目を開催! 「地方議員向けリーダーシップセミナー」

 2月5日と6日の両日、1月に続く第2回目の「 地方議員のためのリーダーシップセミナー」を開催しました。

 今回は、建築家の隈研吾さん、政治ジャーナリストの田勢康弘さん、そして前回に引き続き、私と早稲田大学准教授の永井祐二さんが登壇しました。

続きを読む 第2回目を開催! 「地方議員向けリーダーシップセミナー」