週末に復興構想検討会議と同検討部会にダブル出席 4月23日(土)に首相官邸で開催された第2回復興構想会議(五百旗頭真議長)に出席しました。また、翌24日(日)には同じく首相官邸で開催された第2回同会議検討部会(飯尾潤部会長)に出席しました。 復興構想会議には検討部会長代理として初めて出席しましたが、御厨貴、安藤忠雄両議長代理の他、岩手、宮城、福島の三県知事が出席し、現地の状況の説明がありました。 週末の二日間を復興構想会議での議論に費やしましたが、阪神淡路大震災や中越地震での災害復興の経験を生かすために全力を尽くすつもりです。 続きを読む 週末に復興構想検討会議と同検討部会にダブル出席
119名の地域委員の皆さんに委嘱状を交付 4月18日、長岡市役所大会議室において、平成23年度の地域委員に対する委嘱状の交付式を開催しました。 合併した旧市町村の10地域には合計140名の地域委員がいますが、当日119名の地域委員が出席してくださいましたので、おとりおひとりに委嘱状を手渡しました。 続きを読む 119名の地域委員の皆さんに委嘱状を交付
復興構想会議検討部会の初会合に出席 4月20日、首相官邸会議室で開催された東日本大震災復興構想会議の検討部会の初会合に参加しました。 枝野官房長官、五百旗部真復興構想会議議長の挨拶に続き、検討部会部会長の飯尾潤政策研究大学院大学副学長が、「タイトなスケジュールだが、復興構想会議に対し復興のための良き部品(政策)を提供しましょう。」と挨拶しました。 また、部会長代理には私が指名され、飯尾部会長と共に復興構想会議にも出席することとなりました。 続きを読む 復興構想会議検討部会の初会合に出席
山本五十六元帥の人柄をしのび開戦70年目の法要 長岡市出身の山本五十六元帥の命日にあたる4月18日、市内の山本記念公園で山本元帥法要開催実行委員会の主催による法要が挙行されました。 実行委員長の丸山智長岡商工会議所会頭、元帥のお孫さんにあたる山本源太郎さんをはじめ、約70名が参列しました。 続きを読む 山本五十六元帥の人柄をしのび開戦70年目の法要
秋篠宮ご夫妻が避難者を励ますため長岡市をご訪問 4月14日、秋篠宮ご夫妻が福島県等から避難してきた被災者を激励するため、長岡市をご訪問されました。 市役所では、市が中越地震の経験を活かし高齢者や妊産婦を受け入れることができる「福祉避難所」を設置するなど、被災者の立場に立った支援に取り組んでいる様子をご説明しました。 ご夫妻は、避難所での避難者自らの自治組織づくり等につおて詳しくご質問されました。 続きを読む 秋篠宮ご夫妻が避難者を励ますため長岡市をご訪問
復興構想検討会議検討部会委員に就任 抱負を語る このたび、東日本大震災の復興構想を取りまとめるために設置された東日本大震災復興構想会議の検討部会委員に就任することになりました。 4月12日に記者会見を行い、委員就任にあたっての抱負を発表しました。 続きを読む 復興構想検討会議検討部会委員に就任 抱負を語る
大林監督による長岡花火の映画シナリオが完成 4月8日、大林宣彦監督と奥様でプロデューサーの大林恭子さん、及び、長岡映画製作委員会代表の渡辺千雅さんが、市役所を訪れ、長岡花火を題材にした映画「この空の花-長岡花火物語」のシナリオが完成したことをご報告をいただきました。 また、お二人からは、「これからの未来を託す子供たちのために役立ててほしい。」と義損金、及び、南相馬市からの避難者への本とDVDをお預かりしました。 続きを読む 大林監督による長岡花火の映画シナリオが完成
全国市長会理事会を開催 復興対策等について決議 4月6日、全国都市会館において全国市長会理事会を開催しました。 鈴木総務副大臣から、政府の東日本大震災対策の取組み状況を報告していただいた後、「東日本大震災に関する緊急決議」及び 「原子力発電所事故に対する国の責任ある対応を求める緊急決議」を決定 しました。 続きを読む 全国市長会理事会を開催 復興対策等について決議
NHKの番組で復興での市町村の役割の重要性を強調 NHKの番組「視点・論点」への出演依頼があり、4月6日、渋谷のNHKスタジオで番組の収録をしました。 「被災者と市町村の協働による復興を」と題し、被災者の復興への意欲を引き出しつつ復興を成功させるためには、被災者と直接向き合う立場の市町村の役割が重要であることを、中越地震の際の山古志地域の復興の経験を交えてお話ししました。 この番組は下記のとおり放映されますので、ぜひ、ご覧ください。 NHK総合テレビ 4月12日 午前4:20から4:30 NHK教育テレビ 4月12日 午後12:50から13:00 続きを読む NHKの番組で復興での市町村の役割の重要性を強調
被災地訪問-2 被災経験を知事、市長に説明し激励 4月2日夜、相馬市を訪問しました。ちょうど相馬市災害対策本部会議を開催中でしたので、私も出席し皆さんを激励しました。 会議には、自衛隊、警察、他市から派遣された消防の代表に加え、住民自治組織の区長さんも3人出席していました。 市長が市以外の機関である自衛隊や警察の活動も総括し、かつ、住民による共助の活動も視野に入れ、対策を講じているということで、立谷相馬市長の強いリーダーシップに感心しました。 写真は、立谷市長に中越地震の際の長岡市の経験をまとめた本「中越大震災―自治体の危機管理は機能したか」(長岡市災害対策本部編集)を贈呈したところです。 続きを読む 被災地訪問-2 被災経験を知事、市長に説明し激励