マロンが広告に一役 市役所売店で猫つぐらを販売

20091229-1_neko-chigura.jpg 市役所内の売店で、長岡市シルバー人材センター小国支部が制作した猫つぐら(「猫ちぐら」ともいいます。)を販売しています。
 その販売広告のため、愛猫マロンが猫つぐらでくつろいでいる様子を記録した私のブログ記事が張り出してあります。
 「森市長さんちのマロンちゃんも・・・」と書かれた私のブログ記事を、思いがけない場所で発見して、面映ゆいような何とも不思議な気持ちになりました。

続きを読む マロンが広告に一役 市役所売店で猫つぐらを販売

河井継之助記念館開館3周年記念の講演会を開催


20091228-1_kawai.jpg 12月27日、長岡市と河井継之助記念館友の会との共催で、河井継之助記念館の開館3周年を記念した講演会を開催しました。
 地元研究者の内山弘さんと星貴さんによるガトリング砲に関する対談の後、萩市の萩博物館の一坂太郎さんによる「継之助も学んだ松蔭学」と題した講演を行いました。
  記念館は平成18年に開館し、来館者数は、約3年間で3万8千人を超えました。

 また、旭精機(株)、(株)広井工機、(有)とみしま製作の市内3社が製作した「ガトリング砲」の5分の1模型の記念館への贈呈式も行いました。

続きを読む 河井継之助記念館開館3周年記念の講演会を開催

世界の猫グッズNo.8 伊東屋で買った入れ子の猫

20091226-1_maron-ireko.jpg マロンの前に並んでいる三匹の猫は、銀座の伊東屋で購入した猫グッズです。
 伊東屋には、以前から猫グッズコーナーがあって、時々覗いては楽しんでいます。
 写真の三匹の猫は、一つ一つが小物入れになっていて、しかも、入れ子になっているものです。

 詳細な構造は「続き」をご覧になってください。 

続きを読む 世界の猫グッズNo.8 伊東屋で買った入れ子の猫

中越地域の団結「定住自立圏」の形成協定を締結

20091225-1_jiritu.jpg 長岡市と小千谷市、見附市、出雲崎町との間で、県内初となる「定住自立圏形成協定」を締結しました。
 この協定は、中越地域の市町が連携し、更なる発展を目指し、医療、環境、消防・防災等の各分野の行政サービスの相互の連携を図り、自立した地域づくりを行うためのものです。
 今後、来年3月までに「定住自立圏共生ビジョン」を策定し、将来像や具体的取り組み案を決めていきます。

続きを読む 中越地域の団結「定住自立圏」の形成協定を締結

感激! 宮中での「天皇誕生日 宴会の儀」に出席

20091223-1_tennou.jpg 11月23日、「天皇誕生日 宴会の儀」に、全国市長会長として招待され、家内と二人で出席する光栄に浴しました。
 昼下がりの暖かい日差しを浴びつつ、初めて二重橋を渡り皇居内に入りましたが、内部は大変広いことに驚きました。
 宴会の儀は、皇居内の豊明殿(写真)で、天皇皇后両陛下を始め皇族方の御臨席のもと、各閣僚、国会議員、各界の代表者等約400名が出席して、午後1時に始まりました。

続きを読む 感激! 宮中での「天皇誕生日 宴会の儀」に出席

大和撤退を受け「まちづくり促進会議」が始動

20091222-1_machi-sokusin.jpg 大和デパートの撤退を受け、長岡市は、これまで積み上げてきた大手通り表町地区の再開発事業計画を成功させることに全力を上げることを基本方針としています。
 この方針に基づき、12月18日に、東京大学大学院の大野秀敏教授等の有識者12名による「大手通表町地区まちづくり促進会議」を立ち上げました。
 大和跡地の有効利用や地区全体の整備構想について精力的に検討を進めます。

 その前日、「大和」の宮二朗社長が、閉鎖を決めた経緯や店舗閉鎖後の対応等について説明のため、長岡市役所を訪問しました。

続きを読む 大和撤退を受け「まちづくり促進会議」が始動

久し振りの大雪に愛猫マロンもびっくり

20091221-1_maron-yuki.jpg 12月19日(土)は、ほぼ一日中雪が降り続き、20日(日)の朝には、約67cmに達しました。
 我が家では、車庫前の雪かきを、土曜日と日曜日の2回行うはめになりました。
 家内と二人で雪かきをしていると、飼い猫のマロンが外へ出たがってしきりに鳴くので、試しに出してやりました。すると、写真のように雪の中を歩きだすではありませんか。

続きを読む 久し振りの大雪に愛猫マロンもびっくり

先輩市町村による地域委員長会議を川口町で開催

20091220-1_tiiki-kawaguti.jpg 来年3月に合併する予定の川口町のホテルサンローラで、12月18日、合併では先輩各地域の地域委員長・副委員長会議を開催しました。
 今回の会議の目的は、川口町の住民とすでに合併した各地域の地域委員長との交流を図り、合併に対する安心感と期待感を醸成しようというものです。
 折からの大雪の中、夜には、私も加わって懇親を深めました。 (写真)

続きを読む 先輩市町村による地域委員長会議を川口町で開催

総務大臣・地方六団体会合に出席

20091218-1_6dantai.jpg 12月17日、総務省で開催された「総務大臣・地方六団体会合」に、全国市長会会長として出席し、意見を述べました。
 総務大臣とのこの会合は、地域主権に関し建設的な意見を述べ合うことができるため、気持ち良く出席できる会合の一つです。
 なお、この日、長岡市議会では総務委員会が開かれましたが、極めて重要な会合であることを議会にも理解いただき、総務大臣との会合に出席することができました。

 会議の冒頭、原口総務大臣は、「平成22年度の税制改正に向けて政府の税制調査会は、国と地方が対等の関係であるよう衣替えしており、現在、従来のように官僚の作文ではなく政治家が議論して文案を策定作業中である。また、三位一体改革で疲弊した地方を活性化させるために、全力で予算編成に取り組んでいる。地域主権に関しては、先般、地方のご意見を頂きながら工程表(原口プラン)案を作成し、地域主権改革会議に示したところである。」という内容の発言をされました。

続きを読む 総務大臣・地方六団体会合に出席

「菜の花プロジェクト高内」から菜種油をいただく

20091217-1_nano-hana.jpg 市内寺泊地域の高内地区では、菜の花から菜種油を搾油し販売する「菜の花プロジェクト高内」を推進していますが、このたび、山田省吾市議会議員からその菜種油をいただきました。(写真)
 このプロジェクトは、環境保全大河津ネット高内活動班(高内環境整備委員会)が耕作放棄地の再生と長岡市で実施している「菜の花プロジェクト」に賛同し推進しているもので、大きな成果を上げつつあります。

続きを読む 「菜の花プロジェクト高内」から菜種油をいただく