神戸市での全国都市問題会議で主催者あいさつ 10月7日、8日の2日間、神戸市の神戸文化ホールで、全国市長会等4団体の主催で第72回都市問題会議を開催しました。 「都市の危機管理~協働・参画と総合対策~」をテーマに、市長をはじめ約1,800名が参加しました。 主催者を代表して私が開会の挨拶をしましたが、写真を見て、初めてバックの画面の巨大さに気が付いて、本当にびっくりしました。 続きを読む 神戸市での全国都市問題会議で主催者あいさつ
朝日新聞本社の「自治体財政記者セミナー」で講義 10月15日、東京築地の朝日新聞東京本社で、100名を超える新聞記者に対し、現場から見た自治体財政について講義を行いました。 「地方分権の現場から見た自治体財政」と題し、地方債の常識と非常識、財政破綻の実例(夕張市)、行財政改革の実例、地方財政の確立、地域主権の効果について、表やグラフを中心により具体的に説明をしました。 続きを読む 朝日新聞本社の「自治体財政記者セミナー」で講義
すこやか・ともしびまつり2010を開催 10月9日、ハイブ長岡で、第19回「すこやか・ともしびまつり」を実行委員会(竹之内隆明委員長)の主催で開催しました。 竹之内実行委員長、本田社会福祉協議会長、諸橋老人クラブ連合会長と共に、ともしび運動ポスター展に入賞した小中学生10名も加わりテープカットを行いました。 続きを読む すこやか・ともしびまつり2010を開催
名物10,000人大なべを満喫 こしじ秋まつり 10月10日、「こしじ秋まつり」に行き、実行委員会の皆さんを激励しました。 このイベントも17回目を迎え、実行委員会(丸山智委員長)の皆さんの努力の甲斐あって、越路地域の四季のまつりの一つとしてすっかり定着している様子で、写真のように大勢の皆さんで賑わっていました。 続きを読む 名物10,000人大なべを満喫 こしじ秋まつり
10月13日、マロンが日めくりカレンダーについに登場 マロンと並べて置いてある日めくりカレンダーは、(株)カミン製の「2010年猫めくり」ですが、10月13日、いよいよマロンの写真が登場しました。 昨年、コンテストに応募したところ採用になりましたが、この日、ついにマロンの順番になりました。 続きを読む 10月13日、マロンが日めくりカレンダーについに登場
吉水運動広場完成記念 村田兆治野球教室等を開催 栃尾地域の吉水運動広場の完成を記念し、元ロッテオリオンズの村田兆次氏を招いてのベースボールクリニック等の記念行事が、栃尾硬式野球場建設促進委員会の主催で、10月9日、開催されました。 雨天にも関わらず、完成したばかりのグランドコンディションは良好で、村田さんの熱心な指導に子供達は目を輝かせていました。 続きを読む 吉水運動広場完成記念 村田兆治野球教室等を開催
大林宣彦監督による長岡花火の映画制作へ前進 長岡花火を題材にした映画「この空の花―長岡花火物語―」(仮題)の制作委員会(渡辺千雅代表)が、10月12日発足、映画作者の大林宣彦監督も出席して記者会見を開きました。 大林監督は、「世界中の爆弾を花火にすれば戦争なんか起きない」という言葉をベースにし、子供達に平和の大切さを伝える映画にしたいと抱負を述べました。 映画は、2011年7月にクランクイン、2012年4月には完成したいとのことです。また、制作費は約2億円、制作委員会が調達を進めることとなりました。 長岡市は、製作委員会の活動に協力し支援をする立場で参加します。皆さんのご協力をお願い申し上げます。 続きを読む 大林宣彦監督による長岡花火の映画制作へ前進
山古志復興を全国発信 歌声喫茶ともしびin山古志 10月9日、中越大震災からの復興を歌声にのせて全国に発信することを目的に、NPO法人「よしたー山古志」が主催する「歌声喫茶ともしびin山古志」が開催されました。 あいにくの雨天のため、会場は山古志闘牛場から山古志体育館に変更されました。 私も、学生時代に西武新宿駅前のともしびに通ったことがありますが、当時よく歌ったロシア民謡「カチューシャ」を会場の皆さん一緒に歌いました。 続きを読む 山古志復興を全国発信 歌声喫茶ともしびin山古志
山古志のアルパカに会いに行ってきました 10月11日、家内と二人で山古志のアルパカに会いに行ってきました。 三連休の最後の日の午後4時頃でしたが、10台ほどの駐車場はほぼいっぱいでした。 訪れた人たちの中には若い女性も多く、「かわいい」という歓声が上がっていました。 続きを読む 山古志のアルパカに会いに行ってきました
江口だんごさんの一升餅を背負った満1歳の孫娘 9月29日、孫娘が、めでたく満1歳を迎え、東京の娘宅で、一升餅を背負う誕生祝いを行いました。 一升餅は、人間の一生と餅の一升とをなぞらえて、一生(一升)食べるのに困らないように等といった願いをこめ、 満1歳の子供に一升のお餅を背負わせる伝統行事です。 一升餅について詳しくお知りになりたい方は、下記のホームページをご覧ください。 一升餅に関する解説にGo! 続きを読む 江口だんごさんの一升餅を背負った満1歳の孫娘