栃尾地域に民家を改装した「雁木の駅」がオープン 「雁木の駅」という耳慣れない施設が、このほど、栃尾表町の一角にオープンしました。 栃尾表町では、平成9年から新潟大学工学部の西村教授(現副学長)、学生、地域住民の協働で、ユニークなデザインの雁木づくりに取り組んできました。「手づくりによる持続可能なまちづくり」を目標に、無理をせず毎年1棟ずつ新しい雁木を建設してきました。 「雁木の駅」は、その活動の拠点として、長岡市が民家を改装し、3月1日から運営を開始しました。 続きを読む 栃尾地域に民家を改装した「雁木の駅」がオープン
阿木燿子、宇崎竜童ご夫妻を迎え 合唱交流会 和島小学校の校歌発表会が行われた3月6日夜、阿木燿子さん、宇崎竜童さんが主催する合唱団「ひふみレインボー」の皆さんと、越後酒屋唄を歌う会、長岡市民合唱団、和島地域の住民の方々約100人が集い、合唱交流会を開催しました。 ひふみレインボーは、阿木さんも加わり、和島小学校の校歌その他を歌いました。 また、宇崎さんが、阿木さんの手招きで舞台に上がり、山口百恵さんが引退公演の最後に歌った「さよならの向こう側」を歌いました。 作曲者自ら歌ったわけですが、お聞かせできないのが残念でたまらないほど魅力的な歌声で、全員が感動しました。 続きを読む 阿木燿子、宇崎竜童ご夫妻を迎え 合唱交流会
和島小学校校歌 宇崎竜童さんの歌声も聴けます 和島小学校の校歌を聴きたいというリクエストを数多くいただきましたので、デモのために制作したCDからアップロードしてみました。 阿木さんも宇崎さんも歌っておられますが、特に、宇崎さんの歌声が魅力的に響きます。 なお、写真は、発表会当日の3月6日夜、長岡グランドホテルで開催した交流会で阿木さん、宇崎さんに私も加わり、ひふみレインボーの皆さんと一緒に校歌をご披露いただいた時のものです。 http://tamionet.com/blog/wp-content/uploads/2022/09/wasima-syo.mp3 続きを読む 和島小学校校歌 宇崎竜童さんの歌声も聴けます
良寛様のご縁 阿木・宇崎夫妻による校歌を発表 3月6日、阿木燿子さん作詞、宇崎竜童さん作曲の和島小学校校歌の発表会が実行委員会の主催で開催されました。(和島小学校は、昨年4月、二つの小学校を統合し開校した新しい小学校です。) 一昨年、阿木さんを米百俵デーでの講演にお招きした際、阿木さんが主宰する合唱団「ひふみレインボー」の「ひふみ」は良寛様の和歌からとったというお話を伺ったことが交流の始まりになりました。 以後、阿木さんを和島地域にご案内したり、FLAMENCO曽根崎心中を公演したり等、阿木さんと長岡市との交流を深めてきました。 (左のタグクラウドの「阿木燿子」をクリックしてみてください。) 続きを読む 良寛様のご縁 阿木・宇崎夫妻による校歌を発表
全国大会に出場する高校生と小・中学生を激励 3月3日、全国高等学校選抜大会と全日本バトントワリング選手権大会に出場する選手の激励会を、長岡市役所で開催しました。 県予選会を勝ち抜いた市内の四つの高校生35名とY’sバトンスタジオの小中学生12名の選手達です。 続きを読む 全国大会に出場する高校生と小・中学生を激励
NAZEの皆さんと京セラの鹿児島国分工場を視察ー2 ファインセラミックは、プラスチックや金属などの材料と比べ、摩耗や変形もしにくく、熱や腐食に強いといった優れた素材特性があります。 異なる原料や焼成法により、数多くのファインセラミックスが開発されており、半導体部品のほか、釣具のガイドリングや包丁、人工関節などにも応用されています。(写真) 自動車部品や携帯電話をはじめ、軽量化への対応から多くの部品がファインセラミックスへとシフトしてきており、今後も太陽電池関連と同様に大きく成長していく分野です。 続きを読む NAZEの皆さんと京セラの鹿児島国分工場を視察ー2
NAZEの皆さんと京セラの鹿児島国分工場を視察-1 2月26日、NPO法人長岡産業活性化協会「NAZE」のメンバーと市の担当者ら18人で、京セラ㈱の鹿児島国分工場を視察し、今後の経営戦略や研究・開発の状況をお伺いしました 今回の鹿児島訪問は、昨年10月、中華人民共和国成立60周年パレードに全国市長会長として出席した際に、同社の稲盛和夫名誉会長とご一緒させていただいた時のご縁で、会長に直接お願いして実現しました。 続きを読む NAZEの皆さんと京セラの鹿児島国分工場を視察-1
厚生労働省長浜副大臣と山井政務官へ全快の報告 2月25日、全国市長会の用務で上京した際、全快の報告とお見舞いのお礼ため厚生労働省を訪問しました。 何しろ、子ども手当の今回の処置について長妻厚生労働大臣に苦言を呈している真っ最中に「めまい」のため退席という事態でしたので、長妻大臣には大変ご心配いただきお見舞いまでいただきました。 国会開会中のため長妻大臣にはお会いできませんでしたが、長浜博行副大臣にお会いし、その後体調に全く問題がないことを報告し感謝申し上げました。 続きを読む 厚生労働省長浜副大臣と山井政務官へ全快の報告
1年間の貴重な研究成果を発表 市政モニター会議 2月23日、市政モニター会議が開催されました。市政モニターは、市政の理解を深めながら気づいたこと感じたことを市に提言してもらう制度で、現在29人の市民に委嘱しています。 昨年から、グループごとに分かれて1年間研究する仕組みに変更しましたが、今年は、「環境」、「観光」、「教育」、「福祉」の4グループで実施しました。 各グループが、趣向を凝らして発表しましたが、政策のヒントとなるものが多数あり、大変参考になりました 続きを読む 1年間の貴重な研究成果を発表 市政モニター会議
新潟港を中心に発展を模索!物流改革連続セミナー 2月22日、新潟港の活用により地域経済の活性化を考える「物流改革連続セミナー」を長岡グランドホテルで行いました。新潟市・長岡市・三条市・聖籠町から成る「新潟港利用・地域経済活性化実行委員会」が主催しました。 東レ㈱の実践事例では、購買物流部門・物流部長の橘氏から発表があり、各企業ともCO2の25%削減をはじめとした地球温暖化対策に必死に取り組むさなかに、「21世紀は環境による産業革命を行う時代」と断言。共同輸送や共同保管など、物流の構図が画期的に変わるというお話をされました。 続きを読む 新潟港を中心に発展を模索!物流改革連続セミナー