市民訪問団がハワイへ-2 ホノルル市長を表敬訪問

  7日、ホノルル市役所にハネマン市長を表敬訪問しました。市長は、来月4日に市長選挙を控えて大変忙しいなか、長岡市民訪問団一行約50名のために、特に時間を割いてくださいました。
  ハネマン市長は、ハーバード大学バスケットボール部出身で、身長2メートルの堂々たる体躯の持ち主です。その市長が登場すると長岡市民一行から驚きの声があがりました。
 私とハネマン市長とは、昨年ホノルルで開催された日米市長会会議で初めてお会いしたのですが、同じバスケットボール選手であったこと、また、歌好きであるという共通点があることから、大変親しくなりました。

続きを読む 市民訪問団がハワイへ-2 ホノルル市長を表敬訪問

市民訪問団がハワイへ-1 真珠湾で献花

42-2hawai.jpg 10月6日、約50名の長岡市ホノルル親善訪問団とともに、ホノルルを訪れました。
 今回の訪問は、真珠湾攻撃を行った山本五十六の出身地である長岡市民が、ホノルルを訪れ相互理解を深めることを目的として、長岡市国際交流協会が企画したものです。
 到着早々、真珠湾攻撃で沈没した戦艦アリゾナの真上に建設された「アリゾナ記念館(写真)」を訪問し、戦死者を慰霊し平和への祈りをこめた慰霊献花式を行いました。

続きを読む 市民訪問団がハワイへ-1 真珠湾で献花

水泳の種田恵選手が市民の応援に感謝

040-1taneda.jpg 北京オリンピックの競泳女子平泳ぎに出場した種田恵選手が、長岡市民の応援に感謝するため、長岡市役所を訪問してくださいました。
 皆さんもご承知のように、200メートル平泳ぎでメダルの期待もあった中で8位という成績でした。オリンピックを目指して想像を絶するほどの苦しい練習を耐え抜いた後、ベストの記録を出せなかったことは、ご本人としては大変つらいことだったと思います。その中で、わざわざ感謝の気持ちを述べにお見えになったことに敬意を表します。

続きを読む 水泳の種田恵選手が市民の応援に感謝

久し振りにマロンが登場 猫はやっぱり箱が好き

039-1maron.jpg 最近、朝晩めっきり涼しいというより寒いぐらいに感じるようになりました。
 それにしても猫はやっぱり気温に正直です。嬉しいことに、今年もマロンが私の布団に入ってくる季節になりました。私の左の肩のあたりで眠ります。これは大変嬉しいことで、本当に癒されます。
 そのニコニコ顔の写真は、私のパジャマ姿がお見苦しいためアップできませんが、代わりに、箱に入ってご機嫌なマロンの写真をご紹介します。箱があれば、どんなに小さくても、すぐに入ります。

続きを読む 久し振りにマロンが登場 猫はやっぱり箱が好き

シティホール設計者隈研吾氏を迎え文化シンポジウムを開催

038-1cityhall.jpg 26日、シティホールの設計者である隈研吾氏を迎え、「シティホールへと続く長岡のまちづくり」と題したシンポジウムを開催しました。
 河合継之助記念館館長の稲川明雄氏の司会により、私と隈氏と牧野忠昌(第17代牧野家当主)氏と豊口協(長岡造形大学理事長)氏の4名によるパネルディスカッションを行いました。
 牧野氏からは、牧野家は三河時代から領民を大切にする伝統があり、武士と領民との垣根が低い藩であったという説明がありました。

続きを読む シティホール設計者隈研吾氏を迎え文化シンポジウムを開催

海を拠点にした地域交流を目指しEボート大会を開催

037-1Eboat.jpg 23日、寺泊地域で「Eボート大会」を開催しました。Eボートは、10人でこぐゴム製の組み立て式ボートです。
 この日、地元の子供チームも加え、関東から5チーム、市外から4チーム、市内から9チームの合計18チームが参加しました。
このEボート大会には三つの政策目的があります。第1は、災害訓練上の目的、第2は、子供の熱中・感動体験という教育上の目的、第3には、北関東等の他の地域との交流という目的です。

続きを読む 海を拠点にした地域交流を目指しEボート大会を開催

与板の直江屋敷跡に「お船の方顕彰碑」が完成

036-1osen.jpg 直江家の屋敷があったと伝えられる元与板町に、このほど市民有志により「お船の方顕彰碑」が建立されました。
 23日、その除幕式に来年のNHK大河ドラマの「天地人」の作家火坂雅志さんや直江兼続のご子孫と一緒に参加しました。白い幕を取り払うと、火坂さんの筆で「お船の方生誕御館跡」と刻まれた美しい石碑が現れました。
 与板地域は、歩いて回れる手頃な広さの地域に城跡、記念館、直江家ゆかりの寺等が散在しています。ここも一つの観光ポイントとなるでしょう。

続きを読む 与板の直江屋敷跡に「お船の方顕彰碑」が完成

大盛況だった越後長岡・暮らし文化の祭典

035-1bunkanosaiten.jpg 合併市町村の芸能、物産、食べ物等、とっておきの各地域の宝物を一堂に集め紹介するイベント「越後長岡暮らし・文化の祭典」を厚生会館前広場で開催しました。
 与板の打ち刃物や栃尾のおかめかぼちゃへの絵付け等の体験コーナーあり人気を集めました。
 20日は三島、山古志、和島の三地域が参加しました。また、21日は小国、与板、寺泊の三地域が参加しました。さらに、23日は中之島、越路、栃尾、旧長岡の各地域が参加しました。

続きを読む 大盛況だった越後長岡・暮らし文化の祭典

広島まで日帰り出張の際に出会ったタクシーの招き猫

034-1gakkai.jpg 19日、日本建築学会広島大会で、公共建築の再編成計画について講演を頼まれましたが、台風を避けるため日帰り出張となりました。

 ところで、大阪で乗車したタクシーのフロントに5匹の招き猫が置かれていました。最初はお客様にもらったの猫を車内に飾ったところ、お客様が増えたため、その後増やしてきたのだそうです。
 右側の二つの猫はいずれも子猫とセットになっています。猫好きの私も始めてみました。
 運転手さんとうちのマロンの話をしたりして、ほっと一息つくことができました。
 (建築学会の様子は「続き」をご覧ください。)

続きを読む 広島まで日帰り出張の際に出会ったタクシーの招き猫

「せんたく」地方政府創造会議が総選挙に向け決起総会へ

033-1sentaku.jpg 「せんたく」の活動の一環として、地方分権の一層の推進を目指す有志の知事、市町村長、地方議員で構成する「地方政府創造会議」の幹事会が、14日、東京の如水会館で開催されました。
 幹事会には、北川正恭せんたく代表、京都府の山田知事、宮崎県の東国原知事等約20名の知事、市町村長、地方議員、学識経験者が出席しました。
 政権選択選挙としての総選挙が目前に迫る中、今後の運動方針を協議した結果、地方政府の創造に向けた八項目の方策を「せんたく八策」としてまとめ、アピールすることとしました。「せんたく八策」とは、明治維新の方向を決めた坂本竜馬の「船中八策」にあやかったものです。
(写真は右から西尾勝先生、北川代表、東国原知事、曽根慶応大教授)

続きを読む 「せんたく」地方政府創造会議が総選挙に向け決起総会へ