7月6日、東大まちづくり大学院で、「地域発の生きた政策-市町村の政策開発力」というテーマで、講義をしました。
講義の目的は、地方分権改革が進行する今日、市町村の政策開発力が問われている中で、如何にして地方発の生きた政策を開発していくことが大切であることを、長岡市の事例を交えて解説し理解してもらうということです。講義は約3時間。結構ハードでした。
続きを読む 東大まちづくり大学院で講義!テーマは「地域発の生きた政策-市町村の政策開発力」
タグ: アオーレ長岡
長岡の情報詩「マイスキップ」にエッセイを執筆。近況等を報告しています。
筑波大学で講義!テーマは「地方自治の視点から社会資本整備を考える」
12月2日、筑波大学で”地方自治の視点から社会資本整備を考える”と題して講義をしました。
「社会基礎学 ~グローバル人材に社会が求める教養~」という連続リレー講義で、総合科目として全学生のみならず一般市民等も対象にした公開講座として行われました。
私は、人口減少時代という厳しい条件の中で、「投資の選択と集中」の必要性はもちろんだが、市民にとって新しい価値を創造する社会資本投資が大切となると強調しました。
そして、「アオーレ長岡」や「子育ての駅」等の実例を基に、河川、道路、建築等の異なる分野間の横の連携を図ることの大切さをお話ししました。
続きを読む 筑波大学で講義!テーマは「地方自治の視点から社会資本整備を考える」
東大まちづくり大学院で講義!テーマは市民協働による「まちづくり」
近畿大学特別講義「建築の持つパワー」! (終了後「近大マグロ」に舌鼓)
7月18日、近畿大学東大阪キャンパスで、建築学部特別講義を行いました。
「建築の持つパワー~中越地震、アオーレ長岡の実例から~」と題し、建築を学ぶ若者に建築の魅力を感じ取ってもらいたいという気持ちを込め3時間の全力投球。行政における建築の果たす重要な役割について話しました。
講義は公開で行われ、近畿圏の自治体職員、ゼネコンやハウスメーカーの社員なども参加してくれました。
続きを読む 近畿大学特別講義「建築の持つパワー」! (終了後「近大マグロ」に舌鼓)
松下政経塾で市長の「厳しさ」や「楽しさ」等を語ってきました!
アラブ首長国連邦で開催されたシンポジウムで「アオーレ長岡」を紹介
4月24日から26日までの3日間、アラブ首長国連邦のアジュマーンで開催された「アジュマン国際都市計画会議」に招待されました。
アジュマーンは、アラブ首長国連邦に所属する首長国の一つで 面積は約260km2、人口は約23万5000人という小さな国ですが、ドバイから車で45分ほどの距離にあり、今後の開発が見込まれています。こうした背景から、会議は「Happy City」をテーマに開催されました。
続きを読む アラブ首長国連邦で開催されたシンポジウムで「アオーレ長岡」を紹介
アオーレが三冠王に!建築学会賞、都市計画学会賞に続きBCS賞を受賞
アオーレ長岡の企画、設計、施工、及び、竣工後の使われ方が高く評価され、日本建設業連合会が主催する第55回BCS賞に選ばれました。
日本建築学会賞、日本都市計画学会賞に続く今回の受賞で、アオーレ長岡は建築の三冠王を達成しましたが、これは極めて珍しいことのようです。
表彰式は、11月14日(金)、帝国ホテル孔雀の間で開催され、同連合会会長の中村満義・鹿島建設社長から賞状を授与されました。
続きを読む アオーレが三冠王に!建築学会賞、都市計画学会賞に続きBCS賞を受賞
藻谷浩介氏が来訪 開局25周年記念エヌシィティまつりで講演
4月29日、新書大賞2014に輝いた「里山資本主義」の著者として活躍中の藻谷浩介氏が市長室を訪れました。
氏が(株)日本政策投資銀行に在籍していた当時、現在(株)エヌシィティ澤田正彦社長の部下だったというご縁があり、今回の特別講演が実現しました。
写真は、澤田社長と藻谷氏です。
続きを読む 藻谷浩介氏が来訪 開局25周年記念エヌシィティまつりで講演
コメントを投稿するにはログインしてください。