地域の教育力を実践している赤城コマランド

53-1koma.jpg 晴天に恵まれた2日、赤城コマランド植樹会に行ってきました。
 赤城コマランドの活動は、四朗丸地区の有志が子供達が自然の中での様々な体験ができるように里山を開放し、様々な施設を整備しているものです。地区内には、ツリーハウス(写真)等の冒険体験施設、ピザ釜等の調理施設、近傍にある少年学院の生徒が造った能舞台等があります。
 この日は、ざっと数えて100名以上の親子が「やまざくら」の苗木の植樹を行っていました。

続きを読む 地域の教育力を実践している赤城コマランド

復興に向けフォーラムを開催、「絆」を再確認

52-1hukkou.jpg 25日、長岡NCホールで、復興の在り方を考えるフォーラム「ふるさと再生 よりよい明日に向かって」を開催しました。
 私から、高齢化等の課題が山積する中、多くの方々との交流により住民に明るさが戻っていることが復興の鍵となる。」と報告しました。
 また、魚沼市出身の大桃美代子さんが、故郷での復興支援のための「古代米作り」の実践報告をしました。

続きを読む 復興に向けフォーラムを開催、「絆」を再確認

復興へ新たな決意、太田地区で追悼式

51-1tuitousiki.jpg中越大震災から4年目を迎え、23日、太田小・中学校体育館で、長岡市主催の追悼式を挙行しました。
 約150名の参加者による黙祷と献花の後、太田小・中学校の児童・生徒が地域再生に向けた学習成果の発表と全員のギター演奏を披露してくれました。
 とかく、山古志地域だけがクローズアップされがちですが、太田地区で、2人の命が失われたこと、太田小・中学校の児童・生徒も他校を間借りした授業を強いられたこと等々、参加者全員が当時の苦労を改めて思いおこしました。
 今回の太田地区での追悼式は、私にとって特別の感慨があります。

続きを読む 復興へ新たな決意、太田地区で追悼式

商工会議所青年部のシンポジウムに参加

50seinenbu.jpg 15日、長岡商工会議所青年部の例会に出席し、「合併の利点を生かした長岡地域の将来像」と題して講演しました。
 約50名のメンバーが集まりましたが、講演は20分程度にとどめ、質問の時間を多くとりました。
 特に、合併地域における市民力のたくましさを、和島地域における「はちすば通りワークショップや栃尾地域の{雁木プロジェクト」等を事例に挙げてお話ししましたが、自由な市民力と行政の下支えの必要性の関係等、良い質問が出ましたので、手ごたえを感じました。

続きを読む 商工会議所青年部のシンポジウムに参加

羽賀友信氏のJICA緒方貞子賞の受賞を祝う

49-1haga.jpg 長岡市国際交流センター(地球広場)長の羽賀友信さんが、国際協力機構(JICA)理事長の緒方貞子賞を受賞されたため、15日、祝賀会が開かれました。
 9年前、私が市長に就任した際に設置した国際交流の方向を決める委員会で、羽賀さんは、子供達を重視すべきこと、そのために中心市街地の目立つ所に国際交流センターを設置すべきだと強く提案しました。
 同感した私は、その提案を全面的に採用し、市民センターの1階の目立つ場所に地球広場を設置しました。

続きを読む 羽賀友信氏のJICA緒方貞子賞の受賞を祝う

森の中のペットホテルで留守番をしていたマロン

48-1maron.jpg ホノルル訪問中の留守の間、愛猫マロンは、新潟市西蒲区にある「アニマルガーデン新潟」に預かってもらいました。

 森の中の静かな環境の中で、5畳半の広さがある個室で犬も猫も預かってくれます。また、日常使っている敷物や小物類も持ち込めますので、長期間預かってもらうには安心です。
 それでも寂しかったのか、迎えに行ったら、すぐ家内に抱っこされに来て喉をゴロゴロ鳴らしていました。 

続きを読む 森の中のペットホテルで留守番をしていたマロン

市民訪問団がハワイへ-6 ホテルの錦鯉、夕日

47-1hawai.jpg 10日、様々な交流の成果をお土産に帰国の途に就きました。
 宿泊したホテルのエントランス脇に小さな池があるのですが、何と錦鯉が泳いでいました。今回は、行く先々で長岡とハワイとの不思議な「ご縁」というものがあると感じましたが、この錦鯉も一つの象徴ではないかと思いました。
 (なお、山古志の錦鯉かどうかは確かめられませんでした。ただ、山古志の錦鯉は現在半分以上が輸出であることを改めて思い出しました。)

続きを読む 市民訪問団がハワイへ-6 ホテルの錦鯉、夕日

市民訪問団がハワイへ-5 ハワイ州議会等を訪問

46-1hawai.jpg 8日、ハワイ州議会に、日系のケン イトウ議員を訪問しました。
 イトウ氏のご先祖は、新潟県旧中条町の出身で、新潟県人らしい親しみのあるお顔をしていらっしゃいます。この日は、ぎちょうのセイ氏も同席されましたが、お二人とも、長岡市とホノルル市との交流を全面的に支援すると表明していただきました。
 イトウ氏は、来年6月にハワイ新潟県人会が設立100周年を迎えるにあたり、その記念式典の成功のため奔走しておられます。

続きを読む 市民訪問団がハワイへ-5 ハワイ州議会等を訪問

市民訪問団がハワイへ-4 総領事にも出席いただき交流パーティを開催

45-1hawai.JPG 7日夜、関係者をお招きし長岡市国際交流協会主催の交流パーティを開催しました。
 ハシロ助役をはじめとするホノルル市幹部、ウェズリー氏をはじめとするアメリカ軍関係者、ホノルル日本人商工会議所関係者、ハワイ州議会議員ケン イトウ氏等多数の方々にご出席をいただきました。また、在ホノルル日本国総領事の國方氏にもご出席いただきました。
 パーティは総領事のご発声で始まり、大いに盛り上がり「交流」の目的を十分に果たしました。

続きを読む 市民訪問団がハワイへ-4 総領事にも出席いただき交流パーティを開催

市民訪問団がハワイへ-3 国立墓地で献花

44-1hawai.jpg 7日、国立太平洋記念墓地を訪問しました。パンチボールと呼ばれる旧火山の火口内に緑豊かな敷地が広がり、約5万人の兵士が埋葬されているそうです。
 昨年もお会いしたカスタネッティ所長が、温かく出迎えてくださいました。所長は、米海兵隊出身で日本にも長く滞在したことがある親日派です。また、横井庄一さんの救出現場にも立ち会ったお聞きしました。
 一行は、特別にバスから降りて歩くことを許可していただき、女神コロンビアの像の前で慰霊献花式を行いました。

続きを読む 市民訪問団がハワイへ-3 国立墓地で献花