全国市長会理事会を開催 復興対策等について決議

20110412-1_rijikai.jpg 4月6日、全国都市会館において全国市長会理事会を開催しました。
 鈴木総務副大臣から、政府の東日本大震災対策の取組み状況を報告していただいた後、「東日本大震災に関する緊急決議」及び 「原子力発電所事故に対する国の責任ある対応を求める緊急決議」を決定 しました。

続きを読む 全国市長会理事会を開催 復興対策等について決議

NHKの番組で復興での市町村の役割の重要性を強調

20110407-1_siten-ronten.jpg NHKの番組「視点・論点」への出演依頼があり、4月6日、渋谷のNHKスタジオで番組の収録をしました。
 「被災者と市町村の協働による復興を」と題し、被災者の復興への意欲を引き出しつつ復興を成功させるためには、被災者と直接向き合う立場の市町村の役割が重要であることを、中越地震の際の山古志地域の復興の経験を交えてお話ししました。

この番組は下記のとおり放映されますので、ぜひ、ご覧ください。
 NHK総合テレビ 4月12日 午前4:20から4:30
 NHK教育テレビ 4月12日 午後12:50から13:00

続きを読む NHKの番組で復興での市町村の役割の重要性を強調

被災地訪問-2 被災経験を知事、市長に説明し激励

20110407-1_tohoku2.jpg 4月2日夜、相馬市を訪問しました。ちょうど相馬市災害対策本部会議を開催中でしたので、私も出席し皆さんを激励しました。
 会議には、自衛隊、警察、他市から派遣された消防の代表に加え、住民自治組織の区長さんも3人出席していました。
 市長が市以外の機関である自衛隊や警察の活動も総括し、かつ、住民による共助の活動も視野に入れ、対策を講じているということで、立谷相馬市長の強いリーダーシップに感心しました。 
 写真は、立谷市長に中越地震の際の長岡市の経験をまとめた本「中越大震災―自治体の危機管理は機能したか」(長岡市災害対策本部編集)を贈呈したところです。

続きを読む 被災地訪問-2 被災経験を知事、市長に説明し激励

被災地訪問-1 全国市長会の職員派遣方針を説明

20110405-1_tohoku1.jpg 4月2日、3日の2日間にわたり、福島県、宮城県、岩手県の知事、及び、市長を訪問し激励してきました。
 訪問先の知事や市長さんには、全国市長会が、市役所機能の回復のため、全国の各市から応援の職員を数か月から数年にわたり派遣する方針を説明しました。
 写真は、たまたま矢田神戸市長と一緒に奥山仙台市長を激励した際の写真です。長岡市は、中越地震の際、神戸市から指導を受けましたので、一緒に、奥山仙台市長にアドバイスができたことは、嬉しいことでした。

続きを読む 被災地訪問-1 全国市長会の職員派遣方針を説明

120名の職員が退職、新たに54名の新人職員が入庁

20110401-1_sin-kyu.jpg 年度が替わり、3月31日に120名の職員が退職、翌4月1日には54名の新人職員が希望を胸に入庁してきました。
 新入職員の辞令交付式では、恒例の服務に関する宣誓の言葉を、54名の新人職員全員が声をそろえて力強く述べました。(写真)
 市長挨拶で、公務員に限らず、社会人として働く場合、チームワークが最も大切で、良好な人間関係を築けるかどうかですべてが決まる面があることをお話ししました。

続きを読む 120名の職員が退職、新たに54名の新人職員が入庁

役所機能回復のため約550名の市町村職員を派遣

20110330-1_syokuin-haken.jpg 全国市長会と全国町村会とは、総務省と共同して役所機能の回復等を目的にして全国から市町村職員を派遣する準備を進めていますが、被災した各県からの派遣要望が545名に達することがわかりました。
 全国市長会と町村会は、この要望をもとに、全国の市区町村に対し職員の派遣を呼びかけることを、3月30日、総務省記者クラブで発表しました。

続きを読む 役所機能回復のため約550名の市町村職員を派遣

避難者を温泉に招待 川口地域住民と触れ合う

20110328-1_kawaguti-onsen.jpg 南相馬市等から北部、南部両体育館に避難している住民を川口地域のサンローラ川口温泉に、ご招待しました。
 3月22日から28日までの1週間で、一日平均40人、合計約270人の皆さんが、独特の泉質(ナトリウム‐塩化物強塩温泉)の温泉を楽しんでいました。

続きを読む 避難者を温泉に招待 川口地域住民と触れ合う

全国市長会が被災市の機能回復のための職員を派遣

20110326-1_somu-daijin.jpg 被災した市は職員も被災しており、本来の機能を回復することが容易ではありません。
 全国市長会は、総務省と連携して市役所機能回復のための職員を被災市に派遣することを決定しました。3月23日、片山総務大臣を訪ね、派遣費用は総務省が特別交付税で措置することを確認しました。

続きを読む 全国市長会が被災市の機能回復のための職員を派遣

中越地震の経験を生かしきめ細やかに避難者をケア

20110324-1_hinanjyo.jpg 長岡市には、24日現在で1,058名の福島県等からの避難者が滞在していますが、市は、中越地震等の被災経験を生かし、きめ細やかに避難者のケアを実施しています。

 例えば、写真は、市内の安達紙器工業(株)が開発した段ボール製の組み立て式更衣室です。女性の着替えや授乳等の際にプライバシーが保たれるように避難所に設置しています。 

続きを読む 中越地震の経験を生かしきめ細やかに避難者をケア

BS11の「INsideOUT」に出演し中越地震の教訓を語る

20110323-1_BS11.jpg BS11の人気番組INsideOUTに、「先例地からの提言 新潟県中越地震の教訓~長岡市長に聞く~」というテーマで、出演しました。
 BS11報道局長の鈴木哲夫氏のインタビューに答えるかたちで、中越地震における経験をお話ししました。

   放送日:3月24日(木)22:00から22:55

続きを読む BS11の「INsideOUT」に出演し中越地震の教訓を語る