日本選手権水泳競技大会が、11日から14日まで、ダイエープロビスフェニクスプールで開催中です。
今大会は世界選手権(7月スペイン)とユニバーシアード大会(7月ロシア)の代表選手選考会を兼ねており、熱戦が期待されます。
地方での開催は珍しく、新潟県内では初の開催です。
11日には、開会式が行われ、地元の市長として歓迎の言葉をのべました。
続きを読む 長岡で熱戦 ! 日本選手権水泳競技大会
長岡生まれのトキ3羽が佐渡に旅立ち
4月9日は私の誕生日ですが、大変嬉しいことがありました。
それは、長岡市トキ分散飼育センターで生まれたトキ3羽を、開所以来初めて、佐渡トキ保護センターへ送り出すことかできたことです。
飼育関係者の皆さん、地元の皆さんの他、大河津小学校新4年生が見守る中、私と生徒代表が、トキの入った木箱を佐渡トキ保護センターの梅田所長に手渡しました。
なお、トキが入った木箱に貼られているイラストは、大河津小学校4年生が、元気にトキを送り出そうと描いてくれたものです。
長岡市トキ分散飼育センターでは、平成23年10月にトキ4羽を受入れて分散飼育を開始、この日までトキ14羽(親鳥6羽、若鳥8羽)を順調に飼育してきました。
今回、若鳥3羽(オス1羽、メス2羽)を佐渡へ移送する運びとなりました。
佐渡での自然復帰の一翼を長岡市が担うことができることは、大変意義深いことだと思います。
続きを読む 長岡生まれのトキ3羽が佐渡に旅立ち
市民が盛り上げた「アオーレ1周年誕生祭」
4月6、7日の両日、アオーレ長岡1周年誕生祭が開催されました。
アオーレ長岡だけでなく、周辺商店街では、フリーマーケット、揚げたて米菓実演&試食会、ステージショー、消防音楽隊パレードなども行われました。
6日だけで、アオーレに約15,000人、フリマ、カーネーションプラザに約3,000人、合計18,000人の市民で賑わいました。
また、アリーナでは、NSTスマイルスタジアム -アオーレ誕生祭SP公開生放送が行われ、私も、乃木坂46(3人)、でんぱ組.inc、Negiccoナビと一緒にゲスト出演しました。(写真)
また、この日、新潟のイケメンナンバーワンを決める「イケメングランプリファイナル」や「アオーレアイドルまつり」も開催され人気を呼んでしました。
春です! 猫も布団の上で寝ています
中越高校フットサルチームが全国大会で健闘
中越高校サッカー部が、3月30、31日に名古屋市テバオーシャンアリーナで開催された「U-18フットサルトーナメント2013」(全国大会)に、北信越地区代表として初出場し、健闘しました。
写真は、市役所に出場報告に訪れた永田哲監督、斉藤翔太キャプテンをはじめとする選手諸君との記念写真です。
続きを読む 中越高校フットサルチームが全国大会で健闘
アオーレ長岡でNHKのど自慢 過去最大の観客で賑わう
全国JOCジュニアオリンピックカップ開始式で歓迎の挨拶
3月28日から31日まで、日本水泳連盟主催の第35回全国JOCジュニアオリンピックカップが、ダイエープロビスフェニックスプールで開催されています。
ジュニアオリンピックカップは、名前と゛おり「オリンピックへの登竜門」といわれている国内最大規模の大会で、小学生から高校生まで3,305人が参加しています。
なお、私は28日に行われた開会式で、歓迎の挨拶をしました。
続きを読む 全国JOCジュニアオリンピックカップ開始式で歓迎の挨拶
115年の長寿・不動沢橋の補修工事が完了
越路地域不動沢地区の渋海川に架かる不動沢橋の長寿命化工事が、このほど竣工しました。
不動沢橋は、明治31年に浦村の鉄道橋として建造された橋りょうの一部を、昭和34年に転用したもので、合計115年間の風雪に耐えてきましたが、部材の損傷と腐食が著しくなったため、長岡市の橋りょう長寿命化工事の第1号として補修工事に着手しました。
写真のように「下路式鋼トラス橋」という形式の美しいデザインの橋りょうで、「日本の近代土木遺産・現存する重要な土木構造物2800選」にも選ばれています。
地元不動沢地区の皆さんの喜びも大きくお祝いの会が開催されました。
続きを読む 115年の長寿・不動沢橋の補修工事が完了
Y’sバトンスタジオの選手が全国大会出場報告に
第38回全日本バトントワリング選手権大会に出場するY’sバトンスタジオの選手17名が、全国大会への出場報告に訪れました。
2月富山県新湊市で開催された北陸4県(新潟、富山、石川、福井)の予選大会で優秀な成績をおさめた17名が出場します。
子供たちは、やや緊張ぎみに「全国大会でも頑張りたい。」と、力強く宣言してくれました。
続きを読む Y’sバトンスタジオの選手が全国大会出場報告に
産業構造審議会中心市街地活性化部会に出席 アオーレ長岡を説明
3月15日、経済産業省国際会議室で開催された産業構造審議会中心市街地活性化部会(部会長:大西隆 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻教授)に出席、アオーレ長岡の実績についてレクチャーしました。
これまでの実績を説明するとともに、特に、アオーレ長岡の価値は、従来の中心市街地の活性化政策として捉えきれるものではなく、「市民の誇りの場」、「市民の自己実現の場」、「市民の心の中心」等、新しい価値の創造の場として捉えるべきであることを強調して説明しました。
続きを読む 産業構造審議会中心市街地活性化部会に出席 アオーレ長岡を説明
コメントを投稿するにはログインしてください。