11月23日、アオーレ長岡で、新潟日報社などの主催により、中越地震10年を記念した「よしもと博覧会in長岡」が開催されました。
第一部は、座長の桂文枝師匠によるユーモアたっぷりの挨拶に続き、中田カウス・ボタン、宮川大助・花子、COWCOW、パンクブーブー、中川家、ウーマンラッシュアワー、ハイキングウォーキングの7組が次々と登場。
第二部は、長岡名物「ショウガしょうゆラーメン屋台を舞台にした吉本新喜劇が演じられ、間寛平さんらと一緒に、オーディションで選ばれた市民も出演しました。
私も、お礼の挨拶のついでにチャーシューを買おうとした市長が財布を忘れたため得意の「憧れのハワイ航路」を代金代わりに歌うという設定で出演しました。
続きを読む 笑いで復興支援!「よしもと博覧会in長岡」に私も出演
投稿者: アポロ
石破大臣と谷垣幹事長に地方の実情を説明
11月13日、全国都市会館大ホールで全国市長会理事・評議員合同会議を開催しました。
国を挙げて人口減少問題に取り組むことから、石破地方創生担当大臣が出席し、今後の地方創生の方向について講演をしました。
石破大臣は、地方の創意工夫を尊重することを力説しましたが、国の具体的、かつ、骨太の政策については明確な言及はありませんでした。
続きを読む 石破大臣と谷垣幹事長に地方の実情を説明
アオーレが三冠王に!建築学会賞、都市計画学会賞に続きBCS賞を受賞
アオーレ長岡の企画、設計、施工、及び、竣工後の使われ方が高く評価され、日本建設業連合会が主催する第55回BCS賞に選ばれました。
日本建築学会賞、日本都市計画学会賞に続く今回の受賞で、アオーレ長岡は建築の三冠王を達成しましたが、これは極めて珍しいことのようです。
表彰式は、11月14日(金)、帝国ホテル孔雀の間で開催され、同連合会会長の中村満義・鹿島建設社長から賞状を授与されました。
続きを読む アオーレが三冠王に!建築学会賞、都市計画学会賞に続きBCS賞を受賞
「女性市長大いに語る」と題して座談会を開催
11月12日、「女性市長大いに語る~森会長を囲んで~」と題した市長座談会を開催しました。
全国市長会の機関誌「市政」の新年号に掲載する予定です。
この日、5名の女性市長さんが参加してくれました。
写真前列左から久保田・宇部市長、私、伊東・倉敷市長。後列左から越・大津市長、末松・鈴鹿市長、小田木・高萩市長です。
続きを読む 「女性市長大いに語る」と題して座談会を開催
女性地域委員研修会の昼食会に出席
11月5日、川口地域のホテルサンローラで開催された女性地域委員研修会の昼食会に出席しました。
合併した10地域には42人の女性地域委員がいますが、そのうち23人が出席しました。
川口地域の食材を中心としたお弁当に舌鼓をうちながら、にぎやかで和気あいあいの食事会になりました。
続きを読む 女性地域委員研修会の昼食会に出席
世界の猫グッズNo.35 ハワイのヤンキーな招き猫
中核市サミットin高松に出席 レセプションで「うどん打ち」を体験
10月6日、7日の両日香川県高松市で開催された「中核市サミットin高松」に、全国市長会長の立場で出席しました。
香川県といえば「讃岐うどん」です。歓迎レセプションでは、「うどん打ち体験」に、大西高松市長とともに私も参加しました。名人のアドバイスに従って何とか恰好をつけましたが、とても力がいる作業で大汗をかきました。
続きを読む 中核市サミットin高松に出席 レセプションで「うどん打ち」を体験
魚沼市市制施行10周年式典に出席 渡辺謙・南果歩ご夫妻に面会
11月1日、魚沼市市制施行10周年記念式典に出席、新潟県市長会長として祝辞を述べました。
この日、同市出身の渡辺謙さんの名誉市民の称号授与式もあわせて行われましたので、式典終了後、渡辺謙さんと奥様の南果歩さんにご挨拶することができました。
ホノルルでの長岡花火の打ち上げについてお話ししたところ、渡辺謙さんに褒めていただきました。また、南果歩さんは「ぜひみたいです。」と、おっしゃいました。
続きを読む 魚沼市市制施行10周年式典に出席 渡辺謙・南果歩ご夫妻に面会
国と地方の協議の場で「地方創生」を議論
10月21日、今年度2回目の国と地方の協議の場に出席しました。
人口減少時代における地方創生が焦点になっているだけに、全国市長会長として、国の責任を明確化すること、地方の創意工夫を呼び起こす制度設計の必要性について注文を付けました。
また、特に、岩盤規制(岩盤のように地方の自主性を頑なに拒む国の制度)の代表である農地規制の抜本的改革が、地方分権改革の「天王山」となっていることを力説しました。
続きを読む 国と地方の協議の場で「地方創生」を議論
さらに進化した「越後みしま 竹あかり街道」
10月25日(土)、三島地域脇野町本町通りで開催された「越後みしま 竹あかり街道」に行ってきました。
「越後長岡百景」にも選ばれている三島地域脇野町本町通りの約800mを舞台に、長岡造形大学と地元のボランティアが中心となって里山から切り出した竹で製作した約2万5千個の灯籠を配置して、幻想的な空間を創出しています。
続きを読む さらに進化した「越後みしま 竹あかり街道」
コメントを投稿するにはログインしてください。