復興の道筋を記録した映画「1000年の山古志」

090514-1 _sennen.jpg 5月12日、映画「1000年の山古志」の完成報告のため、武重邦プロデューサーと橋本信一監督が、市役所を訪れました。
 全村避難した山古志地域の人々が集落に戻り生活を再建するまでの道筋を記録した映画です。
 全国からの支援に支えられ、苦難を乗り越えて生きる人々の姿が、山古志の伝統や文化を背景に描かれています。

続きを読む 復興の道筋を記録した映画「1000年の山古志」

新地域委員に委嘱状を交付

090513-1_tiiki-iin.jpg 5月13日、長岡市役所に新地域委員の皆さんが集まり、委嘱状の交付式と研修会を開催しました。今年度は選出された9地域合計126名の地域委員のうち、109人の委員が参加しました。
 研修会では、「共存共栄と市民協働」というテーマで、私が講演しました。
 夜には、委員相互の交流を目的にし、情報交換会も開催し盛り上がりました。

続きを読む 新地域委員に委嘱状を交付

新長岡の宝物 「楽山苑」ライトアップ


090512-1rakuzan.jpg 与板地域の史跡「楽山苑」のライトアップが17日まで行われています。
 楽山苑は、豪商・大坂屋三輪家が明治25年に建てた別荘「楽山亭」を中心とした庭園です。

 今年で14回目を迎えたライトアップは平成7年、住民有志8人で始められました。その後、事業運営委員会が組織され、同委員会を中心に市民の力で支えられてきました。
 たくさんの住民が苑内の清掃を行ったり、アーケード街を飾る灯ろう作りを行っています。

 毎年約5,000人が市内外から訪れていますが、今年は「天地人」効果でそれ以上の来客が見込まれます。

続きを読む 新長岡の宝物 「楽山苑」ライトアップ

娘から贈られたカーネーションと母猫マロン

090510-1_hahanohi.jpg 母の日の10日、二人の娘から家内にカーネーションが届きました。
 私は、照れもあってあまり贈り物をしませんでしたが、娘はさすがで、父の日にも忘れずに贈り物を贈ってくれます。

 写真は、届いた花束とマロンです。
 マロンも母猫なので、カーネーションをもらう資格がありますが、この様子では、あまり関心がないようです。

続きを読む 娘から贈られたカーネーションと母猫マロン

始球式でストライク 還暦軟式野球新潟県大会


090509-1kanreki.jpg 爽やかに晴れ上がった5月9日、信濃川河川公園野球場で行われた「還暦野球大会」で、始球式をしましたが、見事ストライクで拍手喝さいを浴びました。
 還暦野球は、毎年全国大会も開催されほど盛んです。
 この日の大会は、新潟日報杯争奪と銘打った県大会で、長岡の強豪NAGAOKA米百俵チームをはじめ県下20チームが参加しました。

続きを読む 始球式でストライク 還暦軟式野球新潟県大会

市民協働と教育について政策研究大学院大学で講義

090507-1seisaku.jpg 7日、都内六本木にある政策研究大学院大学で、市民協働と教育というテーマの講義をしました。
 市長として実践してきた様々なNPO支援策、市民センター、市民協働型シティホール、子育ての駅等の事例をお話しした後、熱中・感動・夢づくり教育における地域の教育力の事例を中心に、私が1時間お話ししました。

続きを読む 市民協働と教育について政策研究大学院大学で講義

子供も大人もリフレッシュ「赤城コマランド」植樹祭

090506-1_akagikoma.jpg こどもの日の5日、長岡市郊外にある「赤城コマランド」で春の植樹祭が行われました。
 会場では、700人以上の親子が、やまざくらの苗木を植えたり、冒険遊びや木工工作等を楽しんでいました。
 植樹祭は春と秋の年2回開催され、私は、毎回お邪魔させていただいています。

090506-2_akagikoma.jpg 赤城コマランドの活動は、平成12年、子どもたちを自然の中でのびのび育てようと、四郎丸地区の住民を中心に3千坪の荒れた山林の整備からスタートしました。
 それから10年活動エリアは3万坪にまで広がり、ツリーハウスや遊具等が整備されています。
 すべて、子どもと大人が一緒になって作り上げたものです。

続きを読む 子供も大人もリフレッシュ「赤城コマランド」植樹祭

みんなで育てる「子育ての駅千秋」がオープン

090505-1_kosodate.jpg 風薫る「こどもの日」の5日、公園と子育て拠点施設とが一体となった「子育ての駅千秋」(愛称てくてく)がオープンしました。
 子供をのびのび遊ばせながら、いつでも子育ての悩みを保育士に相談できます。
 記念式典では、金子国土交通大臣からのメッセージが読み上げられた後、利用者も参加しテープカットを行いました。

090505-2_kosodate.jpg 子育ての駅は、平成13年に市民センター内に開設した「ちびっこ広場」が原点です。
 最初はただの遊び場でしたが、利用しているうちに子育て拠点に育ってゆきました。
 保育士を配置したり、一時預かりコーナーを設けたりしました。また、子育ての悩みを自由に書き込める「自由記入ノート」は、お母さん達のコミュニケーションの強力なツールに育ちました。

続きを読む みんなで育てる「子育ての駅千秋」がオープン

山古志の闘牛初場所に「兼続号」や「お船号」が登場

090504-1togyu.jpg 5月4日、中越大震災から5年を迎える山古志地域で、闘牛の初場所が開催されました。
 連休であり、また、NHK大河ドラマ「天地人」の舞台の与板地域が近いということが重なり、山古志闘牛場は、約4,000人の観客で超満員になりました。
 今年の呼び物は、天地人にちなんだ「兼続号」等と名付けられた牛が登場したことです。

続きを読む 山古志の闘牛初場所に「兼続号」や「お船号」が登場

長岡市内4か所で成人式

090503-1seijin.jpg 長岡市では、合併前の市町村単位で成人式を実施しているので、地域によって日程も規模もまちまちです。
 連休の3日は、旧長岡市、小国地域、越路地域、栃尾地域の4か所で成人式を挙行しましたが、今年は小国地域を除く3か所の式典に出席しました。
 旧長岡市では約1,300人が出席し、恒例の長生保育園児の太鼓(写真)で幕を開けました。

続きを読む 長岡市内4か所で成人式