猛暑が続いていますが、猫は涼しいところをよく知っています。
アポロ君は、金属製の鍋でピッタリ丸くなっています。
投稿者: アポロ
「災害時のケーブルテレビ局の役割」と題して講演!
イチローのプロ入り初ホームラン
アポロ君をシャンプー!
松田ペットの看板絵のお菓子
長岡青年会議所70周年記念誌用の写真撮影
東大「まちづくり大学院」で講義
社会人対象の大学院ですので、18:40から約3時間、夜の講義でした。
演題は「被災者のパワーによる復興」として、中越地震での「地震のパワーはすさまじかったけれど災害から立ち上がる人のパワーはもっとすごい」という感動的な言葉を基本に据え、山古志のアルパカ牧場、デジタル村民、そしてフェニックス花火、ふるさと未来創造堂等の市民力による復興について紹介しました。
また、新著「首長たちの戦いに学ぶ災害緊急対応100日の知恵」も紹介しました。
学生は、オンライン参加も含めて19名。年齢は20代 ~ 60代(平均40歳前後)、業種も省庁、自治体、建築設計、鉄道、広告、銀行、IT関連 等多彩でした。
「デジタル村民が他の地域で成功する条件は?」等々、質問も数多く出て充実した講義ができました。
74名の歌自慢が出場!中之島歌謡祭
全国良寛会南魚沼大会へ
リビンクモダニティ住まいの実験!
国立新美術館で開催中の「リビンクモダニティ住まいの実験1920s-1970s」に行ってきました。20世紀にはじまった住宅をめぐる革新的な試みを再考するため、傑作14邸を中心の展示です。
〇ル・コルビュジエのヴィラ・ル・ラク(湖や山々の風景を取り込む家)〇ミース・ファン・デル・ローエのトゥーゲンハット邸(ぶあつい壁から解放された自由な家)〇アルヴァ・アアルトのムーラッツァロ実験住宅(はるかな森や湖と繋がる家)〇菊竹清訓のスカイハウス(くらしに合わせてすがたを変えてきた家)などを見て回りました。
原則撮影禁止でしたが、模型は撮影可でした。写真にするとなかなかの迫力があります。
また、逢坂恵理子館長(家内の高校同級生)と久しぶりに会えました。
コメントを投稿するにはログインしてください。