塗り絵、水ヨーヨー、キッチンカー、山古志長島さんの野菜販売、表千家われもこうによる抹茶、調剤薬局等の数か所をめぐる楽しいイベントで、大勢のお子さん連れで賑っていました。
太田一家を中心にスタッフの皆さんのおもてなしは素晴らしい!
地域に溶け込んでいますね。
カテゴリー: 地域の教育、子育て支援等
今年も赤城コマランドへ!
今冬は大雪でしたが、赤城コマランドでも、せっかく植樹して育った木々が、数多く倒れてしまいました。
5月5日のこどもの日、倒れた木々にロープをかけ、みんなの力を合わせて引き起こしました。
大勢の子どもたちも楽しそうに参加してくれました。
また、赤城コマランドは、子どもたちを自由に伸び伸び遊ばせたいという思いの山川さんを始め多くのボランティアが支えています。
鷲尾英一郎議員をお誘いし、ピザ焼き、ツリーハウス、バームクーヘン焼き等の市民協働のパワーをじっくりと見ていただきました。
子どもたちが自由に思い切り遊べる夢の空間が「赤城コマランド」です。
赤城コマランドの植樹会に参加!
子供たちが目を輝かせて遊ぶ里山「赤城コマランド」!
赤城コマランドの活動は、平成12年、子どもたちを自然の中でのびのび育てようと、山川成雄さんを始めとする四郎丸地区の住民が、3千坪の荒れた里山(駒村精吾さん所有)の整備からスタートしました。それから18年、活動エリアは3万坪にまで広がりました。
すべて、子どもと大人が一緒になって作り上げたものです。
ご覧の地図で示されているように、ツリーハウスやトランポリン等の様々な遊具に加え、森の幼稚園、ピザ窯等の様々な施設が整備されています。
以下、写真を見ていただく方が、その素晴らしさがお分かりいただけると思います。
続きを読む 子供たちが目を輝かせて遊ぶ里山「赤城コマランド」!
アオーレ市議会議場初!日越小学校「子ども夢議会」を開催
~ずっと住みたい長岡を考える~をテーマに、2月4日、日越小学校6年生が「子ども夢議会」を長岡市議会本会議場で開催しました。
日越小学校6年生は、3年生から4年間、長岡市の人・もの・ことについての学習を進めてきました。この学習をとおして「自分が住みたい未来の長岡市」について考えた成果を発表する舞台として、「子ども夢議会」を長岡市議会議場で開催したいと申し入れがあり、このたび、実現しました。
続きを読む アオーレ市議会議場初!日越小学校「子ども夢議会」を開催
アオーレは親子連れの笑顔が満開 わんぱく建築工作まつり
わんぱく建築工作まつりは、目を輝かせた子供達でいっぱいになりました。
建設関係の12団体が、それぞれの得意な工作ブースを展開。どこも行列ができる大賑わいでした。
建築協同組合による木造の骨組みも登場。「建前」もちまきも行われたとのことですが、見損ないました。
続きを読む アオーレは親子連れの笑顔が満開 わんぱく建築工作まつり
「よく学びよく遊べ」の意味を改めてかみしめました
「牛の角突き」と「赤城コマランド」にて五月晴れの自然を満喫
5月4日、新緑がまぶしい山古志地域の「新市合併10周年牛の角突き初場所」に出かけました。
合併各地域に因んだ「四股名(しこな)」を付け、地域の色に合わせた「面綱(おもづな)」をつけた牛が登場しました。
写真は、長岡地域の「フェニックス」号をこわごら引き回す私です。ピンクの面綱がきれいですね。
また、この日は「第29回赤城コマランド植樹会」にも参加しました。
写真は、すっかり赤城コマランドの名物となったツリーハウスです。
赤城コマランドには、子供の冒険心をくすぐる最高の環境があります。
新緑の中、そこかしこで子供達の歓声が聞こえていました。
続きを読む 「牛の角突き」と「赤城コマランド」にて五月晴れの自然を満喫
目が輝かせた子供が思い切り遊ぶ里 赤城コマランド
5月5日、赤城コマランド植樹会に家内と二人で行ってきました。
赤城コマランドの活動は、子供たちを自然の中でのびのび育てようと、平成12年、山川成雄さんを始めとする四郎丸地区の住民が、3千坪の荒れた山林(駒村精吾さん所有)の整備からスタート、以後14年間、手作りで整備してきました。
この日も、古タイヤを吊るした手製の遊具で子供達が目を輝かせて遊んでいました。私も子供の頃はこんな顔をしていたはずです。
続きを読む 目が輝かせた子供が思い切り遊ぶ里 赤城コマランド
多世代交流館になニーナの「みんなで一緒に『未来賞を祝う会』」に出席
「多世代交流館になニーナ」が住友生命主催の第6回「未来を強くする子育てプロジェクト」の“子育て支援活動の表彰部門”で未来賞を受賞したことを祝い、6月9日、アオーレ長岡交流ホールで「みんなで一緒に『未来賞を祝う会』」を開催しました。
になニーナの利用者など約150人が出席、合併地域の活動団体からの参加者も多く、になニーナの幅広い活動を裏付けていました。
参加者全員で記念撮影を行いましたが、多世代交流のになニーナらしい写真となりました。
続きを読む 多世代交流館になニーナの「みんなで一緒に『未来賞を祝う会』」に出席
コメントを投稿するにはログインしてください。