2月5日、またまた寒気がやってきて一晩で30センチ積もりました。
遊びに来ていた孫と雪かきに大汗をかきました。孫は大はしゃぎ。
なお、私がかぶった菅笠は通気性が良く蒸れないのでとても快適です。
2週間前に孫のために造った”かまくら”(写真左)も、大雪で入口が埋もれてしまいました(写真右)。
すっかり雪国らしい風情の”かまくら”になりましたね。
故・長島忠美衆議院議員の奥様はじめご家族が経営している民宿「三太夫」で、10月23日に開催された「長島さんをしのぶお茶会」に参加しました。
長島さんの同級生の太田裕ご夫妻のご尽力で毎年開催されています。
この日も、長島さんゆかりの大勢の方々が参加してくださいました。
続きを読む 故・長島忠美さんの民宿「三太夫」でのお茶会に参加!
6月25日、長岡の自宅にて東京大学まちづくり大学院のリモート講義を行いました。
テーマは「地域発の生きた政策を生み出す条件」として、長岡市の特色ある政策や全国の市町村における特色あるコロナ対策について解説し、その政策が生み出された経緯等について詳細にお話ししました。
続きを読む 長岡の自宅にて東京大学まちづくり大学院のリモート講義‼️
[Zoom参加] 5,000円
地方発の特色ある新型コロナ対策をインターネットで聴講できます。
千葉市長の熊谷俊人氏、本庄市長の吉田信解氏、前湖南市長の谷畑英吾氏、明石市長の泉房穂氏が登壇します。
本編の聴講はメールアドレス登録のみ。是非、お役立てください。
詳しくは下記のホームページをご覧ください。https://lgli.jp/seminar/2021w_leadership/
12月11日、小千谷倫理法人会で「コロナ時代の新しい暮らし」というテーマで、講演をしました。
会場は小千谷商工会議所会議室。遠いので朝4時半に起床し、5時過ぎに車で出発しましたが12月です。真っ暗な中、慎重に運転しました。
それにしても、早朝の起床も苦にならない年齢になったことを自覚しました。
続きを読む 4時半起床して小千谷へ。6時から小千谷倫理法人会で講演!
12月5日、筑波大学で”地方自治の重要性とは何か!-「地方の活性化」のための地方分権改革-”と題して講義をしました。
”社会基礎学Ⅱ~「グローバル化」と「地方の活性化」に貢献できる輝く人材の育成~”という連続リレー講義の一環です。
コロナ禍で久しぶりの対面による講義でしたが、やはりリモートによる聴講を選んだ学生も多く、会場は約30名ほどの学生さんで、ソーシャルディスタンスが十分に確保されていました。
続きを読む 筑波大学で講義!「地方自治の重要性とは何か?-「地方の活性化」のための地方分権改革-」
コメントを投稿するにはログインしてください。