「摂田屋町おこしの会」の皆さんとまちづくり談義

95-1settaya.jpg
 1月30日、吉乃川㈱の醸造資料館・瓢亭(ひさごてい)で開催されたNPO法人「醸造の町摂田屋町おこしの会」に出席しました。
 摂田屋地区は、酒・味噌・醤油の醸造業とともに形成された蔵や店舗など古い街並みが息づく空間です。特に、大正15年建築で登録有形文化財の鏝(こて)絵の蔵(写真)がポイントとなります。

 NPO法人は、町並み景観づくりの勉強会や歴史講演会を開催したり、JR東日本の「駅からハイキング」に協力したり、様々なまちづくり活動を展開しています。

続きを読む 「摂田屋町おこしの会」の皆さんとまちづくり談義

続・松原千鶴子さんの女優時代の写真

94-1matubara.jpg 前回のブログ記事で日展に3回連続入選した松原千鶴子さんを紹介しましたが、松原さんの女優時代の写真が、さらに2枚見つかりました。

 やはり、1976年の東映映画「狂った野獣」に「星野じゅん」という芸名で出演された時のものです。
 わが後輩に、こんな魅力的な女優さんがいたということを知り、嬉しい限りです。


 なお、もう1枚の写真は、「続き」にアップしてありますので、ぜひご覧ください。

続きを読む 続・松原千鶴子さんの女優時代の写真

元女優松原千鶴子さんの日展連続3回入選を祝う

93-1matubara.jpg
 昨年末になりますが、市内在住の松原千鶴子さんが日展の工芸美術部門に3回連続入選したということで、お祝いの会がありました。写真(上)がその入選作品「胎地礼拝」です。

 私も国立新美術館まで行ってきましたが、3回目の入選ということ
もあり、他の作品の中でも特に存在感があると感じました。

93-2matubara.jpg

 お祝いの会には、写真(下)のように、100名近い友人、知人が集まり、大いに盛り上がりました。

 ところで、松原千鶴子さんは、映画スターという経歴の持ち主です。「星野じゅん」という芸名で東映映画に出演していらっしゃったのですが、その時の写真が手に入りました。

続きを読む 元女優松原千鶴子さんの日展連続3回入選を祝う

体育協会新年会で「新潟国体の歌」を大合唱

92-1 taikyo.jpg 27日、(財)長岡市体育協会の新年祝賀会に出席しました。協会加盟団体関係者約300人が一堂に会し、大変賑やかな会でした。この祝賀会は、毎年「若い力」の大合唱で始まります。私はこの大合唱が大変楽しみなのですが、今年は全国市長会役員会に出席のため途中出席となり、合唱には間に合いませんでした。

 ところで、「トキめき新潟国体」まで、あと240日余りとなりました。長岡市では、水泳、バレーボール、剣道、テニス、カヌー、クレー射撃の6種目が開催されます。

続きを読む 体育協会新年会で「新潟国体の歌」を大合唱

景気対策の参考にするため市内の企業を訪問

91 kigyou.jpg 26日、景気の実態を把握し、必要な対策を新年度予算に盛り込むため、市内の企業3社を訪問しました。
 クリーン・テクノロジー(株)、北越製紙(株)、マコー(株)の3社です。この3社は、ここ数年、大規模な設備投資を行う等、地域経済を牽引しています。

 慌しい中ではありましたが、企業のトップからご説明をいただくだけでなく、工場も見学することができ、大変役に立ちました。

続きを読む 景気対策の参考にするため市内の企業を訪問

長岡ジュニアユースフットボールクラブが全国優勝

98-JYF.jpg 1月中旬、北九州市で開催された「第14回全日本ユースフットサル大会」で、長岡JYFC(ジュニアユースフットボールクラブ)が、全国優勝を果たしました。
 1月22日、監督、コーチ、選手の皆さんが、長岡市へ優勝報告に来られました。監督からは、「一戦一戦勝ち進むことで、プレッシャーをバネに勝ち抜くことができました。」と報告がありました。
 チームの中には、阿部 秀杜(シュート)君という、いかにもサッカー選手らしい名前の選手がいました。シュート君は名前通り大会の得点王になったそうです。

続きを読む 長岡ジュニアユースフットボールクラブが全国優勝

地域委員長・副委員長会議の懇親会に出席

90-1 tiiki.jpg 22、23日の両日、蓬平温泉福引屋で、合併した各地域の地域委員長等14名が出席し「地域委員長・副委員長会議」を開催しました。
 国際交流センター「地球広場」のセンター長、羽賀友信氏による「みんな違って、みんないい」と題した講演をはじめ情報交換等が行われました。

 この会議の目的は、もちろん長岡市の政策理念について勉強するという意味もあります。しかし、何よりも、合併各地域の情報交換が大切な目的です。

続きを読む 地域委員長・副委員長会議の懇親会に出席

山古志の牛の角突きが天皇皇后両陛下のお歌に

89-ryouheika.jpg 昨年9月、天皇皇后両陛下が山古志地域の復興状況を視察されました。

  その時のブログ記事へGo!

 その時、両陛下に牛の角突きの練習をご覧いただいたことを、覚えておられる方も多いと思います。
 実は、両陛下は、その時の様子を歌にお詠みになられました。宮内庁のホームページに、そのお歌がアップロードされていますので紹介させていただきます。

続きを読む 山古志の牛の角突きが天皇皇后両陛下のお歌に

白川村で開催された廃校活用フォーラムに参加

88-1sirakawa.jpg 19日、合掌造りの村白川村のトヨタ白川郷自然学校で開催された「廃校活用等を考えるフォーラム」に参加しました。

 このフォーラムは、私が会長を務める提言・実践首長会と全国首長連携交流会の協力で開催されました。
 文部科学省が、公立学校の財産処分手続きを大幅に緩和したことにより、廃校利用に様々な可能性が広がったことを背景にして開催されました。

88-2sirakawa.jpg参加者は、東洋大学長澤悟教授、岐阜県各務ヶ原市の森真市長、和歌山県高野町の後藤太栄町長、茨城県取手市の藤井信吾市長、開催地白川村の谷口尚村長等約50名になりました。

 合掌造りは世界遺産であり、白川村は世界的な観光地です。そのため、環境系の大学の誘致や村の伝統である助け合い「結い」を生かした場づくり等、様々な意見が提出されました。

 

続きを読む 白川村で開催された廃校活用フォーラムに参加

超人気! 「ながおか食の陣シティホール場所」

87syokunojin.jpg 18日、厚生会館前広場で、市民実行委員会の主催による「ながおか食の陣シティホール場所」が開催されました
 いよいよ取り壊される厚生会館を惜しむように、約2万人という予想をはるかに上回る市民が集まり、「天地人鍋」、「天地人ラーメン」といった地元有名飲食店23店舗による限定メニューのほか、市内酒蔵17社による試飲・即売会等も開催され、長岡の「うまいもの」を堪能しました。

 このイベントには「さよなら厚生会館」という意味だけではなく、別の意味も込められています。

続きを読む 超人気! 「ながおか食の陣シティホール場所」