今年から新しい試みを実施した市政モニター会議

106-1monitor.jpg 2月27日、市役所で平成20年度第2回市政モニター会議が開催されました。

 14人の市政モニターから、一年間の活動を振り返り簡単な感想をいただいた後、今年度の新たな試みとして実施した「テーマ別活動」の報告を受けました。
 テーマは、「教育」と「福祉」の二つです。

 

106-2monitor.jpg

  会議終了後、出席者全員で、記念写真の撮影を行いました。

 

 (なお、テーマ別活動報告の様子は、「続き」をご覧ください。)

続きを読む 今年から新しい試みを実施した市政モニター会議

市内に「米百俵自動販売機」が登場しました

105-1kome100.jpg 写真は、三国コカ・コーラボトリング(株)が、川崎町「リップスガーデン」内に設置した「米百俵自動販売機」です。
 自動販売機の売り上げの一部(1本あたり5円)が財団に寄附され、人材育成事業に生かされる仕組みです。

  三国コカ・コーラボトリング(株)は、以前から修学困難な人に対する奨学金制度に取り組んでいます。
 そうした経緯から、米百俵財団の人材育成活動に賛同し発案し
たそうです。

続きを読む 市内に「米百俵自動販売機」が登場しました

「越後長岡ひなものがたり」始まる

104-1hina.jpg 22日、長岡市内約50ヵ所に由緒あるひな人形を飾る「越後長岡ひなものがたり」が、同実行委員会(鈴木重壱会長)の主催で始まりました。

 会場のひとつ長岡グランドホテルでは、長岡藩第17代当主牧野忠昌氏や実行委員会のメンバーによるオープン式典が開催されました。

 同ホテルには、牧野家四藩のひな人形が勢ぞろいしました。

104-2hina.jpg 牧野家四藩とは、長岡藩をはじめ、笠間藩、小諸藩、三根山藩の長岡藩支藩のことです。

 写真上は長岡藩牧野家のひな人形、写真下は実行委員会の皆さんとのスナップですが、私の向かって右は長岡藩の牧野忠昌氏ご夫妻、私の向かって左は三根山藩の牧野忠由氏です。

続きを読む 「越後長岡ひなものがたり」始まる

阿木さんからいただいたGODIVAの袋でくつろぐマロン

103-1aki.jpg 嬉しいことに、阿木燿子さんからバレンタインデーにちなんで、GODIVAのチョコレートをいただきました。
 写真は、GODIVAの紙袋に入って、すっかりご満悦のマロンです。
 阿木燿子さんも猫が大好きで、現在も3匹の猫を飼っておられます。最年長は20歳の長寿猫だそうです。

 なお、「続き」に阿木燿子さんと市民との写真をアップしました。

続きを読む 阿木さんからいただいたGODIVAの袋でくつろぐマロン

阿木燿子さんと友人の皆さんが長岡を訪問

102-1aki.jpg 阿木燿子さんと宇崎竜童・阿木燿子ご夫妻プロデュースの合唱団「ひふみレインボー」の皆さんが、14日、長岡を訪問されました。
 昨年の「米百俵デー」で、阿木さんに講演をしていただいた際、阿木さんが良寛様にご興味があるというお話を伺い、ご縁を深めたいと思ったのが切っ掛けです。(合唱団の「ひふみ」は良寛様の短歌からとったものだそうです。)

 

102-2aki.jpg

 14日夜には、長岡市民合唱団、朝日酒造合唱団、和島地域の皆さん、商工会議所女性会の皆さん、平和の森コンサート幹事の皆さんが集まり、交流会を開催しました。
 音楽好きの皆さんの交流会だけに、次々と得意な歌が披露され盛り上がりました。
 写真上は、阿木さんとひふみレインボーの皆さんが「歌い継がれてゆく歌のように」(阿木燿子作詞、宇崎竜童作曲、山口百恵歌)を熱唱している場面です。

 翌15日には、良寛様ゆかりの和島地域の木村家(晩年の良寛様をお世話をした旧家)を訪問し、良寛様の書を見せていただきました。(写真下)
 その後、良寛様のお墓がある隆泉寺、良寛の里美術館、道の駅「もてなし家」を訪れ、たくさんの住民と交流しました。

続きを読む 阿木燿子さんと友人の皆さんが長岡を訪問

突然の大雪に愛猫マロンもビックリ!

101-1yuki.jpg 歴史的な少雪に終わるかと思われた今年でしたが、2月中旬になって突然大雪になりました。

 愛猫マロンを外に出してみたら、足に触れる雪の冷たさにビックリして、すぐ家の中に戻ってしまいました。

 それにしても、14日と15日に開催された「雪しかまつり」が雪のないままに終わってしまった途端、翌日から降り始めたことは皮肉でした。

続きを読む 突然の大雪に愛猫マロンもビックリ!

NHKの福地会長を訪問し「天地人花火」の放映を依頼

100-1NHK.jpg 16日、NHKの福地会長を訪問し、大河ドラマ「天地人」により地域が盛り上がっていることに感謝するとともに、今後の一層のご協力をお願いしました。

 具体的にお願いしたことは、第一に、今年8月の長岡大花火大会で打ち上げる「天地人花火」をNHKで放映していただきたいこと、第二に、福地会長、妻夫木さん、常盤さんに花火を見に来ていただきたいことの二つです。

続きを読む NHKの福地会長を訪問し「天地人花火」の放映を依頼

ビーナスネット5周年記念講演会、池端&三浦

99-1venus.jpg 2月13日、未来を語るビーナスネット(長岡商工会議所女性会)設立5周年を記念した講演会がNCホールで開催されました。
 講師は、天地人花火の演出者池端信宏さん(加山雄三長男)と池端さんの親友の三浦豪太さん(三浦雄一郎次男)のお二人で、「かんしゃのこころ ありがとう」という演題でした。(写真)
 ビッグな親を持った子供が「親の七光」を当てにせず自立して歩んだ道程など、大変面白い講演だったそうです。
 実は、私は公務で上京していたため聴くことができませんでしたが、終了後の関係者によるパーティには何とか間に合いました。

続きを読む ビーナスネット5周年記念講演会、池端&三浦

第20回国際宝飾展のレセプションパーティーに出席

97-1housyoku.jpg 1月21日、東京ビッグサイトで開催された第20回国際宝飾展レセプションパーティーに出席しました。
 主催者であるリードエクジビションジャパン株式会社の石積忠夫社長が、小学校、高校の先輩というご縁でご招待いただいたものです。
 そのおかげで、日本ジュエリーベストドレッサー賞表彰式(写真)を兼ねた大変華々しいパーティーの雰囲気を堪能することができました。

続きを読む 第20回国際宝飾展のレセプションパーティーに出席

子供の豊かな感性に触れた教育改革リレーフォーラム

96-1kyouiku.jpg 7日、「現場からの教育改革リレーフォーラム」がNCホールで開催され、約300人の教員や市民が集まりました。
 提言・実践首長会とは、約50名の全国の市町村長有志で構成する政策研究組織で、私が会長を務めています。これまで、「教育現場からの教育改革提言」を中央教育審議会に提出したり、また、「元気な子どもに育てる」という本を出版するなど、大きな成果を上げてきました。

96-2kyouiku.jpg

 フォーラムでは、まず、動物学者の千石正一先生による「たすけあう動物」というテーマの基調講演があり、その後、初の試みとして12人の小・中学生による「子どもフォーラム」を実施しました。(表町小・寺泊小・中野俣小・南中・青葉台中・与板中)
 ここでは、「熱中!感動!私たちの夢を語る」をテーマに、自分の夢や教育に対する想い、学校や先生、家族、地域への要望などを自由に語ってもらいました。

続きを読む 子供の豊かな感性に触れた教育改革リレーフォーラム