与板十五夜まつりに「あき竹城」さんが参加

20130915takejyo-1 9月13日、与板十五夜まつりの民謡流しに行ってきました。
 今年は、大河ドラマ「天地人」でお船の方の侍女「かよ」役を演じた「あき竹城」さんも参加し、祭りを盛り上げてくださいました。
 バックで演奏しているのは、与板伝統文化子供会の小学生7人、中学生4人、高校生1人と講師3人の総勢15人です。生演奏を始めて10年になるそうです。
続きを読む 与板十五夜まつりに「あき竹城」さんが参加

栖吉コミュニティセンター竣工祝賀会

20130913suyoshi-1 栖吉コミュニティセンターが竣工し、9月8日、地元推進委員会の主催で式典と祝賀会が行われました。
栖吉御神楽会、中沢舞友会や成願寺神楽保存会等がお祝いムードをおおいに盛り上げてくれました。

続きを読む 栖吉コミュニティセンター竣工祝賀会

アオーレにリコーダーの響き ランチコンサート

20130911lunch concert-1 明日、アオーレ長岡3Fオープンテラスで、リコーダーアンサンブル「ひなたぼっこ」(女性7名)による「ランチコンサート」が開催されます。
 前回は、8月8日の12:00から12:30まで開催、「ジュピター」、「花は咲く」、「さとうきび畑」など、誰もが口ずさんだことのある曲を中心に演奏しました。

続きを読む アオーレにリコーダーの響き ランチコンサート

田中翠恵さんの猫のイラストつきトイレットペーパーを購入

20130910toilet paper-1 市民活動フェスタでいいものを見つけました。
 NPO法人「ピュアはーと」が、アーティスト・田中翠恵(みえ)さんのイラスト入つきのトイレットペーパーを販売していました。
 もちろん、猫のイラストが気に入ったので、即、購入しました。

続きを読む 田中翠恵さんの猫のイラストつきトイレットペーパーを購入

50の市民団体がアオーレに集結!

20130909katsudo-festa-1 9月7日、第8回「市民活動フェスタ」が開催され、約3,800人の来場者で盛り上がりました。
 今年は、50団体がポスター展示、ステージ発表などで参加し、食や文化の継承、子育て、障害者福祉、趣味など、様々な活動を行っている市民団体が一堂に会し、日ごろの活動を紹介しました。

20130909katsudo-festa-2 今年は、アリーナ、ナカドマ2つのステージで、バンド演奏やダンスパフォーマンスを開催、おおいに盛り上がりました。
 ナカドマステージでは、阿木燿子ようこさんのトークショーも行われました。

続きを読む 50の市民団体がアオーレに集結!

中村真衣さんが渡米の報告に来訪

20130906nakamura-mai-1 水泳の銀メダリスト・中村真衣さんが日本オリンピック委員会のスポーツ指導者海外研修で渡米することとなり、その報告に市役所を訪問してくれました。この事業は、若手指導者を海外に派遣し将来のスポーツ界を担う指導者として育成するものです。
真衣さんは、9月8日に日本を出発、約1年間の予定でロサンゼルスでアメリカのコーチング技術を学びます。
新たな一歩を踏み出す機会に、応援してもらった故郷・長岡のスポーツ振興のための寄付金を贈呈していただきました。
続きを読む 中村真衣さんが渡米の報告に来訪

被災地・寺泊山田地区の役員が市を訪問

20130903yamada-1 8月1日の豪雨災害で犠牲者がでた長岡市寺泊山田の役員が、8月27日、長岡市を訪れました。
 訪れたのは、区長の足立利雄さんのほか、役員の矢尻和敏さんと足立照久さんの三名です。
 区長さんから、「地すべり対策工事の早期実現に向けて、長岡市から新潟県に対し強く要望してほしい。」など切実な依頼をいただきました。
続きを読む 被災地・寺泊山田地区の役員が市を訪問

長岡で開催 全日本古希軟式野球大会

20130830koki-1 「おじいちゃんの甲子園」とも呼ばれる「全日本古希軟式野球大会」が、8月23日から27日まで長岡市で開催されました。
 全国各地から65チーム、約1,500名の選手が長岡に集結、開会式では、長岡の「NAGAOKA 米百俵」の主将・古川幸男氏が、「健康に留意し、一日も長くプレーすることを誓う」と選手宣誓をしました。
続きを読む 長岡で開催 全日本古希軟式野球大会

雨虹書道会「太陽の書展」で感心したこと

20130828taiyonosyo-1 市内の雨虹書道会の主催による「第25回太陽の書展」と「第23回学生の書展」が、8月23日から25日まで、アオーレ長岡市民交流ホールで開催されました。
 約170点むの作品が展示ホールいっぱいに展示されていましたが、石丸雨虹会長の「一生懸命」とかかれた書が、ひときわ目をひきました。また、目黒煌人副会長の書も躍動感があふれる素晴らしいものでした。
 そして、心から感銘を受けたことがありました。
続きを読む 雨虹書道会「太陽の書展」で感心したこと