「還暦同級会」と銘打って、このほど中学校のクラス会があり、21名の懐かしい顔が揃いました。
酒が進むにつれ、つまらないことをどんどん思い出すもので、誰がどんなあだ名だったとか、修学旅行のバスの中でどんな歌を歌ったとか、新潟地震の時まっさきに逃げたのは誰々だとか、昔話に花が咲きました。
当然のことながら、みんな、還暦にふさわしい顔、容姿に変貌していましたが、酔いがまわってくると、中学生時代の顔、容姿に見えてくるから不思議です。
毛利製作所の肖像レリーフを全国市長会会長室に
鳩山総理大臣 地域主権への強い意欲を表明
アリス武道館コンサートへ行ってきました
天皇陛下即位20年国民祭典 被災地市長として登壇
11月12日、天皇陛下即位20年を祝うため皇居前広場で開催された「国民祭典」に、被災地の市長として出席しました。
臨時にしつらえられた壇上に上がり、三宅村長、島原市市長、奥尻町長等と紹介されました。
壇上でしたので、EXILEが「太陽の国」という奉祝曲を歌う様子を手の届くような場所で見ることができました。
その後、天皇皇后両陛下は、皇居の二重橋上にお出ましになり、約3万人の国民に対し、「本当に楽しいひと時でした。ありがとう。」と呼びかけられました。写真は、大型スクリーンに写しだされた映像です。
それにしても、壇上には、芸能界から森光子、宮崎あおい、常盤貴子、宇崎竜童、平原綾香等々の皆さん、また、スポーツ界から、高橋尚子、荒川静香、王貞治等々、そうそうたる皆さんが並んでいましたが、約2時間、色々なお話もできましたので、めったにない経験をしました。
なお、「続き」を見ていただくと、美女二人に囲まれ、でれでれしている私の写真があります。
まるで弁慶のような上杉謙信公
長岡をリードする企業のトップと懇談
11月9日、市長と語る「立地企業懇談会」に出席し、各業界の動向や雇用情勢、市の産業立地政策について、市内立地する機械系製造業5社のトップと膝を交えて意見交換をしました。
企業によっても異なりますが、昨年以来の業績の悪化は予想以上だったものの、9月以降、少し持ち直しの気配もあるというのが、ほぼ共通した認識でした。
また、私からは、新潟港の将来性を見据えた西部丘陵開発の優位性についてお話ししたほか、最近、全国市長会長として、京セラの稲盛会長、パナソニックの谷井元社長、旭化成の山口会長、アサヒビールの池田会長等々、大企業トップとお会いする機会が増えており、そうした皆さんからの情報等をもっと生かすことができないかという問題提起をしました。