長野県の市町村職員に「災害対応力の向上-市町村の役割」と題して講演!


 11月15日、長野県市町村職員研修センターからの依頼で、長野県内の市町村の幹部職員に対し、講演しました。
 テーマは、「災害対応力の向上-市町村の役割」。中越地震からの復旧・復興の実例を中心にお話ししました。
 台風15号の被害からの復旧・復興で忙しいにもかかわらず、長野市や須坂市等の市町村から81名の部課長さん方が参加してくれました。

 地震対策は、水害からの復旧・復興対策とは異なる面もありますが、できるだけこれからの対策に参考になるように工夫をしました。
 災害が発生した直後ということもあり、皆さん、熱心に聴いていただきました。手ごたえを感じました。

 講演終了後、センター長の山本さんのご案内で会場近くの善光寺に久しぶりに参詣。

 境内のモミジが本当に美しく色づいていました。
 また、夕食は藤原・川上村長と三木・須坂市長と旧交を温めました。写真を撮り損ねたのは残念!

以下は、講演のレジュメです。

令和元年11月15日 長野県令和元年度部課長研修
「災害対応力の向上-市町村の役割」レジュメ

第1章 防災の基本-関連法令と防災基本計画
1.災害対策基本法と災害救助法
 (1)災害対策基本法の概要
 (2)災害救助法の概要
 (3)知事と市町村長の権限
2.災害対策基本法に基づく防災基本計画の概要
 (1)防災基本計画の構成
 (2)市町村の地域防災計画について

第2章 長岡市における災害
1.平成16年7月新潟・福島豪雨
2.新潟県中越地震
3.全国のモデルとなった長岡市の復旧・復興対策

第3章 災害応急対策
1.避難指示、避難勧告、避難準備・高齢者等避難開始
  参考:警戒レベルを用いた避難勧告等の発令(内閣府)
2.避難所の開設と運営
 (1)指定避難所
 (2)予期しない事態
 (3)避難所の状況
 (4)現場の決断の重要性
3.マスコミ等への対応-災害対策本部会議の公開
4.応急仮設住宅の建設(災害救助法第4条第1項第1号)
 (1)コミュニティの持つパワーを活用した仮設住宅
 (2)仮設住宅地区内の店舗
 (3)仮設住宅を利用した「サポートセンター千歳」(全国初)
 (4)応急仮設住宅に係る基準等の改正

第4章 災害復旧・復興対策
1.生活支援金制度の問題点と改善
2.被害状況調査と罹災証明書の交付
3.災害関連死への対応-災害弔慰金支給審査委員会の設置
4.集団移転の成功のカギ-時間をかけた話し合い
  参考:小規模住宅地区改良事業を適用(災害復興では全国初)
5.被災者を元気づけるための中山間地型復興住宅の開発
 (1)木造復興公営住宅(山古志竹沢団地)に適用
  参考1:宮城県気仙沼市内湾地区での応用
  参考2:奈良県十津川村の復興住宅での応用
6.コミュニティパワーを引き出した復興基金制度
 (1)復興支援組織を設立
 (2)復興基金事業のメリット
 (3)メモリアルの拠点施設を整備
 (4)復興支援員の活躍
7.住民パワーによる復興
 (1)木籠メモリアルパーク
 (2)山古志のお母さん達が食堂を開店
 (3)住民の総意と負担でバスを運行
 (4)自主防災会の結成率の上昇
 (5)市民が打ち上げた復興祈願花火「フェニックス」

第5章 防災体制の強化
1.地域防災計画の見直し
2.災害情報伝達体制の整備
3.避難所環境の整備
4.中越市民防災安全大学の開講
5.防災拠点の整備(本部、防災公園)
 (1)災害対策本部会議室
 (2)長岡市民防災公園の整備
6.中越地震の教訓を生かした被災地支援

第6章 糸魚川市駅北大火からの復興
1.大火前のまちなみ(レトロな景観、建物が密集)
2.復興の道程
3.活用した各種事業