27日、(財)長岡市体育協会の新年祝賀会に出席しました。協会加盟団体関係者約300人が一堂に会し、大変賑やかな会でした。この祝賀会は、毎年「若い力」の大合唱で始まります。私はこの大合唱が大変楽しみなのですが、今年は全国市長会役員会に出席のため途中出席となり、合唱には間に合いませんでした。
ところで、「トキめき新潟国体」まで、あと240日余りとなりました。長岡市では、水泳、バレーボール、剣道、テニス、カヌー、クレー射撃の6種目が開催されます。
19日、合掌造りの村白川村のトヨタ白川郷自然学校で開催された「廃校活用等を考えるフォーラム」に参加しました。
このフォーラムは、私が会長を務める提言・実践首長会と全国首長連携交流会の協力で開催されました。
文部科学省が、公立学校の財産処分手続きを大幅に緩和したことにより、廃校利用に様々な可能性が広がったことを背景にして開催されました。
参加者は、東洋大学長澤悟教授、岐阜県各務ヶ原市の森真市長、和歌山県高野町の後藤太栄町長、茨城県取手市の藤井信吾市長、開催地白川村の谷口尚村長等約50名になりました。
合掌造りは世界遺産であり、白川村は世界的な観光地です。そのため、環境系の大学の誘致や村の伝統である助け合い「結い」を生かした場づくり等、様々な意見が提出されました。