地域コミュニティの防災安全活動の中核を担うとともに、市民と行政、企業の仲立ちをする「中越市民防災安全士」を育成することを目的とした中越市民防災安全大学が6月29日(土)から11月2日(土)の13週に渡って、今年も開講されています。
講師による講義にとどまらず、心肺蘇生、AED使用法、異物除去、及び、止血法などの普通救命などの実技講習も実施されています。(写真)
続きを読む 中越市民防災安全大学に52人が参加
投稿者: アポロ
PHP「首長講座 in長岡」を開催 長岡発の政策を学習
(株)PHP研究所の「PHP地域経営塾」主催による首長講座 in 長岡 2013「まちなか創造と震災復興の現場に触れる」が、8月20、21日の両日、アオーレ長岡等で開催されました。
今年度は、長岡市の政策に着目し、初めての現地講座として長岡市で開催。従来にないシティホールとしてまちなかに整備した「アオーレ長岡」と、2004年に発生した中越大震災からの復興をテーマとしました。
全国から参加した市長等は14名、20日はアオーレ、市民センター、まちなかキャンパス長岡、ちびっこ広場、きおくみらい等を視察しました。
続きを読む PHP「首長講座 in長岡」を開催 長岡発の政策を学習
宇崎竜童さんが三島地域でライブ
9月22日に宇崎竜童さんがプロデュースし、市内の各地域団体が一堂に会して盛り上げる「AÔRE Mi Amore NAGAOKA」(アオーレ・ミ・アモーレ・ナガオカ)を開催する予定になっています。
これに先駆け、8月16日には、宇崎さんと三島地域の団体が共演しながら本番に向けて機運を醸成する「AÔRE Mi Amore NAGAOKA」プレライブイベントを「三島まつり」に合わせて開催しました。
続きを読む 宇崎竜童さんが三島地域でライブ
広島と長崎で映画「この空の花」を上映
8月7日、広島国際会議場フェニックスホールで、映画「この空の花 長岡花火物語」を上映会を開催、会場は約千人の市民で満員となりました。
広島市平和記念式典の翌日にもかかわらず、松井一美広島市長も駆けつけてくださり、大林信彦監督と三人で平和の大切さやホノルル市との姉妹都市(広島市も姉妹都市)等について対談をしました。
また、10日には、長崎NCC&スタジオでも上映会を開催しました。こちらも、長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典の翌日にもかかわらず、田上富久長崎市長が駆けつけてくださいました。
田上市長は、「長岡市も戦争体験を伝え平和を訴える仲間だと知ることができた。長崎、広島だけでなく、戦災を受けた多くの市が連携することが大切です。」と、挨拶をしました。
続きを読む 広島と長崎で映画「この空の花」を上映
世界の猫グッズNo.30 大英博物館の招き猫キーホルダー
記念すべき30回目の世界の猫グッズは、大英博物館でお土産として販売している「招き猫キーホルダー」です。
大英博物館展示交流講演会の講師として来日した大英博物館キュレーターのニコル・クーリジ・ルーマニエールさんからいただきました。最近売り出したとのことです。
続きを読む 世界の猫グッズNo.30 大英博物館の招き猫キーホルダー
アオーレ長岡関連書籍を2冊同時に発売!
長岡市が編集した「アオーレで、会おうれ。~長岡市の挑戦」と隈研吾さん、森本千絵さん、藤井保さん共著の「aore アオーレで、会おうれ。“会えるところ”を建築する。」の2冊を同時に刊行します。
8月14日(水)から全国書店、アオーレ長岡内市役所なんでも相談窓口にて販売します。
写真は、8月2日に行ったアートディレクターの森本千絵さんと私で行った刊行発表の場面です。
続きを読む アオーレ長岡関連書籍を2冊同時に発売!
花火のお客様と交流 2013ウェルカムパーティを開催
越後長岡応援団等の花火のお客様と長岡の関係者との交流を目的としたウエルカムパーティーを今年も開催しました。
今年も本当に大勢のお客様をお迎えしましたので、とても全員の方をご紹介できませんが、写真は、3日にきていただいた越後長岡応援団の皆様です。
左から、日本画家の大矢紀さん、歌手の中尾ミエさん、映画作家の大林宣彦さん、作曲家の三枝成彰さん、マラソンの有森裕子さん、医師で臨床思想家の亀井眞樹さん、温泉エッセイストの山崎まゆみさん、女優の猪俣南さんです。
続きを読む 花火のお客様と交流 2013ウェルカムパーティを開催
常盤貴子さんが与板地域の住民を激励
8月4日、大河ドラマ天地人の「お船の方」こと常盤貴子さんにお願いして、水害の被害を受けた与板地域の住民を激励していただきました。
前夜、長岡の花火の観覧中に、与板地域が水害で大きな被害を受けたことをお話して激励していただけないかとお願いしたところ、快く引き受けていただきました。
常盤貴子さんは、兼続お船ミュージアムの前に集まった約300人の市民の前で、「与板は私の第二の故郷です。水害に負けず頑張ってください。」と、力強く激励してくださいました。
続きを読む 常盤貴子さんが与板地域の住民を激励
ガレキ焼却が縁 大槌町の小学生を花火に招待
8月3日の長岡大花火大会に、東日本大震災で大きな被害を受けた大槌町の小学生16人をご招待しました。
大槌町とはガレキの焼却が縁で、職員の派遣をはじめ交流が続いています。
子供たちは、長旅の疲れもなんのその、早速市役所を訪問してくれました。
続きを読む ガレキ焼却が縁 大槌町の小学生を花火に招待
コメントを投稿するにはログインしてください。