2月8日(土)越路地域の成出運動広場で恒例のスノーフェスティバルin越路が開催されました。
呼び物の雪像づくりコンテストは、27チームが参加。
着色の部は、楽生クラブ「越の山里に福来る!!」が金賞を獲得しました。
カテゴリー: まつり、まちおこし
大林宣彦監督が竹あかり街道を再訪
10月26日、今年で4回目になる「越後みしま 竹あかり街道」(三島ライトアップ実行委員会(増間栄久雄代表)が主催)に大林宣彦監督ご夫妻が参加して下さいました。
私は、地元の皆さんや子供たちが参加する地域を挙げてのイベントに成長していること、また、長岡造形大学と地域の皆さんとの連携が取れていることの二点を高く評価しています。
ところで、竹あかり街道の幻想的な灯が、大林監督が制作したAKB48の「So long」のミュージックビデオに登場したことをご存じでしょうか。
大林監督は、点灯式で「昨年、AKB48のプロモーションビデオを作成する際、長岡市役の職員さんがこの越後みしま竹あかり街道を紹介してくれました。こういうご縁というのは本当にありがたいことです。ふるさとの子供達が、この竹あかりから温もりや優しさを見つけて育んでいくことが賢い美しい里人を作ることにつながり、ひいては日本や世界の平和につながっていくと思います。」と挨拶されました。
続きを読む 大林宣彦監督が竹あかり街道を再訪
与板十五夜まつりに「あき竹城」さんが参加
9月13日、与板十五夜まつりの民謡流しに行ってきました。
今年は、大河ドラマ「天地人」でお船の方の侍女「かよ」役を演じた「あき竹城」さんも参加し、祭りを盛り上げてくださいました。
バックで演奏しているのは、与板伝統文化子供会の小学生7人、中学生4人、高校生1人と講師3人の総勢15人です。生演奏を始めて10年になるそうです。
続きを読む 与板十五夜まつりに「あき竹城」さんが参加
栖吉コミュニティセンター竣工祝賀会
東京新潟県人会納涼大会に出席
寺泊港で初? 本マグロを漁獲
6月6日、寺泊港に47.5kgの本マグロが水揚げされました。招福丸さんの定置網にかかったとのことです。
40kgを超える本まぐろが獲れたという話は、過去に聞いたことがなく、大変不思議な出来事なのだそうです。
まぐろの刺身盛りにすると300人分にもなるこの本マグロは、地消地産に一役貢献したいと、地元「きんぱちの湯」の山田社長さんがせりおとしました。
続きを読む 寺泊港で初? 本マグロを漁獲
今年も日越地区大運動会に! 玉入れに参加
6月2日、今年も、日越地区市民大運動会に行ってきました。
町内が対抗する形式で幼児から高齢者まで参加しますが、今年で第61回を迎えるというすごい伝統の運動会です。
ざるひき競争、大玉送り、大綱引き、年齢別リレーなど全12種目が行なわれました。
私も、来賓、高齢者、小学低学年が参加する紅白玉入れに参加しました。久しぶりの玉入れで籠に入れる難しさを悟らされました。
続きを読む 今年も日越地区大運動会に! 玉入れに参加
今年も始まった山古志の「牛の角突き」
5月5日、池谷闘牛場で開催された山古志の「牛の角突き」に行ってきました。
平成25年度の初日は前日4日でしたが、所要のため行けませんでしたので、二日目のこの日家内と二人で行ってきました。
晴天に恵まれ、ほぼ満員の観客は、一トンを超える巨体と巨体が激しくぶつかり合う迫力に大きな歓声をあげていました。
続きを読む 今年も始まった山古志の「牛の角突き」
水道タンクに鯉のぼり 水道公園子どもフェスティバル
水道タンク友の会及び水道長生クラブの主催による第5回水道公園子どもフェスティバルのオープニングセレモニーが、4月30日、水道公園で開催されました。
心配された雨も降らず、中島幼稚園、昭和保育園、西部保育園の園児や中島小学校、表町小学校の児童など約500人の市民が集りました。
続きを読む 水道タンクに鯉のぼり 水道公園子どもフェスティバル
復興を祈り燃えた日本一のさいの神
3月9日、日本一の「さいの神」が、5年ぶりの花火をバックに、ひときわ美しく燃え上がりました。
さいの神の高さは約25m、使われているカヤは2000束、その重さはおよそ10tにも及ぶとのことです。
なお、さいのとは、カヤ・わら等を円錐状に組み上げ燃やすことにより無病息災・五穀豊穣を祈願する伝統行事です。
続きを読む 復興を祈り燃えた日本一のさいの神
コメントを投稿するにはログインしてください。