アリス武道館コンサートへ行ってきました

091115-1_tanimura.jpg 谷村新司さんのご好意で、アリス武道館コンサートに家内と二人で行ってきました。
 開演前に楽屋を訪問したところ、谷村ご夫妻と私達と四人で、ご覧のような写真を撮らせていただきました。(また、堀内孝雄さんや矢沢透さんとも写真を撮影しましたので、どうぞ「続き」をご覧ください。)

 観客の年齢層は当然高めでしたが、コンサートは若さ爆発といった感じで、立ち上がって熱狂する観客の姿は、約30年前と変わらないエネルギーに溢れていました。

続きを読む アリス武道館コンサートへ行ってきました

天皇陛下即位20年国民祭典 被災地市長として登壇

091114-1_zaii20.jpg 11月12日、天皇陛下即位20年を祝うため皇居前広場で開催された「国民祭典」に、被災地の市長として出席しました。
 臨時にしつらえられた壇上に上がり、三宅村長、島原市市長、奥尻町長等と紹介されました。
 壇上でしたので、EXILEが「太陽の国」という奉祝曲を歌う様子を手の届くような場所で見ることができました。
 

 

091114-6_zaii20.jpg その後、天皇皇后両陛下は、皇居の二重橋上にお出ましになり、約3万人の国民に対し、「本当に楽しいひと時でした。ありがとう。」と呼びかけられました。写真は、大型スクリーンに写しだされた映像です。

 それにしても、壇上には、芸能界から森光子、宮崎あおい、常盤貴子、宇崎竜童、平原綾香等々の皆さん、また、スポーツ界から、高橋尚子、荒川静香、王貞治等々、そうそうたる皆さんが並んでいましたが、約2時間、色々なお話もできましたので、めったにない経験をしました。

 なお、「続き」を見ていただくと、美女二人に囲まれ、でれでれしている私の写真があります。

続きを読む 天皇陛下即位20年国民祭典 被災地市長として登壇

まるで弁慶のような上杉謙信公

091111-1_kenshin.jpg 栃尾で9月に行われた謙信公祭で私が上杉謙信に扮したことは既にお伝えしましたが、その時のアップの写真を最近になっていただきました。

 当時のブログ記事へGo!

 家内に見せたところ、「まるで弁慶のようね」と言われショックを受けました。でも、実際の謙信公はどうだったのでしょうか?

続きを読む まるで弁慶のような上杉謙信公

長岡をリードする企業のトップと懇談

091110-1_kigyo.jpg 11月9日、市長と語る「立地企業懇談会」に出席し、各業界の動向や雇用情勢、市の産業立地政策について、市内立地する機械系製造業5社のトップと膝を交えて意見交換をしました。
 企業によっても異なりますが、昨年以来の業績の悪化は予想以上だったものの、9月以降、少し持ち直しの気配もあるというのが、ほぼ共通した認識でした。

 また、私からは、新潟港の将来性を見据えた西部丘陵開発の優位性についてお話ししたほか、最近、全国市長会長として、京セラの稲盛会長、パナソニックの谷井元社長、旭化成の山口会長、アサヒビールの池田会長等々、大企業トップとお会いする機会が増えており、そうした皆さんからの情報等をもっと生かすことができないかという問題提起をしました。

続きを読む 長岡をリードする企業のトップと懇談

昼に橋下知事、夕に前原大臣をそれぞれ訪問

091006-1_hashimoto.jpg 地方分権の強い味方である橋下知事を、11月6日、大阪府庁に訪問しました。東京では何度もお会いしていますが、大阪府庁を訪問したのは初めてです。
 応接室には、「地域主権 関西州」と書かれたパネルが正面に置いてあり、地域主権のトップランナーの橋下知事にふさわしい部屋でした。
 知事とは、今後の地域主権実現のための課題やハブ空港の必要性等について話し合いました。

 また、長岡の花火のお話をしたところ、大変興味を示し首長連合のメンバーと一緒に行ってみたいと真顔でおっしゃいました。来年、橋下知事に長岡花火を見ていただけるように段取りたいと思います。

続きを読む 昼に橋下知事、夕に前原大臣をそれぞれ訪問

夏徳仁・大連市書記から特大の印鑑を送呈される

091105-1_dairen2.jpg 今回の北京-東京フォーラムは大連一泊という殺人的なスケジュールでしたが、その中でも、「ほっと一息」できる時間がありました。
 会議の後、大連市の夏徳仁書記(中国では党書記が市長より上です。)と会見することができ、しかも、大変ビッグな贈り物を二ついただきました。

 いただいた物は、会見の写真を焼き付けたプレートと超特大印鑑です。「続き」に写真を掲載しましたので、ぜひ、ご覧ください。

続きを読む 夏徳仁・大連市書記から特大の印鑑を送呈される

「北京-東京フォーラムin大連」に参加 一泊で帰国

091104-1_dairen.jpg 11月2日、日本と中国の政財界人、メディア関係者知事・市長の代表が集まり、幅広い議論をする「北京-東京フォーラム」に参加するため大連を訪問しました。
 このフォーラムは、言論NPOと中国日報の主催で、今年で5回目を迎えます。
 日本側からは、渡部恒三・元衆院副議長、明石康・元国連事務次長等、中国側からは、陳昊蘇・中国人民対外友好協会会長、著名な元外交官・呉建民氏等が出席し、連携強化の必要性を掲げた「大連宣言」を発表して閉幕しました。

続きを読む 「北京-東京フォーラムin大連」に参加 一泊で帰国

菅直人国家戦略担当大臣の笑顔

091031-1_kan.jpg 10月29日、菅直人国家戦略担当大臣と、住宅支援や生活保護手続きなどがハローワーク1カ所で済ませるワンストップサービスを東京、愛知、大阪等の大都市圏で実施する具体的方法について、意見交換をしました。
 湯浅誠氏(年越派遣村村長)と石川治江氏(ケアセンターやわらぎ)も同席しました。菅大臣は写真のように厳しい顔をされていました。

続きを読む 菅直人国家戦略担当大臣の笑顔

初孫を恐る恐る抱っこ

091030-1_mago.jpg 9月29日、次女のみゆきに女の子が誕生したため、私もついに「おじいさん」になりました。名前は「紗來(さら)」だそうです。
 ところが、忙しくて会いに行く暇がなく、一昨日やっと対面することができました。
 孫を抱き上げている娘を見ていると、30数年前に長女を出産した時の妻の姿がよみがえり、不思議な気持ちになりました。

続きを読む 初孫を恐る恐る抱っこ

デザインフェア2009で長岡造形大学へ

091027-1_design.jpg 先日、長岡造形大学で今年で16回目になる「長岡デザインフェア2009」が開催されました。
 長岡造形大学は長岡市が中心になって設立したこともあり、開学当初から市民に密着した大学を目指してきました。
 デザインフェアは、多くの市民が大学を訪れデザインに触れる絶好の機会です。
 参加者も年々増え、今年は3千人をを超える入場者がありました。

続きを読む デザインフェア2009で長岡造形大学へ