新潟市万代バスセンターのカレーを食す 久しぶりに新潟へ行き、バスセンターのカレーを食べました。長蛇の列にびっくりしましたが、めげずに並んで普通盛りをゲットしました。 普通盛りなのに量の多さにびっくりし、写真を撮り忘れました。下の写真は半分食した時点に慌てて撮影、その後、完食しました。 長岡にもこんな気さくな場所が欲しいと思いました。
「希望のコミューン 新都市の論理」を出版 このたび「希望のコミューン 新都市の論理」を出版しました。東大紛争で安田講堂が陥落したあの時代の同期3人(布野修司・日本大学特任教授、佐藤俊和・ジョルダン(株)代表取締役)の共著です。 内容は、インターネットが普及した現代は、中央集権型の縦社会ではなく、コミューン(基礎自治体)が自律分散して水平に連携する時代だという主張です。 私は、第3部の「創意工夫の地方自治」を担当しました。全国市長会長時代の地方分権改革、長岡市長時代の市民に最も近い基礎自治体ならではの政策、全国各地の創意工夫した政策の事例を書きました。 Amazonで購入できます。ぜひお読みください。
長島忠美 追悼~天空の茶会~に参加 長島久子さんと二人のお孫さん 長島忠美さんの命日の8月18日、やまこし復興交流館おらたるで「第6回 長島忠美 追悼~天空の茶会~」が開催されました。私達は、夫人の長島久子さん、元秘書の今村房子さんと連れ立って参加しました。 亭主は長島さんの孫・忠育(ただなり)さん。その弟の忠晴さんが半東。その貴重なお茶を、故人を偲びながらいただきました。 この茶会は、長島さんの同級生の太田裕さんと奥様の藤絵さんが運営する「表千家われもこう」が主催し、今年で6回目になります。長島忠美さんの人柄がしのばれます。
東京大学まちづくり大学院で講義! 自宅からオンラインで3時間。 反応が直接伝わってこないし、久しぶりの長時間、私はもちろん聞く方も大変だったでしょう。 演題は「市民協働のまちづくり」。中越地震から市民パワーによる復興の実例を中心にお話ししました。 また、赤城コマランド、アオーレ長岡、市民協働センターについても市民協働の事例として挙げました。
濃茶、お香、筝曲に癒されて! 7月1日、出雲崎の念相寺で、われもこう社中主催の念相寺茶会(出雲崎で慈しむ今日この時)が開催されたので参加しました。 濃茶を味わった後、お香を聞き、そして生田流筝曲師範の日高さとみさんの「夢一夜」等の演奏を楽しみました。 今日この時を慈しんだ1日でした。
コンパス発達支援センター長岡がオープン! 児童発達支援・放課後デイサービスのコンパス発達支援センター長岡が市内喜多町407番喜多町ウイング1階にオープンしました。きりんのオブジェが目印です。 この日、協力医師の太田裕さんを同センターにお連れし、スタッフと懇談しました。 コンパスは北九州市に本社を置く(株)三葉の北田健二代表取締役の学生時代からの強い想いから、言語習得に力を入れています。私は北田さんの熱意に共感し支援をしています。 (株)三葉は、現在、西日本を中心に90カ所のコンパスを運営しています。 長岡でも多くの成果が出ることを確信しています。
山口壽道さんをしのぶ会! 昨年12月16日に逝去された山口壽道さんをしのぶ会が開催され、山口さんの薫陶を受けた関係者が大勢集まりました。(公財)山の暮らし再生機構の理事長として、復興支援員の指導をはじめ、中越地震からの復興の要として働いてくださった方です。 山口さんは(社)北陸建設弘済会の重鎮として大活躍されていました。私は長岡市長として、山口さんに白羽の矢を立て、理事長に就任いただきたいと三拝九拝してようやく承諾いただいたことを皆さんにお話ししました。
父の日のプレゼント! 今日は父の日でした。娘二人から、NISHIKIYA KITCHENのカレーセットが届きました。 和風カレー鶏キーマ、レモンクリームチキンカレー、ビーフカレー、ガーリックシュリンプカレー、クリーミーバターチキンカレーの5種類のカレーがワンパックに。 アポロ君が早速クンクン!
「招魂社祭」に初めて参加! 実は私、昨年暮れに長岡藩牧野家第17代当主牧野忠昌様のお誘いを受け、旧長岡藩士の会「柏友会」に入会しました。 以前は、長岡藩士族とその縁に繋がる者だけが会員でしたが、志が同じ者はだれでも入会できることとなったからです。 そのため、令和6年度「招魂社祭」に初めて参加させていただきました。 招魂社とは、戊辰戦争等で戦死した長岡藩士を祀る社で蒼紫神社拝殿裏手に鎮座しています。 牧野忠昌様ご夫妻、牧野忠滋様ご夫妻をはじめ、長岡市内外から大勢の関係者が参加しました。
コメントを投稿するにはログインしてください。