宮古市新市 20 周年記念式にて講演‼️

 演題を「大規模災害を教訓とした地域の未来」とし、亡くなった長島忠美さんが復興副大臣として復興に尽力したことを述べ、「地震のパワーはすさまじいけれど、災害から立ち上がる人のパワーはもっとすごい。」という合言葉で復興した山古志地域の事例を中心に、食堂多菜田、アルパカ牧場、デジタル村民等のお話をしました。
 最後に、宮古市の未来も市民パワーで復興することを確信していると強調しましたが、聴衆の目が生き生きとしていると感じたので何とか大役を果たすことができたと安堵しています。

山本正徳・宮古市長の式辞
熊坂義裕・前宮古市長をはさんで
 講演の後、海の幸づくしの祝賀会にて、熊坂義裕前市長をはじめ多くの方々と出会うことができました。また、遊覧船に乗り海の花火を眺めるという思い出に残るおもてなしを受けました。花火が水面に映える海の花火の醍醐味を堪能しました。
 東日本大震災復興の指揮を執った盟友の山本正博・宮古市長にこの場を借りて感謝申し上げます。

遊覧船あみねこ丸

宮古市田老地区訪問

たろう観光ホテル1階

 宮古新市20周年記念式典の記念講演の講師として招かれましたので、同市田老地区の津波遺構「たろう観光ホテル」や新防潮堤等を見しました。
 たろう観光ホテルには、新しいエレベーター棟が破壊されずに残った6階に上がれるように整備されています。6階では、海と防潮堤の景色を眺めることができます。同じ視点でホテルの社長により撮影された津波が押し寄せる映像を大画面で見ることができます。鳥肌が立つ映像でした。

 また、壊れた高さ10mの古い防潮堤の上で、復興した田老街を眺めながら、防災ガイドさんから説明を受けました。海側には、高さ16.6mの新しい防潮堤が建設され、その内側には漁師小屋村が建設されていました。高台に目をやると移転希望者による新しい街が形成されていました。
 最後に新しく開館した宮古市災害資料伝承館を訪問し、過去の多くの津波被害を含め津波防災を総合的に勉強できるようになりました。

6階からの眺め
津波遺構全景
新防潮堤と手前の漁師小屋
高台の新団地
宮古市災害資料伝承館
津波被害の歴史を説明するパネル

東日本大震災10周年記念セミナー「その時リーダーは? 災害発生初期の戦い」を開催します!

下記のホームページをご覧ください。

 

■日時:令和3年3月26日(金) 13:00〜17:00
■場所:全国町村会館 ホールB(千代田区永田町1-11-35)
◇ 基調講演 「災害復興対策−東日本大震災を例にして」
    講師: 徳山 日出男 (株)電通執行役員社長補佐
◇ パネルディスカッション 「災害初期におけるリーダーの心得」
  パネリスト:
   戸羽  太  岩手県陸前高田市長
   菅原  茂  宮城県気仙沼市長
   須田 善明  宮城県女川町長
  コーディネーター:
   森  民夫  当研究会代表理事
◇ 聴講料
[会場参加] 8,000円(資料、アーカイブ視聴権付)

[Zoom参加] 5,000円

ひとり親世帯を支援する「NPO法人インクルいわて」に米百俵賞を贈呈!

20160620kome100-1 6月15日、「米百俵デー市民の集い」を開催、(公財)長岡市米百俵財団の牧野忠昌理事長から、今年の受賞者「NPO法人インクルいわて」の山屋理恵理事長に、米百俵賞と副賞100万円を贈呈しました。
 「NPO法人インクルいわて」は、岩手県を拠点に、東日本大震災で被災したひとり親世帯の就労や子育てを支援、相談業務などの活動を続けています。
続きを読む ひとり親世帯を支援する「NPO法人インクルいわて」に米百俵賞を贈呈!

災害経験を全国に!中央防災会議・防災対策実行会議に出席

20131226tyuo_bosai-1 12月24日、首相官邸で開催された中央防災会議・防災対策実行会議に出席しました。
 委員は関係閣僚と学識経験者で構成。座長は、菅・内閣官房長官、座長代理に古屋・内閣府特命担当大臣、委員として新藤総務大臣、太田国土交通大臣も加わっています。学識経験者は私を含め11人で、河田・関西大学教授、橋本・日本アイビーエム会長、増田・元総務大臣などが参加しています。
 この日の議題は、首都直下地震の被害想定と対策などでした。
続きを読む 災害経験を全国に!中央防災会議・防災対策実行会議に出席

岩手県の5市長が長岡市の復興・防災施策を視察

20131118iwate_mayor-1 15日、岩手県の5人の市長さんが中越地震からの復興と地域の防災強化について視察に訪れました。
 岩手県が進める東日本大震災からの復旧・復興への取り組みに、長岡市の経験が生かされることは、大変有意義なことです。
 写真は、市長室での記念撮影です。左から、高橋北上市長、小沢奥州市長、谷藤盛岡市長、勝部一関市長、戸田大船渡市長さんです。
続きを読む 岩手県の5市長が長岡市の復興・防災施策を視察

宮古市の被災地を訪問

20131115miyako-1 11月3日、大槌町での「この空の花」の上映会を終え、大林宣彦監督ご夫妻とともに宮古市に向かいました。
 山本宮古市長みずから、同市で最も被害が大きかった田老地区を案内していただきました。山本市長は同地区の出身地のことで、熱心に案内していただきました。
 写真は、防潮堤の上で説明する山本市長です。
続きを読む 宮古市の被災地を訪問

「この空の花」の上映で訪れた釜石市の復興状況

20131113kamaishi-1 11月2日、全体で1,000名を超える死者・行方不明者をだした釜石市でも「この空の花」の上映会を開催しました。
 翌3日、特に大きな被害を受けた釜石市の北方にある鵜住居(うのすまい)地区を訪れました。
 写真は、JR山田線の鵜住居駅のホームです。ご覧のように、ホームのコンクリートが剥がれて土がむき出しになり、両側の線路も流失しています。
20131113kamaishi-2 この地区では583人の死者行方不明が出すという壊滅的な被害がでています
 写真は、ホームからみた鵜住居駅前地区です。ご覧のように、駅前にあるべき建物はなく、見渡す限り枯草が茂る野原になっています。
 正面の白い建物は、200人を超える犠牲者をだした鵜住居地区防災センターの建物です。

続きを読む 「この空の花」の上映で訪れた釜石市の復興状況

復興への願いを込め、大槌町で「この空の花」の上映会を開催

20131111ootsuchi-1 11月2日から、4日まで、東日本大震災の被災地、釜石市と大槌町で、復興への願いを込めた映画「この空の花 長岡花火物語」の無料上映会を開催しました。
 震災ガレキの焼却以後、継続して実施している職員の派遣や長岡花火への子供たちの招待などの被災地支援の一環として実施しました。
 写真は、壊滅状態の大槌町中心部です。左橋に見える白い建物が旧役場の残骸です。
続きを読む 復興への願いを込め、大槌町で「この空の花」の上映会を開催

女川の皆さんが花火のお礼に来訪 1,000尾の秋刀魚をプレゼント

20131014sanma-1 10月6日、昨年に続き、宮城県女川町の皆さんがアオーレ長岡に来訪、「女川秋刀魚収穫祭」を開催してくださいました。
 最大の呼び物は1,000尾の秋刀魚の塩焼きの無料プレゼントで、ご覧のように長蛇の列ができました。
 9月21日に開催された「水産おながわ復興祈念花火大会」に長岡まつり協議会の協賛で「女川フェニックス」が打ち上げられたお礼を込めた開催です。
20131014sanma-2
 今朝獲れたての生きのいい秋刀魚だそうです。
 1,000尾の秋刀魚はあっというまになくなりました。
 この日販売した女川の物産も1日で売り切れました。めでたしめでたし。

続きを読む 女川の皆さんが花火のお礼に来訪 1,000尾の秋刀魚をプレゼント