「森民夫のトークセッション」市長の苦労話“議会対応”のパート2を公開!

 (一社)地方行政リーダーシップ研究会の「森民夫のトークセッション」市長の苦労話“議会対応”のパート2を公開しました。
私の司会で、谷畑英吾・前湖南市長、松本武洋・前和光市長、清原慶子・前三鷹市長と「今だから言える本音話」として対談しました。
ここからご覧いただけます。

公開講座”東京大学まちづくり大学院”で講義!

 7月7日、”東京大学まちづくり大学院”で講義しました。社会人を対象とした公開講座です。
 テーマは「市民協働によるまちづくり」とし、長岡市の実例を中心に3時間講義をしました。
 久しぶりの体面による講義で聴講者は約20名でしたが、Zoomによる聴講者が約100名いらっしゃいました。
 長い講義でしたが、熱心に聴いていただき、また、質問も多く出てあっという間の3時間でした。

①市民協働とは、市民が行政の下請けになることではなく、互いに対等な立場で長所と短所を補完しあう関係であるべきであること。
②そのようなウィンウィンの関係により、現場のニーズに即した政策を立案し実行することが、市民協働の真の目的であること。
③近年、委託や指定管理者等が増大し行政職員の現場力が衰退している現状を謙虚に受け止め、行政職員は市民とより積極的に協働することにより行政のプロとしての実力とプライドを維持すべきであること。

 以上の主張について、中越地震からの市民力による復興、中越防災安全推進機構の活動、市民協働センターの役割、ふるさと未来創造堂の活動、赤城コマランドと森の幼稚園、市民協働の拠点アオーレ長岡の長岡市の実例を基に解説しました。

 また、久しぶりの母校でしたので、安田講堂、三四郎池、赤門など、本郷キャンバス内を散策しました。

「丘の上の迎賓館」でパングラタンを賞味!

 7月2日、岩崎淳鋭さんからお誘いを受けて「丘の上の迎賓館」へ家内と二人で行ってきました。
越路地域のもみじ園のすぐ前、眺めが素晴らしい丘の上にありました。
岩崎さんおすすめの”丘の上のパングラタン”をいただきました。ゴルゴンゾーラチーズの香りが効いていて、大変美味しくいたいただきました。

 タゼムのパンケーキがとても美味しそうでしたが、次回のお楽しみということにしました。ただ、3種類食べるには通わなければいけませせんね。
「丘の上の迎賓館」は、土日祝日のみ営業で、営業時間は10時~16時です。

長岡アロハフェスティバル2023に参加!

 7月1日、アオーレ長岡で開催された”長岡アロハフェスティバル2023”に参加しました。
なんと、村上から糸魚川まで30数団体約700名が参加する県内随一のアロハイベントに成長したとのことです。
私は今年も懲りもせずに、”憧れのハワイ航路”と”ブルーハワイ”を畠山さんのグループの伴奏で熱唱しました。

夜には、アオーレ長岡で懇親会も開催されました。ご覧のようにハワイ大好き仲間で大いに盛り上がりました。
このように年々盛大になってきて新潟県を代表するイベントに成長したのは、ひとえに長岡アロハクラブ畠山徳雄会長のご尽力の賜です。
また、長岡市とホノルル市とが姉妹都市交流をしていることも長岡市がハワイアンのメッカになっている理由の一つです。

東大建築学科同期会に出席!

 6月30日、東京大学工学部建築学科同期会に出席しました。”酔永会”と名付けています。永久に仕事に酔うという意味の会かなぁ?
 卒業50年目で、全員後期高齢者の前後です。写真を見ていただければ一目瞭然ですが、みんな元気です。
 それにしても、今後は”生存確認の会”になってくるかもしれませんね。

「若者よ 一人でも龍になれ!」と題して講話!

十日町市倫理法人会で、「若者よ 一人でも龍になれ!」と題して講話!
「中国人は一人だと龍だが三人だと豚になる。日本人は三人だと龍だが一人だと豚になる。」という諺を引用し、北京に2年間滞在した経験から、国際社会に通用する自立心の旺盛な日本の若者を育てる重要性についてお話ししました。
日本の若者が世界で活躍するためには自立心を養い一人でも「龍」になってほしいと強く願っています。
約20名の会員に熱心に聴いていただき、朝4:30に出発して片道1時間のドライブも苦になりませんでした。

東大出身の市長で構成する「赤門市長会」に伝説のOBとして出席!

 東大出身の市長で構成する「赤門市長会」にOB市長として参加しました。
 現役市長さんに混じって後方に遠慮していたら、「伝説の森民夫前会長にご挨拶をお願いします。」という司会者の声。
 ついに、伝説上の人物になりました(笑)。

 伊藤香織倉敷市長(会長)、藤原保幸伊丹市長(副会長)、大西秀人高松市長、神谷俊一千葉市長、前葉泰幸津市長さん達に加えて、先日OBになったばかりの泉房穂前明石市長さん達とも旧交を温めました。
 また、津田敦東京大学副学長さん達とも交流できました。
 東大から地方を活性化する”市長”が大勢出ていることは私にとって嬉しいことです。

家内と道頓堀界隈を散策!

 家内と二人で大阪難波へ!
 近畿大学の講義に合わせた”女房孝行”です。二人で”なにわ”のエネルギーを全身に浴びてきました。
 なんば花月で笑いに包まれた後、道頓堀界隈を散策、聞きしに勝る看板類のインパクトでした。

 夜9時を過ぎても大勢の人人人!串カツやお好み焼きやたこ焼きに人が群がっていました。韓国語や英語が飛び交い、半数は外国人でしょう。
 この賑わいの10分の1でも長岡に欲しいとつくづく思いました。

近畿大学建築学部で講義!

 6月5日、近畿大学建築学部で講義をしました。
 テーマは、「優れた建築が人の意識や生活に及ぼすパワー ~長岡市の政策の実例から~」としました。
 中越地震での”中山間地型モデル住宅”、”てくてく”、”アオーレ長岡”が、市民パワーを呼び起こした事例を話しました。
 締めくくりに、「建築は総合調整能力を育てる学問だから将来の可能性が広がる。」と励ましました。
 どこまで通じたかは不明ですが、学生さん達の目が輝いているように見えました。

 いつものことですが、近畿大学は大勢の学生が行きかっていて、熱気を感じます。
 また、大学に行く途中の大阪難波駅に近畿大学をアピールする「マグロ大学って言うてるヤツ、誰や?」という広告が目につきました。
 親近感を感じた後に大学に向かい講義をしたわけですが、おかげで肩の力を抜いた講義ができました。