我が家の菜園は猫の額、いや猫の肉球?ほどの狭さです。
それでも、鈴木孝行さんにお世話になり、キュウリ、ナス、ミニトマト(アイコ)、坊ちゃんカボチャ、ピーマン(京みどり)の5種の苗を植え付けました。
収穫まで楽しみが続きます!
カテゴリー: 家族とペット
ゲゲゲの鬼太郎のまち境港市へ!
JR境港線も「鬼太郎列車」を運行していますし、境港駅の大きな壁面いっぱいに鬼太郎キャラクターが描かれていました。
何と、空港の名称も「米子鬼太郎空港」という名称に!
ゲゲゲの鬼太郎による街づくりもここまで徹底していれば大したものだと思いました。
出雲神話に登場する7神社を巡る!
4月8日、出雲神話に登場する7つの神社を巡りました。出雲大社から奥出雲を経由して松江市まで、約100キロメートルを1日かけてレンタカーで回りました。いわゆるパワースポット巡りで元気をいただいた気がします。
〇出発点は出雲大社。早朝の雨も上がり清々しい空気の中、八足門から本殿への参拝、素鵞社(そがのやしろ)、神楽殿の巨大しめ縄とめぐりました。
〇二つ目は、奥出雲の須佐神社。スサノオノミコトの御霊を祀る神社で大社造りの本殿が見事でした。
〇三つめは、温泉神社。クシナダヒメの両親・アシナヅチ神、テナヅチ神を以前祀っていました。触れると足と手のが治癒する石が祀ってありました。

〇四つ目は、八重垣神社跡。スサノオノミコトとクシナダヒメが結ばれた地で、明治時代までは八重垣神社の社殿がありました。現在は伊賀武神社境内に合祀されています。
〇五つ目は、須賀神社。スサノオノミコトがクシナダヒメと共にこの地に至り「吾が御心清々し」とおっしって宮造りをされたとのことです。日本初之宮、和歌発祥の社とされています。

〇六つ目は、八重垣神社。松江市内にあり、スサノオノミコトとクシナダヒメゆかりの神社です。愛の象徴の社とされ、「鏡の池」、「夫婦杉」、夫婦ツバキがありました。
〇七つ目は、神魂(カモス)神社。日本最古の大社造り本殿があり、国宝に指定されています。


コメントを投稿するにはログインしてください。