上智大学法学部で中越地震からの復旧・復興と法令の役割について講義!

 6月29日、上智大学法科大学院教授・小幡純子先生のご厚意で、同大学法学部で「行政の現場と法令の役割-中越地震からの復旧・復興の実例から-」と題して講義をする機会を得ました。
 災害対策基本法や災害救助法が、中越地震の現場でどのように適用されたか、また、法の効果と限界とは何だったのかというお話を、実例を基本にお話ししました。

続きを読む 上智大学法学部で中越地震からの復旧・復興と法令の役割について講義!

全国市長会から感謝状をいただきました!

 6月7日、ホテルニューオータニ東京で開催された第87回全国市長会議(通常総会)において、歴代会長の最長となる7年3か月にわたり会長職を務めた私の業績に対する感謝決議が満場一致で採択され、新会長の松浦・防府市長から感謝状をいただきました。
 会場を埋めた全国の市長さんの前で、感謝の気持ち込めて次のように挨拶しました。
続きを読む 全国市長会から感謝状をいただきました!

松下政経塾で市長の「厳しさ」や「楽しさ」等を語ってきました!

 6月6日、松下政経塾で「地方自治における首長の役割と課題」と題して講義をしてきました。
 松下政経塾は東海道線辻堂駅から徒歩約20分、茅ケ崎市の東、海岸よりの緑に囲まれた自然豊かな環境の中にありました。
 皆さん、ここに合宿されているのだそうですが、いかにも勉強するしかないという環境ですね。

続きを読む 松下政経塾で市長の「厳しさ」や「楽しさ」等を語ってきました!

飯舘村、川俣町などを訪問! 中越地震からの復興経験を語ってきました

 15日、福島県の飯館村、川俣町、相馬市の復興の状況を視察しました。
 飯舘村では菅野典雄村長と面談し、色々ご苦労されたお話をうかがいました。
 菅野村長は、、私が中越地震からの復興、特に旧山古志村民の帰村の経緯や市民力を活かした復興の経験があることに注目され、今後、アドバイスをいただきたいと要請されました。もちろん、ご期待に応えて参ります。
続きを読む 飯舘村、川俣町などを訪問! 中越地震からの復興経験を語ってきました

「第7回沖縄まちの駅・沖縄日本復帰45周年記念講演」の講師として名護市へ!

 連休明けの8日、名護市のオリオンビール名護工場会議室で開催された「第7回沖縄まちの駅連絡協議会総会」に、赤崎隆三郎・同会会長のお招きで行ってきました。
 「市民生活に密着したまちづくり~キーワードは“交流”と“連携”」と題し、アオーレ長岡、中越地震からの復興、子育ての駅等について“交流”と“連携”の大切さについて講演しました。

続きを読む 「第7回沖縄まちの駅・沖縄日本復帰45周年記念講演」の講師として名護市へ!

アラブ首長国連邦で開催されたシンポジウムで「アオーレ長岡」を紹介 

 4月24日から26日までの3日間、アラブ首長国連邦のアジュマーンで開催された「アジュマン国際都市計画会議」に招待されました。
 アジュマーンは、アラブ首長国連邦に所属する首長国の一つで 面積は約260km2、人口は約23万5000人という小さな国ですが、ドバイから車で45分ほどの距離にあり、今後の開発が見込まれています。こうした背景から、会議は「Happy City」をテーマに開催されました。
続きを読む アラブ首長国連邦で開催されたシンポジウムで「アオーレ長岡」を紹介 

「NPO法人ネットワーク・フェニックス」設立10周年記念祝賀会で挨拶!”感謝”の一言!

 2004年10月の新潟県中越大震災の翌年、一日も早い復興を祈願して、「世界一の壮大な花火を打ち上げたい」という思いから、大勢の方々から寄付を集め、震災の翌年、2005年の長岡大花火大会から12年間打ち上げ続けてきた「復興祈願花火フェニックス」。
 NPO法人ネットワーク・フェニックス設立10周年記念祝賀会で私は、感謝状をいただきました。しかし、私は、関係者の皆さんが、これまで血のにじむような努力をしてきてくださったことに対し、市長として大いに励まされました。むしろ、私から感謝状をお渡ししたい気持ちになりました。
続きを読む 「NPO法人ネットワーク・フェニックス」設立10周年記念祝賀会で挨拶!”感謝”の一言!

安倍総理が「長岡市とホノルル市との青少年交流」を高く評価!礼状をいただきました。

 私は、安倍総理とオバマ大統領との会談が青少年の平和な未来を強く願うものになってほしいという強い思いがありました。そこで、思い切って安倍総理にお手紙を差し上げ、長岡市とホノルル市とがこれまで積み上げてきた青少年平和交流事業、特に、昨年の8月15日に真珠湾で両市の青少年が高らかに宣言した「平和サミット宣言」の経緯と内容とをお知らせしました。
 すると、これまでの長岡市の取り組みを評価する礼状が総理から届いたではありせんか。「平和サミット宣言」をはじめとする青少年交流を高く評価された内容で、本当に感激しました。
    平和サミット宣言へGo!

 今、改めて、昨年り8月15日、日米共同で実施した真珠湾での様々な平和交流事業を思い起こしました……。
続きを読む 安倍総理が「長岡市とホノルル市との青少年交流」を高く評価!礼状をいただきました。

日本初!隈研吾氏設計の膜構造屋根の住宅 「今泉邸」

 市内福住に、ガラス繊維でコーティングした膜材を屋根に用いた住宅が概成しました。おそらく日本初の住宅です。
 18日、施主の父親で今泉テント(株)社長の今泉義春氏(私の中学時代の同期生)のお誘いで、設計者の隈研吾氏、施主で長男の知久氏等と見学に行ってきました。
 写真左端は、隈さんを中心に、左が今泉義春ご夫妻、右が長男の知久氏です。後ろの窓の外は福島江。眼下には名物の桜、遠くには鋸山が望めます。
 テント生地を利用した構造物を「膜構造」と言いますが、私は建設省時代に膜構造と深い関係があり、その代表事例が東京ドームです。また、私は、隈氏の大学建築学科の先輩にあたります。そういう意味で、私にとってとても感慨深い住宅が長岡に誕生しました。
 おそらく日本初本格的膜構造屋根の住宅であり、また、アオーレ長岡、国立競技場を設計した隈研吾さんの設計でもあり、全国の建築関係者の注目を集めることは確実です。長岡名物の一つとなるでしょう。なお、「続き」に写真を掲載します。
続きを読む 日本初!隈研吾氏設計の膜構造屋根の住宅 「今泉邸」

長岡市議会から感謝状をいただきました。私の挨拶全文を掲載します。

 12月6日、長岡市議会から17年間の市長としての実績に対し感謝状をいただきました。
 私は、良い市政とは、リーダーだけが創り上げるものではなく、職員、議員、市民など様々な立場の方々が参加する中で練り上げられるものだと常々考えています。ですから、私一人が感謝状をいただくのではなく、長岡市チーム全員の代表としていただくという気持ちで出席させていたたきました。
 このような気持ちを込めて私が行った挨拶の全文を以下に掲載させていただきます。

【森民夫前市長挨拶】
 皆さん、本当にありがとうございます。感謝の言葉しかございません。
ただいま議長から読み上げていただきましたが、大変細かく、さまざまなことを書いていただきました。非常に心のこもった感謝決議だと改めて今感激しているところです。どうもありがとうございました。
 ただ私がちょっと悩みましたのは、私自身足掛け17年仕事をしてまいりましたが、私は一般的には非常にリーダシップの強い、我の強い市長と思われていたのではないかと思っていましたが、皆さんがどう思われていたでしょうか。今の表情で大体わかりますけれども……。
続きを読む 長岡市議会から感謝状をいただきました。私の挨拶全文を掲載します。