開通間近のフェニックス大橋でアートイベント

20130604phenixbridge-1 6月2日、11月末の完成を目指して工事が進むフェニックス大橋の視察に行ってきました。
 ちょうど、橋面の舗装前コンクリートをキャンパスとして市民から橋への想いなどをメッセージや絵として表現してもらうイベントが実施中でした。
 9月から始まる舗装工事後は見えなくなりますが、未来への「タイムカプセル」として路面下で永遠に残り続けます。
続きを読む 開通間近のフェニックス大橋でアートイベント

長岡藩主牧野家の至宝展と市民茶会に参加

20130603makino-1 長岡藩主牧野家第17代当主・牧野忠昌氏の全面的な協力・指導のもとで、「第3回長岡藩主牧野家の至宝展~かしわ、雨龍、五間ばしご~」が、長岡市教育委員会の主催によりアオーレ長岡で開催されました。
 5月30日に、ナカドマ3階テラスで、オープン式典を開催しました。
 なお、牧野忠昌氏には、平成23年1月に科学博物館名誉館長に就任していただいており、平成26年春には、「長岡藩主 牧野家史料館」が改装後の旧長岡市市役所内にオープン予定する予定です。
続きを読む 長岡藩主牧野家の至宝展と市民茶会に参加

全国市長会会長に三回目の当選

20130601kaicho-1 5月31日、都内の全国都市会館で、全国市長会会長選挙の開票が行われた結果、45票対11票で、須田健治新座市長を破り、私の三回目の当選が決まりました。6月5日に開催される全国市長会議で正式に決まります。
 会長選挙は、全国9支部の支部長と47都道府県の市長会長による56人の郵送投票で行われました。
 話し合いで決めていた会長を選挙で選ぶようになったのは、比較的近年のことで、平成19年からです。
  続きを読む 全国市長会会長に三回目の当選

麗澤大学で「現場力が日本を変える」と題して講演

20130531reitaku-1 5月11日、麗澤大学(千葉県柏市)主催の「麗澤オープンカレッジ特別講演会2013」で、「現場力が日本を変える」と題して講演をしました。
 柏市を中心に近隣市の市民約250人が聴講、階段教室がほぼいっぱいになりました。
 結構大人数ですし、しかも、2時間という長時間の講義は久しくなかったことなので結構緊張しました。
続きを読む 麗澤大学で「現場力が日本を変える」と題して講演

和島サテライト会場で花いっぱいフェア2013

20130529washima-hana-1  長岡市花いっぱいフェアは、合併後の平成19年度から、サテライト会場で開催するようになり、小国地域、栃尾地域、寺泊地域、中之島地域、三島地域、越路地域と順次開催、今年は和島地域での開催となりました。
 和島サテライト会場のテーマは、「花街道わしま」で、5月26日、木造校舎が美しい和島小学校の中庭で開会式を開催しました。
 アトラクションとして、和島幼稚園児と地域ゆるキャラのわし麻呂くんによる、ほほ笑ましい「花みこし」パレードが花を添えてくれました。
続きを読む 和島サテライト会場で花いっぱいフェア2013

長岡市花いっぱいフェア2013

20130528hana2013-1 5月25日、今年で21回目を迎えた「長岡市花いっぱいフェア」の開会式を、長岡市民防災公園で行いました。
 好天に恵まれ、大勢の園児と花を愛する市民が参加してくれました。
 開会式の司会は、長岡市立関原中学校の生徒が、参加者全員による「花は咲く」の大合唱のリード役は、「みどりの愛護」国土交通大臣表彰を受賞したばかりの長岡市立南中学校の生徒が務めてくれました。

20130528hana2013-2 消防音楽隊を先頭に、市内六つの幼稚園と保育園の園児が、思い思いのうちわやみこしで、恒例のパレードに参加してくれました。
 また、花の苗や食べ物を販売するテントに多くの市民が訪れ、二日間で昨年の3万8千人を超える人出がありました。
 式典終了後、恒例となった園児との記念撮影を行いました。
続きを読む 長岡市花いっぱいフェア2013

世界の猫グッズNo.28 ひこにゃん

20130527hikonyan-1 滋賀県彦根市のキャラクター「ひこにゃん」が我が家にやってきました。
 アポロは、興味津々で、さっそく胸にさがった鈴に手をだしていました。
 自由民主党総務部会部会長代理で地元のうえの賢一郎衆議院議員からいただきました。

20130527hikonyan-2 マロンは、先日から体調を崩していることもあって、迷惑そうな顔をしています。
 家内が「ひこにゃん」の大ファンで、我が家では一番喜んでいます。

続きを読む 世界の猫グッズNo.28 ひこにゃん

「長岡産夕暮れプレ・マルシェ」のカレーライスで昼食

20130526marche-1 5月14日、「長岡産夕暮れマルシェ」のプレイベントとして、長岡産夕暮れプレ・マルシェがアオーレ長岡ナカドマで開催されました。
 ちょうど昼食どきで、写真のように、長い行列ができていました。
 出店数は10店で、市内農業者、直売所経営者、農家のお母ちゃんグループ、市内味噌業者、地消地産推進店が参加しました。
続きを読む 「長岡産夕暮れプレ・マルシェ」のカレーライスで昼食

恐竜のまち・勝山市で開催された北信越市長会に出席

20130524hokushinetsu-1 福井県勝山市で、5月16日、北信越市長会総会が開催されました。5県69市が一堂に会し、地方分権の推進について議論しました。
 私もメンバーの一人なですが、全国市長会長という立場で来賓の挨拶をしました。
 勝山市は、福井市から車で約30分、九頭竜川の上流に位置した人口約25,500人の城下町です。
 また、全国屈指の恐竜化石の発掘地で、福井県立恐竜博物館等があることから、恐竜のまちとして知られています。

20130524hokushinetsu-2 福井県立恐竜博物館には、写真の草食恐竜のカマラサウルスの全身骨格をはじめ、化石・標本、ジオラマ、復元模型などが多数展示されています。 
 カナダのロイヤル・ティレル古生物学博物館、中国の自貢恐竜博物館と並んで、世界三大恐竜博物館と称されています。

続きを読む 恐竜のまち・勝山市で開催された北信越市長会に出席

宇崎竜童・阿木燿子ご夫妻が記者発表 今秋のイベントについて

20130523amore-1 今秋9月22日に、「アオーレ ミ アモーレ ナガオカ~長岡人(ながおかびと)の心意気~」と銘打った一大イベントをアオーレ長岡で行うこととなりました。
 そこで、5月21日、アオーレ長岡の三階テラスで、総合プロデューサーの宇崎竜童さん、総合司会の阿木燿子さん、実行委員長の大井盛久さんと私の四人で、イベントの趣旨と内容について記者発表を行いました。
 9月22日に、日々市内で活動している市民・団体によるパフォーマンス(全12演目、総出演者数500名以上)を繰り広げます。

20130523amore-2 宇崎さんが月一回程度長岡を訪問、出演者を指導し、一緒に創り上げていく予定です。
 まさしく、宇崎・阿木ご夫妻と市民とが協働して創り上げるイベントで、その過程も注目されます。
 アリーナとナカドマとをつなぐ「花道ステージ」を設置し、ナカドマとアリーナとを一体的に使う他に例をみないイベントとする計画です。
続きを読む 宇崎竜童・阿木燿子ご夫妻が記者発表 今秋のイベントについて