9月6日、朱鷺メッセで開催された「第10回防災推進国民大会(ぼうさいこくたい)」で基調講演をしました。
テーマは、中越地震を振り返って-創造的復旧の道程」とし、強い意志で災害から立ち上がる被災者の自助・公助とそのパワーを下支えする公助が調和した復旧の経緯をお話ししました。
今回、私の講演直前に小林幸子さんが「雪椿」を歌いましたので、その直後の講演の雰囲気を和らげるため冒頭に自撮りしたら爆笑となりました。大成功でした😛
なお、講演終了後、日本赤十字社の清家敦会長と旧交を温めることができました。
タグ: 中越地震
「災害時のケーブルテレビ局の役割」と題して講演!
東大「まちづくり大学院」で講義
社会人対象の大学院ですので、18:40から約3時間、夜の講義でした。
演題は「被災者のパワーによる復興」として、中越地震での「地震のパワーはすさまじかったけれど災害から立ち上がる人のパワーはもっとすごい」という感動的な言葉を基本に据え、山古志のアルパカ牧場、デジタル村民、そしてフェニックス花火、ふるさと未来創造堂等の市民力による復興について紹介しました。
また、新著「首長たちの戦いに学ぶ災害緊急対応100日の知恵」も紹介しました。
学生は、オンライン参加も含めて19名。年齢は20代 ~ 60代(平均40歳前後)、業種も省庁、自治体、建築設計、鉄道、広告、銀行、IT関連 等多彩でした。
「デジタル村民が他の地域で成功する条件は?」等々、質問も数多く出て充実した講義ができました。
山口壽道さんをしのぶ会!
久しぶりに日帰りで蓬平温泉和泉屋さんへ!
シエナ・ウインド・オーケストラの「めっちゃ楽しいニュー・イヤー・コンサート」へ!
山古志で「地域交流歌謡ショ-」
山古志アルパカ牧場の赤ちゃん!
公開講座”東京大学まちづくり大学院”で講義!
7月7日、”東京大学まちづくり大学院”で講義しました。社会人を対象とした公開講座です。
テーマは「市民協働によるまちづくり」とし、長岡市の実例を中心に3時間講義をしました。
久しぶりの体面による講義で聴講者は約20名でしたが、Zoomによる聴講者が約100名いらっしゃいました。
長い講義でしたが、熱心に聴いていただき、また、質問も多く出てあっという間の3時間でした。
①市民協働とは、市民が行政の下請けになることではなく、互いに対等な立場で長所と短所を補完しあう関係であるべきであること。
②そのようなウィンウィンの関係により、現場のニーズに即した政策を立案し実行することが、市民協働の真の目的であること。
③近年、委託や指定管理者等が増大し行政職員の現場力が衰退している現状を謙虚に受け止め、行政職員は市民とより積極的に協働することにより行政のプロとしての実力とプライドを維持すべきであること。
以上の主張について、中越地震からの市民力による復興、中越防災安全推進機構の活動、市民協働センターの役割、ふるさと未来創造堂の活動、赤城コマランドと森の幼稚園、市民協働の拠点アオーレ長岡の長岡市の実例を基に解説しました。
コメントを投稿するにはログインしてください。