復興を願い平原綾香、小林幸子、沢田知可子さんによる歌のリレー

ジュピターを熱唱する平原綾香さん 中越大震災から10年の10月23日、復興を願い、平原綾香さんがアオーレ長岡で、小林幸子さんが山古志地域で、沢田知可子さんが川口地域で、それぞれコンサートを開催しました。
 各コンサートの開始前、沢田さんの「空を見上げてごらん」、平原さんの「ジュピター」、小林幸子さんの「雪椿」の順に歌の三元中継を行い、各地域を歌で結びました。

花束とハワイのクッキーを贈呈 長岡では、平原綾香さんが、ジュピターなどを熱唱しました。
 コンサート終了後、平原さんに花束とホノルルで購入したクッキーを贈呈しました。
 そして、来年の8月15日のパールハーバーで終戦70年の節目に打ち上げる予定の平和を祈る花火の一つに、フェニックス花火を打ち上げる方向で検討中であり、パールハーバーで平原さんのジュピターが響きわたる可能性があると発表すると、会場から大拍手が巻き起こりました。
続きを読む 復興を願い平原綾香、小林幸子、沢田知可子さんによる歌のリレー

新潟日報「あした・あおぞら教室」の取材を受けました

小正裕佳子さんのインタビュー 様々な災害から県民が得た経験と教訓を未来に繋ぐシリーズとして新潟日報に掲載されている「あした・あおぞら教室」の取材を受けました。
 取材は、アオーレ長岡で、元NHKアナウンサーの小正裕佳子さんがインタビューする形で行われました。
 記事は10月17日(金)新潟日報朝刊に掲載されます。

 なお、私以外に、田中仁氏(NPO法人中越防災フロンティア理事長)、畔上純一郎氏(中越市民防災安全士会会長)にも、別途インタビューが行われました。
続きを読む 新潟日報「あした・あおぞら教室」の取材を受けました

増田・元総務相が山古志訪問後、人口減少問題について講演

農家レストラン多菜田にて 6月6日、長岡市で、新潟県市長会と同町村会の主催による「人口減少問題に関するセミナー」を開催しました。
 セミナーに先立ち、講師の増田・元総務大臣に山古志の復興状況を見てもらいました。
 まずは、農家レストラン「多菜田」で腹ごしらえ、女性パワーによる山古志の食材づくしの料理を満喫してもらいました。
続きを読む 増田・元総務相が山古志訪問後、人口減少問題について講演

山古志にフィンランドからサンタクロースが来訪

20131205santa-1 11月29日、フィンランド政府公認のサンタクロースが、やまこし復興交流館「おらたる」を訪ずれ、山古志小中学校の子供と保護者約150名と交流しました。
 サンタクロースの故郷、フィンランドから招いたサンタとともに大学生ボランティアが東日本大震災などの被災地を訪問し子供達と触れ合う「2013サンタ・プロジェクト」の一環として開催されました。
続きを読む 山古志にフィンランドからサンタクロースが来訪

復興と交流の拠点として期待 やまこし復興交流館「おらたる」がオープン

20131029orataru-1 10月23日、やまこし復興交流館「おらたる」が、山古志支所隣の旧山古志会館を改装してオープンしました。
 「おらたる」は、山古志地域の方言で「わたしたちの場所」という意味で、震災の記録や復興状況を展示する施設にとどまらず、地域の経営と交流の拠点となることを期待した名称です。
 このコンセプトを実現するため、施設の運営は地元のNPO法人「中越防災フロンティア」に委託し、1階を来館者と地域住民の交流のためのスペースとしました。
続きを読む 復興と交流の拠点として期待 やまこし復興交流館「おらたる」がオープン

NHKスペシャル鎌田靖キャスターが来訪 中越地震復興祈念フォーラム

20131018forum-1 10月14日、NHKスペシャルキャスターの鎌田靖さんが、長岡市や新潟日報社等が主催する復興祈念フォーラムに参加するため来岡されました。
 写真は、ガラス張りの市長室でパネラーとともに撮影したものです。
 市長の椅子に座った鎌田靖さんを中心に、後方向かって左から、山古志出身の福島大学3年生・坂牧崇啓さん、新潟日報社の渡辺隆・編集局長、NPO法人中越防災フロンティアの田中仁・理事長、新潟日報社の小田敏三・専務取締役です。
続きを読む NHKスペシャル鎌田靖キャスターが来訪 中越地震復興祈念フォーラム

今年も始まった山古志の「牛の角突き」

20130509tougyu-1 5月5日、池谷闘牛場で開催された山古志の「牛の角突き」に行ってきました。
 平成25年度の初日は前日4日でしたが、所要のため行けませんでしたので、二日目のこの日家内と二人で行ってきました。
 晴天に恵まれ、ほぼ満員の観客は、一トンを超える巨体と巨体が激しくぶつかり合う迫力に大きな歓声をあげていました。  
続きを読む 今年も始まった山古志の「牛の角突き」

復興を祈り燃えた日本一のさいの神

20130313kosinohimaturi-1 3月9日、日本一の「さいの神」が、5年ぶりの花火をバックに、ひときわ美しく燃え上がりました。
 さいの神の高さは約25m、使われているカヤは2000束、その重さはおよそ10tにも及ぶとのことです。
 なお、さいのとは、カヤ・わら等を円錐状に組み上げ燃やすことにより無病息災・五穀豊穣を祈願する伝統行事です。
続きを読む 復興を祈り燃えた日本一のさいの神

山古志の児童が手作りの旗で激励!除雪出動式

 いよいよ冬本番を迎え、長岡市道路除雪出動式を市の車両基地・摂田屋分室で行いました。
 市が委託した約100名の除雪業者の皆さんの前で、私が訓示した後、山古志小学校の児童の皆さんが「天神囃子」と「ありがとう」の合唱で除雪業者に感謝の気持ちを伝えてくれました。
 また、「がんばってください」と書かれた児童手作りの除雪応援旗を代表に贈呈しました。(写真)
続きを読む 山古志の児童が手作りの旗で激励!除雪出動式

山古志地域など合併地域で成人式

 合併した旧町村各地域の多くは、積雪期を避けお盆の時期に成人式を行います。今年も、山古志地域を皮切りに、中之島、与板、和島、寺泊の各地域で開催しました。
 山古志地域では、ちょうど中越地震の際は中学生1年生だった成人11名のうち10名が出席しました。全村民避難という経験を乗り越えた若者達です。
続きを読む 山古志地域など合併地域で成人式