市内の雨虹書道会の主催による「第25回太陽の書展」と「第23回学生の書展」が、8月23日から25日まで、アオーレ長岡市民交流ホールで開催されました。
約170点むの作品が展示ホールいっぱいに展示されていましたが、石丸雨虹会長の「一生懸命」とかかれた書が、ひときわ目をひきました。また、目黒煌人副会長の書も躍動感があふれる素晴らしいものでした。
そして、心から感銘を受けたことがありました。
続きを読む 雨虹書道会「太陽の書展」で感心したこと
カテゴリー: 市民イベント等
東京新潟県人会納涼大会に出席
多世代交流館になニーナの「みんなで一緒に『未来賞を祝う会』」に出席
「多世代交流館になニーナ」が住友生命主催の第6回「未来を強くする子育てプロジェクト」の“子育て支援活動の表彰部門”で未来賞を受賞したことを祝い、6月9日、アオーレ長岡交流ホールで「みんなで一緒に『未来賞を祝う会』」を開催しました。
になニーナの利用者など約150人が出席、合併地域の活動団体からの参加者も多く、になニーナの幅広い活動を裏付けていました。
参加者全員で記念撮影を行いましたが、多世代交流のになニーナらしい写真となりました。
続きを読む 多世代交流館になニーナの「みんなで一緒に『未来賞を祝う会』」に出席
寺泊港で初? 本マグロを漁獲
6月6日、寺泊港に47.5kgの本マグロが水揚げされました。招福丸さんの定置網にかかったとのことです。
40kgを超える本まぐろが獲れたという話は、過去に聞いたことがなく、大変不思議な出来事なのだそうです。
まぐろの刺身盛りにすると300人分にもなるこの本マグロは、地消地産に一役貢献したいと、地元「きんぱちの湯」の山田社長さんがせりおとしました。
続きを読む 寺泊港で初? 本マグロを漁獲
ヨネックスレディース表彰式で表純子選手にコシヒカリ六俵を贈呈
6月7日から9日の三日間、ヨネックスカントリークラブ(長岡市寺泊志戸橋)でヨネックスレディースゴルフトーナメント(賞金総額 6,000万円、優勝1,080万円)が開催されました。
表純子選手が、2位の森田理香子選手に2打差の10アンダーで、実に8年ぶりの優勝を果たしました。
私は表彰式に出席、優勝した表純子選手に長岡産コシヒカリ六俵を贈呈しました。
続きを読む ヨネックスレディース表彰式で表純子選手にコシヒカリ六俵を贈呈
今年も日越地区大運動会に! 玉入れに参加
6月2日、今年も、日越地区市民大運動会に行ってきました。
町内が対抗する形式で幼児から高齢者まで参加しますが、今年で第61回を迎えるというすごい伝統の運動会です。
ざるひき競争、大玉送り、大綱引き、年齢別リレーなど全12種目が行なわれました。
私も、来賓、高齢者、小学低学年が参加する紅白玉入れに参加しました。久しぶりの玉入れで籠に入れる難しさを悟らされました。
続きを読む 今年も日越地区大運動会に! 玉入れに参加
池田弘氏の渋沢栄一賞受賞を祝う会
5月13日、「池田弘氏の渋沢栄一賞受賞を祝う会」が、ホテルオークラ新潟で開催されました。
渋沢栄一賞とは、実業界で多くの企業の設立やその育成に尽力するとともに、福祉や教育などの社会事業にも熱心に取り組み、病院や教育施設の整備のほか、災害救援や国際親善にも大きな功績を残した渋沢栄一のの生き方や功績を顕彰するとともに、今日の企業家のあるべき姿を示すため、渋沢の精神を今に受け継ぐ全国の企業経営者に贈るものです。
受賞理由は、NSGグループを創業し地域の教育水準の向上に貢献するとともに(株)アルビレックス新潟の初代代表取締役に就任し地域密着型のビジネスモデルをサッカーチームの経営に導入するなど優れた経営力を発揮。さらに、異業種交流会「501」を組織し起業支援プロジェクトに取り組むなど、地域および社会貢献面で高く評価されました。
続きを読む 池田弘氏の渋沢栄一賞受賞を祝う会
今年も始まった山古志の「牛の角突き」
5月5日、池谷闘牛場で開催された山古志の「牛の角突き」に行ってきました。
平成25年度の初日は前日4日でしたが、所要のため行けませんでしたので、二日目のこの日家内と二人で行ってきました。
晴天に恵まれ、ほぼ満員の観客は、一トンを超える巨体と巨体が激しくぶつかり合う迫力に大きな歓声をあげていました。
続きを読む 今年も始まった山古志の「牛の角突き」
子供も大人も自然の中で楽しんだ赤城コマランド植樹会
5月5日、第25回赤城コマランド植樹会に家内と二人で行ってきました。
晴天に恵まれ、ビックリするぐらい大勢の子供連れで賑わっていました。
お昼ごろに到着しましたが、ちょうど南中学校吹奏楽部の演奏が行われていました。
また、ツリーハウス(写真右)は相変わらず子供たちの人気を呼んでいました。
続きを読む 子供も大人も自然の中で楽しんだ赤城コマランド植樹会
水道タンクに鯉のぼり 水道公園子どもフェスティバル
水道タンク友の会及び水道長生クラブの主催による第5回水道公園子どもフェスティバルのオープニングセレモニーが、4月30日、水道公園で開催されました。
心配された雨も降らず、中島幼稚園、昭和保育園、西部保育園の園児や中島小学校、表町小学校の児童など約500人の市民が集りました。
続きを読む 水道タンクに鯉のぼり 水道公園子どもフェスティバル
コメントを投稿するにはログインしてください。