児童手作りの応援旗で決意も新た 道路除雪出動式

20091202-1_jyosetu.jpg 降雪期を控えた12月1日、除雪業者など80人を集め、道路除雪出動式を行いました。
 今年は特別に、市内の児童から除雪応援旗が贈られました(写真)。積雪が多い太田小学校4年生の5人が力を合わせて作成したそうです。
 子供達からは、新型インフルエンザにかからないで頑張って除雪してくださいというエールも送られました。

続きを読む 児童手作りの応援旗で決意も新た 道路除雪出動式

川口町長選挙出陣式にて合併の理念を説明

20091201_kawaguchi.jpg 来年3月に長岡市と合併する予定の川口町の町長選挙が12月1日に告示されました。
 現町長の岡村陣営から、長岡市と川口町との合併の理念をきちんと話してほしいという要請があり、出陣式に出かけました。
 自宅を出発する際には霧がかかっていましたが川口町に到着する頃には青空が見えたので、挨拶の冒頭で、「今回の合併のような天気で、霧の中からようやく青空が見えた。」とお話ししました。

 続いて、私が考える合併の理念についてお話ししましたが、そのポイントは「続き」に掲載しました。

続きを読む 川口町長選挙出陣式にて合併の理念を説明

12月6日三枝成彰「レクイエム」演奏会に向け練習

091130-1_requiem.jpg 三枝成彰「レクイエム」演奏会が、震災フェニックス実行委員会の主催により、12月6日、長岡市立劇場で開催されます。
 本番間近の11月30日、指揮の広上淳一先生を迎え、市立劇場で最終段階の練習が行われました。私も参加しましたが、自宅や新幹線の車内で必死に練習した成果があって、何とかついていくことができました。

続きを読む 12月6日三枝成彰「レクイエム」演奏会に向け練習

世界の猫グッズNo.7 ドイツトリアーの寄り添う親子猫

091128-1_maron-3biki.jpg 久し振りに「ほっと一息」つく意味で、マロンと世界の猫グッズの登場です。
 マロンの向かって右隣りの猫の置物は、3年前の2006年に長岡市と姉妹都市のドイツのトリアー市を訪問した際、購入したものです。
 正確にはトリアー市近傍のモーゼル河畔にあるベルンカステル・クースという美しい町を訪れた際に購入しました。
 

 

091128-2_maron-3biki.jpg ベルンカステル・クースと一緒に呼ばれるこの町は、実はモーゼル河の両側にある二つの町をいいます。
 写真ではお伝えしきれませんが、古い家並みが残された本当に美しい町で、また、散策するのに適したこじんまりした町でもあります。

続きを読む 世界の猫グッズNo.7 ドイツトリアーの寄り添う親子猫

天地人制作の裏話 「天地人」トーク&コンサート

20091128-1_ten-chi-jin.jpg NHK新潟放送局主催の「天地人」トーク&コンサートが、26日、満員の長岡市立劇場で開催されました。
 東京交響楽団の演奏で、オープニングテーマなどお馴染みの曲が披露された後、天地人の脚本担当の小松江里子さんと音楽担当の大島ミチルさんをゲストに、森本健成、磯野佑子両アナウンサーの進行でトークショーが行われました。

 なお、この模様は、下記の日程で放映されます。
  12月 4日(金)午後7時30分~8時43分<NHK総合・県内放送>
  12月19日(土)午後4時~4時29分<NHK総合・全国放送>

続きを読む 天地人制作の裏話 「天地人」トーク&コンサート

川口町木沢地区の「よりあいっこ祭り」で餅つき

20091125-1_kizawa.jpg 中越地震の震源地、川口町木沢地区で行われた「よりあいっこ祭り」に参加しました。「よりあいっこ」とは、地区住民が集まって飲食し、親睦を深める会合のことを意味します。
 祭りは、地区を元気にしようと平成11年度から住民の手づくりでスタート、「フレンドシップ木沢」や「になニ~ナ」などの町外の市民団体の参加もあり、手作りイベントとして定着しました。

 当日は住民、震災ボランティアだった学生など100人を超える皆さんが参加し、踊り・太鼓の披露など様々な催しが行われましたが、私も川口町長や議長と一緒に餅つきに参加しました。

続きを読む 川口町木沢地区の「よりあいっこ祭り」で餅つき

C・W・ニコル氏を迎え環境と産業の共生を考える

20091124-1_mirai.jpg 環境と産業の共生を考えるフォーラム「みらeコラボ長岡」を、長岡NCホールで開催しました。
 最初に、森の再生に取り組む英国ウェールズ生まれの作家、C・W・ニコルさんが、「森から未来を見る」と題して講演しました。
 多様性のある日本の自然を愛し、長野県黒姫に在住、来年には70歳を迎える氏ですが、流暢な日本語で約320人の聴衆を魅了しました。

続きを読む C・W・ニコル氏を迎え環境と産業の共生を考える

中学校の「還暦同級会」に出席 昔話で若返りました

20091122_class.jpg 「還暦同級会」と銘打って、このほど中学校のクラス会があり、21名の懐かしい顔が揃いました。
 酒が進むにつれ、つまらないことをどんどん思い出すもので、誰がどんなあだ名だったとか、修学旅行のバスの中でどんな歌を歌ったとか、新潟地震の時まっさきに逃げたのは誰々だとか、昔話に花が咲きました。
 当然のことながら、みんな、還暦にふさわしい顔、容姿に変貌していましたが、酔いがまわってくると、中学生時代の顔、容姿に見えてくるから不思議です。

続きを読む 中学校の「還暦同級会」に出席 昔話で若返りました

毛利製作所の肖像レリーフを全国市長会会長室に

20091118-1_relief.jpg 毛利製作所の毛利社長から、三次元CAD/CAM技術を駆使した高精度加工技術により制作した私の肖像レリーフを贈っていただいたことは、既に、このブログでお伝えしました。

  肖像レリーフのブログへGo! 

 そのレリーフをこのたび、レリーフの説明版をつけ、全国市長会の会長室に飾らせてもらいました。

 なお、写真が会長室ですが、約30畳ほどの広さがあり、副会長や各委員会の委員長との重要な会議は、この部屋で行います。

続きを読む 毛利製作所の肖像レリーフを全国市長会会長室に

鳩山総理大臣 地域主権への強い意欲を表明

091117-1_kuni-chiho.jpg 11月16日、初めての国と地方の協議の場が総理大臣官邸で設けられ、全国市長会会長の立場で出席しました。
 国からは、鳩山総理大臣、平野官房長官、原口総務大臣、藤井財務大臣、仙谷行政刷新担当大臣等の主要閣僚が、地方からは、麻生全国知事会長、山本全国町村会長の他、都道府県、市、町村それぞれの議長会長が出席しました。

 大勢のマスコミに囲まれて始まった冒頭の鳩山総理大臣の挨拶(写真)は、私にとって本当に驚くほど素晴らしい内容でした。

続きを読む 鳩山総理大臣 地域主権への強い意欲を表明