阿木さんからいただいたGODIVAの袋でくつろぐマロン

103-1aki.jpg 嬉しいことに、阿木燿子さんからバレンタインデーにちなんで、GODIVAのチョコレートをいただきました。
 写真は、GODIVAの紙袋に入って、すっかりご満悦のマロンです。
 阿木燿子さんも猫が大好きで、現在も3匹の猫を飼っておられます。最年長は20歳の長寿猫だそうです。

 なお、「続き」に阿木燿子さんと市民との写真をアップしました。

続きを読む 阿木さんからいただいたGODIVAの袋でくつろぐマロン

阿木燿子さんと友人の皆さんが長岡を訪問

102-1aki.jpg 阿木燿子さんと宇崎竜童・阿木燿子ご夫妻プロデュースの合唱団「ひふみレインボー」の皆さんが、14日、長岡を訪問されました。
 昨年の「米百俵デー」で、阿木さんに講演をしていただいた際、阿木さんが良寛様にご興味があるというお話を伺い、ご縁を深めたいと思ったのが切っ掛けです。(合唱団の「ひふみ」は良寛様の短歌からとったものだそうです。)

 

102-2aki.jpg

 14日夜には、長岡市民合唱団、朝日酒造合唱団、和島地域の皆さん、商工会議所女性会の皆さん、平和の森コンサート幹事の皆さんが集まり、交流会を開催しました。
 音楽好きの皆さんの交流会だけに、次々と得意な歌が披露され盛り上がりました。
 写真上は、阿木さんとひふみレインボーの皆さんが「歌い継がれてゆく歌のように」(阿木燿子作詞、宇崎竜童作曲、山口百恵歌)を熱唱している場面です。

 翌15日には、良寛様ゆかりの和島地域の木村家(晩年の良寛様をお世話をした旧家)を訪問し、良寛様の書を見せていただきました。(写真下)
 その後、良寛様のお墓がある隆泉寺、良寛の里美術館、道の駅「もてなし家」を訪れ、たくさんの住民と交流しました。

続きを読む 阿木燿子さんと友人の皆さんが長岡を訪問

突然の大雪に愛猫マロンもビックリ!

101-1yuki.jpg 歴史的な少雪に終わるかと思われた今年でしたが、2月中旬になって突然大雪になりました。

 愛猫マロンを外に出してみたら、足に触れる雪の冷たさにビックリして、すぐ家の中に戻ってしまいました。

 それにしても、14日と15日に開催された「雪しかまつり」が雪のないままに終わってしまった途端、翌日から降り始めたことは皮肉でした。

続きを読む 突然の大雪に愛猫マロンもビックリ!

NHKの福地会長を訪問し「天地人花火」の放映を依頼

100-1NHK.jpg 16日、NHKの福地会長を訪問し、大河ドラマ「天地人」により地域が盛り上がっていることに感謝するとともに、今後の一層のご協力をお願いしました。

 具体的にお願いしたことは、第一に、今年8月の長岡大花火大会で打ち上げる「天地人花火」をNHKで放映していただきたいこと、第二に、福地会長、妻夫木さん、常盤さんに花火を見に来ていただきたいことの二つです。

続きを読む NHKの福地会長を訪問し「天地人花火」の放映を依頼

ビーナスネット5周年記念講演会、池端&三浦

99-1venus.jpg 2月13日、未来を語るビーナスネット(長岡商工会議所女性会)設立5周年を記念した講演会がNCホールで開催されました。
 講師は、天地人花火の演出者池端信宏さん(加山雄三長男)と池端さんの親友の三浦豪太さん(三浦雄一郎次男)のお二人で、「かんしゃのこころ ありがとう」という演題でした。(写真)
 ビッグな親を持った子供が「親の七光」を当てにせず自立して歩んだ道程など、大変面白い講演だったそうです。
 実は、私は公務で上京していたため聴くことができませんでしたが、終了後の関係者によるパーティには何とか間に合いました。

続きを読む ビーナスネット5周年記念講演会、池端&三浦

第20回国際宝飾展のレセプションパーティーに出席

97-1housyoku.jpg 1月21日、東京ビッグサイトで開催された第20回国際宝飾展レセプションパーティーに出席しました。
 主催者であるリードエクジビションジャパン株式会社の石積忠夫社長が、小学校、高校の先輩というご縁でご招待いただいたものです。
 そのおかげで、日本ジュエリーベストドレッサー賞表彰式(写真)を兼ねた大変華々しいパーティーの雰囲気を堪能することができました。

続きを読む 第20回国際宝飾展のレセプションパーティーに出席

子供の豊かな感性に触れた教育改革リレーフォーラム

96-1kyouiku.jpg 7日、「現場からの教育改革リレーフォーラム」がNCホールで開催され、約300人の教員や市民が集まりました。
 提言・実践首長会とは、約50名の全国の市町村長有志で構成する政策研究組織で、私が会長を務めています。これまで、「教育現場からの教育改革提言」を中央教育審議会に提出したり、また、「元気な子どもに育てる」という本を出版するなど、大きな成果を上げてきました。

96-2kyouiku.jpg

 フォーラムでは、まず、動物学者の千石正一先生による「たすけあう動物」というテーマの基調講演があり、その後、初の試みとして12人の小・中学生による「子どもフォーラム」を実施しました。(表町小・寺泊小・中野俣小・南中・青葉台中・与板中)
 ここでは、「熱中!感動!私たちの夢を語る」をテーマに、自分の夢や教育に対する想い、学校や先生、家族、地域への要望などを自由に語ってもらいました。

続きを読む 子供の豊かな感性に触れた教育改革リレーフォーラム

「摂田屋町おこしの会」の皆さんとまちづくり談義

95-1settaya.jpg
 1月30日、吉乃川㈱の醸造資料館・瓢亭(ひさごてい)で開催されたNPO法人「醸造の町摂田屋町おこしの会」に出席しました。
 摂田屋地区は、酒・味噌・醤油の醸造業とともに形成された蔵や店舗など古い街並みが息づく空間です。特に、大正15年建築で登録有形文化財の鏝(こて)絵の蔵(写真)がポイントとなります。

 NPO法人は、町並み景観づくりの勉強会や歴史講演会を開催したり、JR東日本の「駅からハイキング」に協力したり、様々なまちづくり活動を展開しています。

続きを読む 「摂田屋町おこしの会」の皆さんとまちづくり談義

続・松原千鶴子さんの女優時代の写真

94-1matubara.jpg 前回のブログ記事で日展に3回連続入選した松原千鶴子さんを紹介しましたが、松原さんの女優時代の写真が、さらに2枚見つかりました。

 やはり、1976年の東映映画「狂った野獣」に「星野じゅん」という芸名で出演された時のものです。
 わが後輩に、こんな魅力的な女優さんがいたということを知り、嬉しい限りです。


 なお、もう1枚の写真は、「続き」にアップしてありますので、ぜひご覧ください。

続きを読む 続・松原千鶴子さんの女優時代の写真

元女優松原千鶴子さんの日展連続3回入選を祝う

93-1matubara.jpg
 昨年末になりますが、市内在住の松原千鶴子さんが日展の工芸美術部門に3回連続入選したということで、お祝いの会がありました。写真(上)がその入選作品「胎地礼拝」です。

 私も国立新美術館まで行ってきましたが、3回目の入選ということ
もあり、他の作品の中でも特に存在感があると感じました。

93-2matubara.jpg

 お祝いの会には、写真(下)のように、100名近い友人、知人が集まり、大いに盛り上がりました。

 ところで、松原千鶴子さんは、映画スターという経歴の持ち主です。「星野じゅん」という芸名で東映映画に出演していらっしゃったのですが、その時の写真が手に入りました。

続きを読む 元女優松原千鶴子さんの日展連続3回入選を祝う