松籟閣で陶芸展 吉永みちこ氏、太田弘子氏と再会

20100503-1_katumaru.jpg 5月3日、朝日酒造松籟閣で開催されている「小松克丸・今千春 陶二人展」のオープニングパーティに出席しました。
 宇都宮在住の陶芸家小松克丸氏(写真)の親しい方々が大勢出席されましたが、その中に作家の吉永みちこさんと元経済財政担当相の太田弘子さんもいらっしゃいました。

続きを読む 松籟閣で陶芸展 吉永みちこ氏、太田弘子氏と再会

雪国の成人式は春がいい! 川口地域等で成人式

20100502-1_seijinshiki.jpg 5月2日、長岡市内の5地域で成人式を開催しましたが、私は、川口地域、長岡地域、越路地域の成人式に出席しました。

 合併後初の成人式となった川口地域では、交流体験館「杜のかたらい」に68名の新成人が集まりました。
 川口町時代は8月に開催していたそうですが、今年は、新成人の希望もあり、5月に開催しました。
 残雪の越後三山を見晴らすことができ、また、満開の桜の中で、春の喜びを体で感じることができる良い式典となりました。
 式典後、やわらかい日差しの中で68名の新成人と記念撮影を行いました。

続きを読む 雪国の成人式は春がいい! 川口地域等で成人式

防災と子育ての拠点 市民防災センターがオープン

20100429-1_gungun.jpg 平成19年まで仮設住宅が建ち並んでおり、震災復興の象徴の地となった防災シビックコア地区に、4月29日、「ながおか市民防災センター」がオープンしました。
 市民による防災活動の拠点と子育て支援拠点とをコラボレーションさせた施設です。

続きを読む 防災と子育ての拠点 市民防災センターがオープン

前全日本女子バレーボールチーム柳本監督が来訪

20100426-1_yanagimoto.jpg 前全日本女子バレーボールチームの柳本晶一監督が、「長岡をバレーボールで熱くする会」の皆さんと一緒に、4月23日、長岡市役所を訪れました。
 柳本さんは、陸上競技の朝原宣治選手等と五輪メダリストによる団体「アスリートネットワーク」を設立したとのことです。

続きを読む 前全日本女子バレーボールチーム柳本監督が来訪

奈良の古寺と仏像展が県立近代美術館で開幕

20100427-1_butuzo.jpg 「奈良の古寺と仏像‐會津八一のうたにのせて‐」新潟展が4月24日、県立近代美術館を会場に開幕しました。
 国宝の菩薩半跏像は5月25日から展示されますが、その間「お身代わり」(複製)が展示されます。写真は、中宮寺の日野西光尊門跡と「お身代わり」を拝観しているところです。

続きを読む 奈良の古寺と仏像展が県立近代美術館で開幕

首相官邸で開催された「国と地方の協議の場」に出席

20100424-1_kuni-chiho.jpg 4月22日、事実上の「国と地方の協議の場」が首相官邸で開催されました。
 地方側は、私の他、各地方六団体の会長が出席し、政府側は、鳩山総理大臣、平野官房長官、原口総務大臣、仙谷国家戦略担当大臣、枝野内閣府特命担当大臣、峰崎財務副大臣等が出席しました。

続きを読む 首相官邸で開催された「国と地方の協議の場」に出席

長岡大花火音頭の北島三郎さんが長岡へ

20100423-1_kitajima.jpg 4月16日、北島三郎さんが5年ぶりの長岡公演のため長岡市にお越しになりました。
 北島さんには、長岡まつりの盛り上がりに欠かせない「長岡大花火音頭」(昭和45年発売)を歌っていただいたご縁がありますので、ご挨拶のため楽屋を訪問しました。

続きを読む 長岡大花火音頭の北島三郎さんが長岡へ

四川省の被災地を訪問 成都パンダ研究基地を見学

20100420-1_kensetubu.jpg 4月13日、「成都パンダ繁育研究基地」を訪問しました。
 成都市北部の公園内に1987年に設立され、現在では約80頭のパンダが飼育されています。
 この施設は、住宅・都市・農村建設省の所管ということで、一昨年視察団の団長として長岡市を訪問した仇副大臣に見学を依頼しました。
 生後6ヶ月の赤ちゃんパンダが数等飼育されており、とても愛らしい姿を見学することができました。

続きを読む 四川省の被災地を訪問 成都パンダ研究基地を見学

四川省の被災地を訪問 農村の復興状況を視察

20100419-1_sisen.jpg 2008年5月12日に発生した四川大地震から2ヶ月後の7月3日に、復興支援のため都江堰市を訪問し見舞金を贈呈しました。
 その後、都江堰市は、国と上海市の支援を受け、急ピッチに復興を進めていました。
 写真は、約100世帯、500人が居住する復興後の農村の様子です。

続きを読む 四川省の被災地を訪問 農村の復興状況を視察