免震構造等の最新機能を有する消防庁舎が完成

20100406-1_syobo.jpg 新しい消防庁舎が防災シビックコア地区(千歳1丁目地内)に完成し、4月3日、関係者160人が集まり竣工式を行いました。
 新消防庁舎は、中越大震災等で得られた経験や教訓を踏まえ、最新鋭の施設と設備を整備しました。
 特に、消防庁舎としては県内初となる基礎免震構造(写真)を採用し、中越大震災クラスの地震に対しても防災機能を停止させることなく、大規模災害への迅速な対応が可能となります。

続きを読む 免震構造等の最新機能を有する消防庁舎が完成

川口の子供達の太鼓で盛り上がった合併記念式典

20100405-1_gappei.jpg 4月3日、長岡市と川口町の合併記念式典を開催しました。
 総務大臣(代理)、泉田新潟県知事、国会議員各位、県議会議員各位をはじめ、合併にご尽力をいただいた約280名の皆さまからご臨席いただきました。
 式典に先立ち、長岡市の「和太鼓の会」と旧川口町の「川口あおり太鼓」の協演が披露され盛り上がりました。

続きを読む 川口の子供達の太鼓で盛り上がった合併記念式典

長岡駅の東と西とを一直線で結ぶ自由通路が完成

20100404-1_tozai-turo.jpg 長岡駅の大手口と東口を直結する自由通路が、3月31日、開通しました。
 この開通により、駅舎をまっすぐ通り抜けることができるようになり、また、エレベーターやエスカレーターも設置されていますので、お年寄りや体の不自由な人も安心して通行できます。

続きを読む 長岡駅の東と西とを一直線で結ぶ自由通路が完成

61名の新人が希望を胸に入庁 辞令を交付し訓示

20100402-1_sinjin.jpg 新年度を迎え、希望を胸に入庁した61名の新人に対し、辞令を交付しました。
 その後、全員が声をそろえ、恒例の服務に関する宣誓の言葉を述べましたが、なかなか元気がありました。
 毎年、フレッシュマンにどのようなお話をするか、結構迷います。

続きを読む 61名の新人が希望を胸に入庁 辞令を交付し訓示

川口町と合併 地域の個性を尊重し共存共栄

20100331-1_gappei.jpg 3月30日、川口町が長岡市との合併に伴い、52年余りの歴史に幕を下ろしました。閉町記念式典で、岡村町長と古田島議長から町旗を渡された際、住民皆さんの故郷に対する熱い思い、愛着の深さを肌で感じました。
 3月31日には、川口町を新たに仲間に加えた新長岡市がスタートしましたが、この合併により、新市の人口は28万4331人、面積は890㎡(県内5番目の広さ)になります。

続きを読む 川口町と合併 地域の個性を尊重し共存共栄

震災復興の二団体が「手づくり郷土賞」を受賞

20100329-1_tedukuri.jpg 「手づくり郷土賞」とは、国土交通省が、市民力で地域づくりに貢献している団体を毎年表彰する制度ですが、このたび、山古志地域の「山古志花を楽しむ会」と小国地域の「法末集落」の2つの団体が、同賞の一般部門に選ばれました。
 3月26日、その二団体の代表が、受賞の報告のため市役所を訪問されました。
 訪れたのは、山古志花を楽しむ会の代表・佐野玲子さん、次期代表・草間綾子さん、法末振興組合の組合長・大橋昭司さん、法末地区の総代・大橋義美さんの4人(写真)です。

続きを読む 震災復興の二団体が「手づくり郷土賞」を受賞

牧野家のご縁 豊川市と災害応援協定を締結

20100327-1_toyokawa.jpg 長岡藩主・牧野家の故郷である豊川市(愛知県)と災害の相互応援協定を締結することになり、3月26日、長岡市役所で、山脇実豊川市長も出席いただいて調印式を行いました。
 牧野家の発祥の地である牛久保城址が豊川市にあることがご縁で、両市の交流は以前にもありました。
 例えば、平成18年度の米百俵まつりでは、豊川市民が天下の奇祭として有名な「うなごうじ祭」を披露しました。また今年5月の藩校サミットにも、山脇市長が参加しました。

続きを読む 牧野家のご縁 豊川市と災害応援協定を締結

宮内中学校の改築予算確保のため文科省に陳情

20100323-1_gakko-yosan.jpg 小中学校等の改築や耐震改修に対しては文部科学省の補助金が交付されますが、その補助金の来年度予算が仕分けにより大幅に減少したため、長岡市で来年度予定している宮内中学校等の改築予算に黄色信号がともっています。
 国の方針で耐震改修に重点が置かれるため、通常の改築予算が不足する恐れがあるためです。

続きを読む 宮内中学校の改築予算確保のため文科省に陳情

世界の猫グッズNo.11 「にゃごの手」(日本)

20100322-1_nyagonote.jpg 世界の猫グッズ、今回は日本のグッズですが、そこはかとないユーモアを感じて、私が特に気に入っているものです。
 マロンの後ろに立てかけてあります棒状のものが、孫の手ならぬ「にゃごの手」です。
 もちろん、背中がかゆい時に使う「孫の手」をもじったものですが、いつどこで購入したのかは、すっかり忘れました。

続きを読む 世界の猫グッズNo.11 「にゃごの手」(日本)

クロスカントリー全国大会に出場する小学生を激励

20100320-1_cross.jpg 市内の小学生でつくる陸上クラブ「長岡T&Fクラブ」が、大阪府で開催される「第12回小学生クロスカントリー研修大会」に、新潟県代表として出場することになり、3月19日、市役所で激励会を開催しました。
 同クラブは結成10年で、小学生160人が所属していますが、そのうち選手8人が、全国大会に初めて出場します。

続きを読む クロスカントリー全国大会に出場する小学生を激励