阿木燿子・宇崎竜童プロデュースのコンサートを鑑賞

20101112-1_hihumi.jpg 11月10日、阿木燿子さん・宇崎竜童さんプロデュースのコンサート(新潟県教職員互助会主催)が、市立劇場で開催されました。
 阿木燿子さん主宰のコーラスグループ「ひふみレインボー」が、お二人が作詞作曲した合唱曲を歌った他、昨年長岡で公演した「フラメンコ曽根崎心中」の鍵田真由美さん、佐藤浩希さんのフラメンコも披露され、観客を魅了しました。

続きを読む 阿木燿子・宇崎竜童プロデュースのコンサートを鑑賞

北陸学園学生がジャパン・ケーキショーで銀・銅賞

20101108-1_cake.jpg 北陸食育フードカレッジ(学校法人北陸学園)製菓・製パン専攻学科の学生が、「2010ジャパンケーキショー東京」のジュニア学生部門で、銀賞1、銅賞5という大量受賞を果たし、11月5日、長岡市役所にその報告に来てくれました。
 銀賞を受賞した渡辺詩乃さんと、銅賞を受賞した斎藤聡美、佐藤栞、北野理恵、土田史織、志田奈月さんの5人が、受賞したケーキを前に置き、きびきびとした口調で報告をしてくれました。

続きを読む 北陸学園学生がジャパン・ケーキショーで銀・銅賞

園遊会にて、皇后陛下に長岡花火をお褒めいただく

20101107-1_kougouheika.jpg 10月28日、秋の園遊会に家内と二人でご招待いただきました。
 天皇皇后両陛下は、あいにくの雨天にもかかわらず、招待者全員にお声をかけるため池の周りを一周され、私達にもお声をかけてくださいました。
 天皇陛下から、「地震からの復興の状況はどうですか?」と、温かいお言葉をかけていただいた後、皇后陛下から、「長岡の花火のDVDを楽しく見せていただきました。大変素晴らしい花火ですね。」と、思いがけないお言葉をいただきました。

続きを読む 園遊会にて、皇后陛下に長岡花火をお褒めいただく

全米桜まつり100周年記念に長岡花火を打ち上げへ

20101105-1_sakuramaturi.jpg ワシントンD.C.の全米桜祭り協会スーザン・ノートン会長をはじめ4人の関係者が、2012年に行われる全米桜祭り100周年記念事業に世界平和のシンボルとして長岡花火の打上げを要請するため、11月2日長岡市を訪れました。
 日米友好のため、1912年に尾崎行雄東京市長が3,000本の苗木を贈ったことから、ワシントンD.C.のポトマック河畔に桜並木が誕生しました。
 桜のシーズンには、盛大に「全米桜祭り」が開催され、毎年100万人以上の見物客が訪れ、1億8千万人もの人々がテレビ中継を見るといわれています。

続きを読む 全米桜まつり100周年記念に長岡花火を打ち上げへ

市立養護学校を増築 就労重視のカリキュラムへ一歩

20101104-1_yogogakko.jpg 長岡市立養護学校高等部の入学者の増加に対応するため、校舎を約2500平方メートル増築(事業費7億6,100万円)しますが、10月22日、工事の安全祈願祭が開催されました。

 新校舎の増築に当たっては、カリキュラムに対する私なりの特別な思いがありました。
 数年前の養護学校高等部の卒業式の祭、ある母親が「卒業は嬉しいのだけれども、明日から家に閉じこもることになることが心配だ。」とおっしゃったことが、ずっと気になっていました。
 そこで、教育委員会と研究を進め、高等部増築の完成(平成24年春)に合わせ、少しでも子供達の就労につながるように、教育と福祉とが連携した新しいカリキュラムを工夫することとしました。

続きを読む 市立養護学校を増築 就労重視のカリキュラムへ一歩

全国一の花いっぱいのまちへ 「花テラス」オープン

20101102-1_hana-terrace.jpg 市内千歳の市民防災公園の一角に、長岡市緑花センター(愛称:花テラス)が完成し、10月30日、オープニングセレモニーを開催しました。(愛称の花テラスは、公募により北中学校1年生の山田耕史郎さんの案を採用しました。)
 長岡市は、長い間、緑化推進委員として活躍されてきた小林正夫さん(写真後方)を中心に市民レベルの花いっぱい運動を地道に育ててきました。
 今では、新潟県のコンクールでは、毎年上位を独占するほどに成長しています。

続きを読む 全国一の花いっぱいのまちへ 「花テラス」オープン

政府税制調査会にて「地方をパートナーに」と発言 

20101031-1_zeisei.jpg 10月28日、片山総務大臣、五十嵐財務副大臣をはじめ各省庁の副大臣、政務官が出席して開催された政府税制調査会に出席し、意見を述べました。
 私は、「子ども手当を始めとする各種の制度設計において、国民と直接向き合っている地方に相談せずに一方的に決めてしまうというこれまでの傾向を根本的に改め、むしろ地方をパートナーと考えて制度設計の段階から協力を求め、また、地方独自の施策との調整を図る方べきである。」とい論点を特に強調しました。
 私のこの発言に関しては、片山総務大臣や知事会代表として同席した石井富山県知事から、会議終了後、高い評価をいただきました。

続きを読む 政府税制調査会にて「地方をパートナーに」と発言 

エンジン01(ゼロワン)文化戦略会議を長岡で開催

20101029-1_engine01.jpg 有名文化人や財界人等が地域住民と交流するイベント「エンジン01(ゼロワン)文化戦略会議オープンカレッジin長岡」が来年2月18から20日に開催されることになりました。
 10月25日に、大会実行委員長で華道家の池坊美佳さん、作曲家の三枝成彰さん、作家の林真理子さん等と泉田知事、私と長岡実行委員の皆さんが一堂に会し、長岡グランドホテルで記者会見を行いました。
 長岡大会のテーマは、作詞家の秋元康さんの提案で、「歌え♪長岡♪」に決まり、そのロゴマークの発表がありました。(写真)

続きを読む エンジン01(ゼロワン)文化戦略会議を長岡で開催

山古志地域で錦鯉品評会を開催 長岡市長賞を授与

20101028-1_nisikigoi.jpg 10月24日、山古志支所前広場で、長岡市錦鯉養殖組合主催による第57回長岡市錦鯉品評会が開催され、五十嵐進さん(五十嵐養鯉場)に長岡市長賞を授与しました。
 また、米国テネシー州ナシュビルのジム・ベイデン夫妻に海外出品者特別賞を授与しました。(写真)

続きを読む 山古志地域で錦鯉品評会を開催 長岡市長賞を授与

川口に灯ったキャンドル・ジュンさんによる希望の光

20101025-1_candle.jpg 10月23日、中越地震震源地の川口地域で開催された「ソング・オブ・ジ・アース2010」に、広末涼子さんと結婚して話題となっているキャンドル・ジュンさんが出席しました。
 キャンドルの炎が灯るステージ上で「自分の役割だと思って小さな平和のための火を灯してきました。お互いがそれぞれの役割を果たし喜び合うことが平和だと思います」と挨拶をしました。
 このイベントは地域住民やNPOなど多くの方々の協力を受けながら、手作りで運営されています。キャンドル・ジュンさんは、震災の翌年に川口町を訪れて以後、毎年地域住民と協力して復興イベントを行ってきました。

続きを読む 川口に灯ったキャンドル・ジュンさんによる希望の光