観光誘客に一役、天地人ラッピングバス発車オーライ

63-1bus.jpg 1日、市役所前広場で、来年のNHK大河ドラマ「天地人」の直江兼続とお船の方をペインティングしたラッピングバスの出発式が行われました。
 このバスは、天地人観光誘客推進協議会(樋熊隆治会長)が、天地人の放映開始を契機にして、積極的に観光誘客のムードを盛り上げようという趣旨で企画しました。
 この日、市役所前広場には、長生保育園と三和保育園の約80名の園児も参加し、代表の園児と一緒にバスに掛けられた白い幕の除幕式を行いました。

続きを読む 観光誘客に一役、天地人ラッピングバス発車オーライ

中村勘太郎、中村七之助さんを楽屋に訪問

62-1kabuki.jpg 30日、特別公演にいらっしゃった中村勘太郎さんと中村七之助さんのお二人にお礼を申し上げるため、長岡市立劇場の楽屋を訪ね花束を贈呈しました。開演直前のお忙しい中にもかかわらず、気さくにお会いいただきました。
 お二人は、普段は歌舞伎に縁の薄い地方都市の市民に歌舞伎を鑑賞してもらいたいという強いお気持ちから、全国で特別公演を実施していらっしゃいます。公演予定の他の都市は、ほとんどが県庁所在都市等ですが、新潟県は特に長岡市を選んでいただきました。

続きを読む 中村勘太郎、中村七之助さんを楽屋に訪問

東京で新潟港利用活性化フォーラムを開催

61-1minato.jpg 25日、長岡市、新潟市、三条市、聖籠町の共同主催による「新潟港利用活性化・産業発信フォーラムin東京」を、東海大学校友会館で開催しました。
 最初に、(財)日本総合研究所会長の寺島実郎氏が、講演をしました。大変示唆に富んだ内容で、ここ数年で日本の対米貿易が大幅に減少し、対アジア輸出入額が対米のそれを上回るという革命的変化があったこと、また、それにより日本海側の港湾の重要性が大幅に増加したというものでした。数字を明示したお話しは、これまでの対米一辺倒の思い込みを改めるに十分な内容で、まさに日本海時代の到来に確信が持てる力強いものでした。
 続いて、私と篠田新潟市長、国定三条市長、渡邊聖篭町長によるパネルディスカッションを行いました。

続きを読む 東京で新潟港利用活性化フォーラムを開催

市町村長囲碁会で大竹英雄九段に指導を受けました

60-1igo.jpg 市長になってから碁を打つ機会はめったになくなりました。以前は、どうにか二段で通用したのですが、今は初段にも足りない実力だと思います。
 日本棋院に、20年ほど前から市長囲碁会というのがあり、年に1度日本棋院で囲碁会が開催されます。嬉しいことに、毎回、高名な棋士や女流棋士の指導が受けられます。私は3年前から参加していますが、今年は、大竹英雄九段、小松藤夫八段と若手女流ハン コンユ初段の指導を受けました。

続きを読む 市町村長囲碁会で大竹英雄九段に指導を受けました

市民との絆を深める意味を込めた小林幸子コンサート


59-1sachiko.jpg 18日、市立劇場で、中越大震災以来ずっと復興の支援をいただいている小林幸子さんの「中越大震災復興記念 ありがとうコンサート」を開催しました。
 小林幸子さんは、多額の義捐金やボランティアによるコンサートで多くの被災者が
励まされました。そのご支援に対するお礼と、また、市民との絆をさらに深める意味を込めて長岡市芸術文化振興財団が開催しました。
 当日、長岡市民を代表して、私から花束を贈呈すると共に、被災者の代表も舞台に上がり、お礼を述べました。

続きを読む 市民との絆を深める意味を込めた小林幸子コンサート

現場を知る良い機会―小中学校の周年行事に出席

58-1gakko.jpg 10月から11月にかけ、6校の市立小中学校の周年行事に出席しました。小中学校の現場を訪れるたびに新しい発見があり、参考になります。
 和島地域の桐島小学校では、間もなく和島地域の島田小学校と統合されるため、この100周年で最後になります。地域の皆さんが小学校を愛してきた気持ちがよく伝わってきました。
 下川西小学校は、複数校の統合後50周年になります。各集落が分散している地域の特色が強く感じられました。
 

続きを読む 現場を知る良い機会―小中学校の周年行事に出席

悠久山公園でトキ近似種の飼育を開始―その理由?

57-1toki.jpg 13日、多摩動物園から譲り受けたトキ近似種、クロトキ4羽とムギワラトキ2羽が、悠久山公園に到着しました。翌14日には、中貫保育園の園児たちと歓迎式を行い、一般市民にも公開しました。
 環境省は、鳥インフルエンザによるトキ全滅のリスクを回避するため、トキの分散飼育の方針を打ち出しました。佐渡以外の地で増やしたトキを佐渡に返すことにより、トキの自然復帰を進めようという政策です。
 寺泊と合併し佐渡との友好関係ができた長岡市は、自然復帰を応援する意味から、分散飼育候補地への名乗りを上げました。
 長岡市以外には、出雲市と能登地域の2地域が名乗りを上げています。それらの地域では、既にトキ近似種の飼育を始めています。長岡市でのトキ近似種飼育は、本格的な分散飼育を実施するための予行演習です。

続きを読む 悠久山公園でトキ近似種の飼育を開始―その理由?

長岡市花いっぱいコンクール表彰式を開催

 長岡市は県下第一の「花いっぱいのまち」です。新潟県のコンクールでは、毎年、多数の賞をいただいています。
 その長岡市の花いっぱいコンクールの表彰式を、8日、リリックホールで開催しました。今年は、合併した全地域から169団体の応募があり、ハイレベルなコンクールになりました。
 最優秀賞は、保育園・幼稚園の部が恵和保育園、小学校の部が桂小学校、中学生以上の部が栖吉中学校、地域・職場の部が高見団地町内会に決まりました。

続きを読む 長岡市花いっぱいコンクール表彰式を開催

北陸学園学生がジャパン・ケーキショーで金賞を受賞

55-1cake.jpg 学校法人北陸学園・北陸食育フードカレッジの学生6名が、10月に東京で開催された「2008ジャパン・ケーキショー東京」ジュニア学生部門で、金、銀、銅賞を受賞しました。
 このほど、金賞の小林和奏さん、銀賞の若井真智子さん、銅賞の荒川史織さん、石井智恵さん、菅野奈穂美さん、佐藤美帆さんの6名が、市役所に報告に来てくれました。金賞1名、銀賞2名、銅賞6名の中での受賞ですから、ほぼ半分を北陸学園で占めたことになります。

続きを読む 北陸学園学生がジャパン・ケーキショーで金賞を受賞

由紀さおり・安田祥子手づくり学校コンサート

54-1yuki.jpg 4日、中之島文化センターで、由紀さおりさん安田祥子さん姉妹が、子供達のために愛唱歌を歌う「手づくり学校コンサート」が開催されました。中之島中学校全校約390人が美しい歌声に耳を傾けましたが、途中、生徒の代表も舞台に上がり、浜辺の歌等を合唱しました。
 由紀さおりさんには、中越地震の翌年、高円宮妃殿下とご一緒に長岡を訪れ、被災者を励ますコンサートでうたっていただきました。そのコンサートで、私は由紀さんと「上を向いて歩こう」をデュエットをするという幸運に恵まれました。

続きを読む 由紀さおり・安田祥子手づくり学校コンサート