可愛い猫の今町べと人形をいただきました!

 可愛い猫の「今町べと人形」にアポロ君も興味津々です。
 見附市今町の藤田久子さんからいただきました。
 道の駅パティオ新潟とネーブル見附に様々な可愛い人形が多数展示されていますので、お近くの方はぜひご覧ください
 お電話、FAX、メールでもご注文いただけます。 0258-66-2249  hisako.fujita0209@gmail.com

「おひなさまと花と匠の技展」が面白い!

 おひなさまと花と匠の技展。藤田久子さんの可愛い猫のおひな様が展示されています。
 もちろん相波葉子さんのおぐに折り紙アートの皆さんの作品や小国小学校の児童の作品も見ごたえがあります。
 3月3日までアオーレ長岡市民協働センターで開催中です。

山古志三太夫茶会

 12月7日、われもこう社中主催の茶会が、長島忠美さんゆかりの山古志の三太夫で開催されました。
 当日降り積もった雪景色が美しく、また、山上進さんの津軽三味線が歓迎してくれました。
 ゆったりとした豊かな時間を過ごすことができました。

長岡アロハクラブX’mas2024!

 12月1日、ホテルニューオータニ長岡で開催された「長岡アロハクラブX’mas2024」に参加しました。
 新潟県内の11団体が集まりました。
 フィナーレは全員手を繋いで輪になって盛り上がりました。
 私は、畠山徳雄さんのグループで、憧れのハワイ航路とブルーハワイをご披露しました。

長岡良寛の会主催の「手まり茶会」に参加!

 錦秋の11月15日、長岡市和島地域の良寛の里美術館で、「手まり茶会」が開催されました。
 良寛席と貞心尼席の二席を堪能しました。写真は、表千家われもこうによる貞心尼席です。長岡良寛の会の安達会長が解説してくださいました。
 会場の良寛の里美術館は紅葉の真っ盛りで、本当に豊かな時を過ごすことができました。

濃茶、お香、筝曲に癒されて!

 7月1日、出雲崎の念相寺で、われもこう社中主催の念相寺茶会(出雲崎で慈しむ今日この時)が開催されたので参加しました。
 濃茶を味わった後、お香を聞き、そして生田流筝曲師範の日高さとみさんの「夢一夜」等の演奏を楽しみました。
 今日この時を慈しんだ1日でした。

「招魂社祭」に初めて参加!

 実は私、昨年暮れに長岡藩牧野家第17代当主牧野忠昌様のお誘いを受け、旧長岡藩士の会「柏友会」に入会しました。
 以前は、長岡藩士族とその縁に繋がる者だけが会員でしたが、志が同じ者はだれでも入会できることとなったからです。
 そのため、令和6年度「招魂社祭」に初めて参加させていただきました。
 招魂社とは、戊辰戦争等で戦死した長岡藩士を祀る社で蒼紫神社拝殿裏手に鎮座しています。
 牧野忠昌様ご夫妻、牧野忠滋様ご夫妻をはじめ、長岡市内外から大勢の関係者が参加しました。

長岡アロハクラブクリスマス会に参加

 12月9日、長岡アロハクラブのクリスマス会に参加しました。
 ニューオータニホテル長岡の宴会場はフラダンスを愛する女性で満杯。
 たちまち、会場狭しと踊りの輪が広がり、女性パワーに圧倒されました。
 かくいう私は、いつも通り畠山徳雄さんのグループとのコラボで、今回は「憧れのハワイ航路」はパスして、ブルーハワイとバーリーシェルの2曲を歌いました。

12月8日鎮魂と平和の花火打ち上げ

 第13回「12月8日鎮魂と平和の花火打ち上げ」に参加しました。「世界中の爆弾をすべて花火に変えよう」を合言葉に大勢の皆さんが集まりました。
 私は、「なぜ真珠湾で長岡花火を打ち上げることができたのか?」というお話を藤井芳さんの司会でお話ししました。
 長岡市民はもちろん、東久邇信彦様、半藤一利さん、櫻井よしこさん、長岡ゆかりの企業等の大勢の日本側の協力があったこと。ハネマン・ホノルル市長、ハリー・ハリス米太平洋艦隊司令官、エドウィン・ホーキンスさん等の大勢のアメリカ側の協力があったこと。皆さんは「次世代に平和への想いを伝えたい。」という共通の思いがあったことをお話ししました。

 終了後、関係者のご苦労さん会は達成感もあり大盛り上がり!私もパワーにつられて憧れのハワイ航路をご披露しました。

藤井芳さんと対談!
渡辺千雅実行委員長挨拶
ご苦労さん会の皆さんと
ひなたの自撮り

盛会だった凡聖庵会越後地区茶会!

良寛書「道白雲」

 凡聖庵会越後地区茶会にお招きいただき、家内と二人で参加しました。
 太田裕・藤絵ご夫妻のご尽力で、表千家松本英樹宗匠とその一行約170人を長岡にお迎えし、地元からの参加を含め約200名が、5台のバスに分乗して三席をめぐりました。
 一席はホテルニューオータニ長岡の朝日の間にて薄茶席。掛物は良寛真筆の「道白雲」でした。
 二席は安善寺にて濃茶席。三席は朝日酒造松籟閣にて、松本英樹宗匠による濃茶席でした。
 

ホテルニューオータニ長岡の第一席

安善寺での第二席
松本英樹宗匠による第三席
朝日酒造松籟閣にて