熊本の被災地支援は市と市民の協働で!長岡市の基本方針を記者発表!!

20160502kisyakaiken-1 2日、長岡市の熊本の被災地に対する今後の支援活動の基本方針を記者発表しました。
 私の訪問を含め、派遣職員や経験豊富な市民による熊本での支援活動の経験を踏まえ、今後、長期にわたり腰を据えた支援活動に取り組む必要があると強調しました。
 そして、今後、長岡市は下記の2項目に重点をおいて支援活動を継続して行うことをの支援活動の基本方針とすることを説明しました。

1、市と市民との協働による支援の実施(災害支援バックアップセンターとの連携) 
2、現地の避難所を活動拠点とし、支援の実践の中から課題を抽出、熊本市と連携して避難所運営モデルを発信

続きを読む 熊本の被災地支援は市と市民の協働で!長岡市の基本方針を記者発表!!

今や世界の錦鯉!26ヵ国が参加した国際品評会でアラブ首長国連邦が優勝!!

20160426nisikigoi-120160426nisikigoi-2 第4回国際錦鯉幼魚品評会(主催:全日本錦鯉振興会新潟地区)が「錦鯉発祥の地」長岡で初めて開催されました。
 世界の養鯉業者が、錦鯉の幼魚の美しさ(模様や体型など)を競う国際品評会で、今年は過去最高の26ヵ国から1,335尾が出品されました。当然ながら、会場のハイブ長岡には大勢の外国人が来場しており、大変国際色豊かな雰囲気となりました。
続きを読む 今や世界の錦鯉!26ヵ国が参加した国際品評会でアラブ首長国連邦が優勝!!

天然ガス火力発電所の誘致に成功!クリーンな電力85,800kW(20万世帯分)を供給予定

20160424gas_hatsuden-1 市内西部丘陵東地区に、これまでの誘致活動が実り、発電事業を行う㈱長岡火力発電所が進出することが決定、19日、契約の締結と併せて記者会見を行いました。(写真)
 国内最大級のガス田「南長岡ガス田」から産出される天然ガスを100%活用します。
 (株)長岡火力発電所は、㈱IDIインフラストラクチャーズ(大和証券系企業)が、本市での発電事業を目的に平成27年10月に設立しました。
 また、ガスエンジン発電機11基は川崎重工業㈱が、電力の販売は㈱F-Power(販売電力量は新電力業界第2位)が担当します。
続きを読む 天然ガス火力発電所の誘致に成功!クリーンな電力85,800kW(20万世帯分)を供給予定

遠藤オリンピック担当大臣がアオーレ長岡を視察 火焔土器をアピール! 

20160418endo-1 4月16日、遠藤利明・東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当大臣にアオーレ長岡をご視察いただきました。
 ちょうど、議場ロビーで開催中の「隈研吾展-木と影-」をご覧頂いただきましたが、「木の使い方が優れている。やっぱり隈さんらしい設計だ。なるほど、国立競技場の設計と相通じるところがあるる」と、感心しきりでした。 
 
続きを読む 遠藤オリンピック担当大臣がアオーレ長岡を視察 火焔土器をアピール! 

東京オリンピックキャンプ地誘致へ向けてトップセールス!オーストラリア大使を訪問

20160415Australia-1 4月13日、東京都港区三田のオーストラリア大使館に、ブルース・ミラー駐日オーストラリア大使を訪問しました。
 大使は、シドニー出身で、シドニー大学時代に日本語学と日本文学歴史を学んだ日本通で、流ちょうな日本語を話されます。2011年8月16日に駐日オーストラリア大使に就任し、あしかけ5年になります。
 今回の訪問の目的の一つは、2020東京オリンピックキャンプ地の誘致です。大使に長岡のフェニックスプールやアオーレ長岡アリーナの競技施設としての優位性を力説しました。 
続きを読む 東京オリンピックキャンプ地誘致へ向けてトップセールス!オーストラリア大使を訪問

日本最長の手掘りトンネル「中山隧道」の暫定補強工事が完了、一般公開を再開

20160413nakayama_zuidou-1 日本最長の手掘りトンネル「中山隧道(全長877m)」の暫定補強工事が完了、入り口から70mまで一般公開することとし、4月11日、報道陣や地域の皆さんに対し内覧会を開催しました。
 中山隧道は、小松倉集落の住民が冬期間の孤立を避けるため、昭和8年に手掘りにより掘削を開始、16年かけて昭和24年に貫通させました。
 中越地震でも大きな被害はなく、一般公開を継続してきましたが、壁面がはく落する等の危険が生じたため平成27年4月から通行止めにしました。
 補強工事は、アルミ支柱で柱を立て、ポリカーボネートの屋根を付けてアーチ通路とした他、支柱に照明を計20灯整備するとともに、案内看板・誘導看板を設置しました。事業費は約1,160万円で、うち半額を国の地域再生戦略交付金で充当しました。

続きを読む 日本最長の手掘りトンネル「中山隧道」の暫定補強工事が完了、一般公開を再開

バージョンアップした長岡造形大学!公立大学法人三回目の入学式を迎えて

20160406nyugakusiki-1 長岡造形大学が公立大学法人となってから三回目の入学式に出席し、大学設置者として次のように挨拶をしました。

・デザインとは、様々な価値を総合的にとらえて、課題をしっかりと把握したうえで形にしていくという意味が含まれています。デザインが幅広い概念をもっていることは、皆さんの未来もたいへん幅広いことを意味します。
・長岡市は大学設立時に70億円近い税金を投入しました。長岡市民がそれだけ大きな期待をして設立したことを理解していただき、皆さんもぜひ長岡市民の想いを心にしっかりと位置付けて、皆さん自身の未来のために勉学に励んでください。 
続きを読む バージョンアップした長岡造形大学!公立大学法人三回目の入学式を迎えて

「子育ての駅」が市内全域でオープン!マスコミもその政策効果に注目!

20160404kosodate_nippo 4月1日、和島地域、与板地域、川口地域に「地域版子育ての駅」がオープンし、これで長岡市内の全地域で「子育ての駅」がオープンすることとなりました。
 平成13年、長岡市民センターに開設した「子育ての駅」の原型となる「ちびっこ広場」が大好評。ちびっこ広場内に設置した「自由ノート」の書き込みなどに、子育て相談や親同士の交流の場を求める保護者の声が多数寄せられたことから、平成21年、長岡オリジナルの保育士がいる公園として「子育ての駅千秋てくてく」を開設しました。
 以来、「ぐんぐん」、「ちびっこ広場」、栃尾地域の「すくすく」を開設し好評を得たことから、全合併地域でも整備を進め、今回、全地域での開設が実現しました。

 4月1日付けの新潟日報でも、子育ての駅の意義を高く評価していただきました。
 また、最近放映され話題になったNHKスペシャル「ママたちが非常事態!?~最新科学で迫るニッポンの子育て~」でも、子育ての駅のような多世代交流による子育て支援の役割の重要性が最新の科学から証明されています。
  「ママたちが非常事態!?~最新科学で迫るニッポンの子育て~」へGo!
  「ママたちが非常事態!?2」へGo!

続きを読む 「子育ての駅」が市内全域でオープン!マスコミもその政策効果に注目!

長岡ホノルル平和交流記念事業を発信!「Message of Peace」が新潟広告賞を受賞!

20160331kokokusyo-1 真珠湾での長岡花火の打ち上げや青少年による平和サミット宣言などの長岡ホノルル平和交流記念事業の意義についてテレビや新聞を通じて発信した作品「Message of Peace」が、このほど、新潟広告賞表(主催:新潟広告協会)のテレビ部門で優秀賞、新聞部門で奨励賞を受賞、3月24日、表彰式が行われました。

続きを読む 長岡ホノルル平和交流記念事業を発信!「Message of Peace」が新潟広告賞を受賞!

今年の長岡花火について記者会見!更に深化したプログラムとチケット販売方法について

Print 今年は、昭和21年の長岡復興祭から70年の節目の年です。平和への祈りを込め今年も正三尺玉3連発や復興祈願花火フェニックス(5分間フルバージョン)などを打上げます。
 今年の一番の目玉は、両日のラストを飾る米百俵花火です。越後長岡応援団・沢田知可子さんが中越大震災後に制作した長岡復興応援ソング「空を見上げてごらん」に乗せて打ち上げます。
 これにより、「フェニックス」「故郷はひとつ」「天地人」「この空の花」のミュージック付きスターマインは、全て長岡ゆかりの曲となりました。

 また、有料観覧席の販売は、より市民のみなさんにお求めやすい方法に変更します。詳しくは、「続き」をご覧ください。
続きを読む 今年の長岡花火について記者会見!更に深化したプログラムとチケット販売方法について