地域に開かれた新校舎が完成-市立東中学校

83-1totyu.JPG このたび、長岡市立東中学校の新校舎が完成しました。
 この新校舎には、二つの特徴があります。

 第一に、長岡市で初めて「教科センター方式」を採用したことです。
 この方式は、各教科専用の教室を設け、生徒が科目ごとに教室を移動するというものです。この方式の採用により、専門性の高い授業が可能となるとともに、生徒の授業に対す83-2totyu.JPGる積極性が育つといわれています。
 その一方で、クラスや学年のまとまりを大切にするスペースも確保しました。
 また、この方式の採用を決定するまでの間、教員、地域住民、卒業生が何回も議論を重ねましたが、その結果、細部まで配慮した設計となりました。

 第二に、中越大震災の教訓を生かし災害時に拠点となりうる設計を採用したということです。

続きを読む 地域に開かれた新校舎が完成-市立東中学校

厚生会館が有終の美 bjリーグのアルビBBが連勝

82-1 albi.jpg 10、11日の2日間、間もなく50年の歴史を閉じる厚生会館における最後の公式行事として、プロバスケットボールbjリーグ新潟アルビレックスBB対富山の試合が開催されました。結果は見事2連勝、厚生会館の有終の美を飾ってくれました。

 試合開始前、厚生会館へのお礼と新しく建設されるアリーナへの期待を込めた花束が、新潟アルビレックスBB の広瀬ヘッドコーチから送られました。

続きを読む 厚生会館が有終の美 bjリーグのアルビBBが連勝

天地人の舞台与板に観光拠点が2か所オープン


81-1 yoita.jpg

 10日、与板地域に、天地人観光の拠点となるスポットが、2か所オープンしました。

 一か所目は、直江兼続「愛」ネット実行委員会が運営する「まちの駅よいた」です。
 休憩コーナー、天地人グッズや特産打刃物の販売コーナーを備え、全国からの観光客をおもてなしする拠点となるばかりではなく、各種イベントの開催や観光客と地域住民との交流拠点として活用することを目指しています。
81-2yoita.jpg 地域住民が施設の運営に携わり、まちづくりに参加する点が大切なポイントです。
スタッフの暖かいおもてなしが話題のスポットとなることを願っています。
  販売コーナーには、兼続・お船が描かれた凧、巨大な「のみ」、打刃物の技術を生かした置物等、与板でしか手に入らないお土産が並べられています。

 もう一か所は、リニューアルオープンした「兼続お船ミュージアムです。

続きを読む 天地人の舞台与板に観光拠点が2か所オープン

長岡商工会議所新年会で景気対策への決意を表明

80 kaigisho.jpg 6日、長岡商工会議所の新年会に出席し、手を携えて不況を乗り切ろうと、次のように挨拶しました。

 長岡市は、昨年11月、いち早く信用保証料を全額補助する新しい融資制度を創設しました。この制度は、合併地域をはじめ中小企業に大変喜ばれているようです。
 この融資制度のための補正予算額は、当初7千万円で出発しましたが、このままの趨勢ですと、3月までに合計5億円程度の予算措置が必要になりそうです。決して少なくない財政負担ですが、しっかりと対応することを約束します。

続きを読む 長岡商工会議所新年会で景気対策への決意を表明

新年賀詞交換会で不況対策への強い決意を表明


79-1gashi.jpg 5日、厚生会館で新年賀詞交換会を開催しました。約2千人という大勢の方にご出席いただきました。
 私は、挨拶で、不況時における「官」としての責任を果たすことを強く訴えました。
 「官」は、「民」と比較すると、景気の回復を見据えた長期的な施策に取り組むことができます。「官」には、不況の時こそ地域経済の下支えとして、公共投資を始めとする積極的な経済政策に取り組む義務があるということです。

 長岡市は景気を下支えする事業として、中心市街地などの整備事業を実施しますが、私が真っ先に取り組むべき課題として、その事業費を市内の企業に回るよう最大限の努力をすることを約束しました。
 気持ちが暗くなり、全員が少しずつ消極的になることが不況の大敵です。長岡市には、「天地人」の放送開始、藩校サミット、新潟国体など、追い風が吹いています。官と民とがそれぞれ異なる役割を果たし、一致団結してほしいと強く訴えました。
 挨拶の全文を「続き」に掲載しますので、ぜひ読んでみてください。

続きを読む 新年賀詞交換会で不況対策への強い決意を表明

景気回復を願って「新春初せり」に出席

78-1hatuseri.JPG

 新春の1月5日、早朝から中央青果と中央水産の「新春初せり」に出席しました。
 長岡中央青果の「初せり」では、宝船に盛られた野菜や果物を、私が景気づけの意味を込めて5万円で落札しました。その後、
新鮮な野菜や果物が次々と競り落とされていきました。
 一般の消費者が、せりの風景を目にする機会はほとんどないわけですが、夜明け前から懸命に働く関係者の姿には、安全な「食」の提供に携わるプロの自覚と熱意が感じられました。

続きを読む 景気回復を願って「新春初せり」に出席

「天地人」の放送開始に先立ち、出陣式を開催

77-1 tenchijin.jpg 1月4日、長岡ゆかりの武将直江兼続の生涯を描いたNHK大河ドラマ「天地人」の放送がいよいよ開始されました。
 放送開始に先立ち、市民で構成する「直江兼続「愛」ネット実行委員会」が、リリックホールで「越後長岡 天地人出陣式」を開催しました。
 まず、与板小学校6年生による「直江兼続」の演劇や与板中学生と南中学生による「愛と勇気を」の演奏等が行われました。また、お船の方をテーマに公募して選ばれた「風のたまゆら」という歌が、初めて披露されました。

続きを読む 「天地人」の放送開始に先立ち、出陣式を開催

今年もお世話になりました マロン再登場

76-1maron.jpg 2008年もあと一日となりました。
 今年5月28日、このブログを始めましたが、最初の記事は「愛猫マロンのおかげで当選」の記事でした。ですから、今年の最後は、やはり「愛猫マロン」に登場してもらい締めくくりたいと思います。
 写真は、上海空港でもらったパンダの紙袋に入ってご満悦のマロンです。もともと新潟市内でノラ猫人生(?)を送っていたのですが、動物愛護のNPO団体のホームページを通じてもらいうけました。
 推定7才のメスです。

続きを読む 今年もお世話になりました マロン再登場

失業者50名を市の臨時職員として採用する意義

75 rinjikoyo.jpg 18日、長岡市は、失者50名を来年1月から3月の間、市の臨時職員として直接雇用することを記者発表しました。このニュースは朝日新聞の全国版に掲載される等、比較的大きく取り上げられました。
 これは、ハローワーク長岡管内では、雇い止めや退職で2社の計162人が職を失い、うち89人が長岡管内の在住者という実態に緊急に対応するための施策です。
 私は、記者会見で、「失業者の生活を守るという意味合いも大切だが、市がきちんと対応することで市民に安心してもらうことが大切だ」と強調しました。
 しかし、この施策については、色々と検討すべき課題もあります。

続きを読む 失業者50名を市の臨時職員として採用する意義

震災フェニックスの第九演奏会に参加しました

74-1 dai9.jpg 中越大震災から5年目の年ということで、来年1年を通じた音楽イベント「震災フェニックス」プロジェクトが実施されます。
 主催は、震災フェニックス実行委員会、(財)長岡市芸術文化振興財団が主管となります。また、総合プロデューサーに作曲家の三枝成彰さんが就任しました。
 そのプレイベントとして、12月20日、長岡市立劇場でメモリアルコンサートが開催され、自衛隊音楽隊の演奏と市民による第九の演奏が行われました。

続きを読む 震災フェニックスの第九演奏会に参加しました