首長たちの戦いに学ぶ 災害緊急対応 100日の知恵

私が編集した「首長たちの戦いに学ぶ 災害緊急対応 100日の知恵」が(株)ぎょうせいから出版されました。
詳細はここをクリックしてください。

中越地震以来の7つの大規模災害を選び、首長を中心に政府関係者、民間企業等、ボランティアにも依頼して執筆していただきました。

 

取り上げた災害と首長は次の通りです。
① 能登半島地震:泉谷満寿裕:石川県珠洲市長、茶谷義隆・石川県七尾市長、片岡聡一・岡山県総社市長
② 新潟県中越地震:森民夫・前長岡市長
③ 東日本大震災:山本正德・岩手県宮古市長、菅原茂・宮城県気仙沼市長、佐藤仁・宮城県南三陸町長、立谷秀清・福島県相馬市長、山本育男・福島県富岡町長
④ 熊本地震:大西一史・熊本市長・、西村博則・熊本県益城町長
⑤ 平成26年8月豪雨:松井一實・広島市長
⑥ 平成30年7月豪雨:伊東香織・倉敷市長
⑦ 令和4年8月豪雨:仁科洋一・山形県小国町長

特に、能登半島地震のボランティア活動の様子は、長岡のNPO「チーム中越」代表の佐竹直子さんにお願いしました。

山古志のアルパカは小屋暮らし!

 3月15日、山古志アルパカ牧場を尋ねました。
 アルパカ牧場は、まだ背丈以上の積雪がありました。アルパカ君も、もうしばらくは小屋暮らしで運動不足です。
 牧場主の青木さんによれば、これでも毎日10センチずつ雪が減っているそうです。
 アルパカ君春はもうすぐですよ!


可愛い猫の今町べと人形をいただきました!

 可愛い猫の「今町べと人形」にアポロ君も興味津々です。
 見附市今町の藤田久子さんからいただきました。
 道の駅パティオ新潟とネーブル見附に様々な可愛い人形が多数展示されていますので、お近くの方はぜひご覧ください
 お電話、FAX、メールでもご注文いただけます。 0258-66-2249  hisako.fujita0209@gmail.com

「おひなさまと花と匠の技展」が面白い!

 おひなさまと花と匠の技展。藤田久子さんの可愛い猫のおひな様が展示されています。
 もちろん相波葉子さんのおぐに折り紙アートの皆さんの作品や小国小学校の児童の作品も見ごたえがあります。
 3月3日までアオーレ長岡市民協働センターで開催中です。

やっと長岡の冬らしく!

 1月30日、やっと長岡の冬らしくなりました⛄️つい3日前の様子もアップしましたので、比べてみてください。
 久しぶりの雪かきに汗をかきました。結構も楽しいし、健康にも良いでしょう。
菅笠が雪かきにはぴったりで必需品です。😃

1月27日の玄関前
1月30日の玄関前

暖冬 1月下旬の長岡で雪が無い!

 今年の冬は暖冬になりました。年末年始に降った雪がご覧のようにほぼ消滅しました。ちなみに、2年前の2023年の1月27日は、ご覧のように大雪でした。
 雪かきする苦労がなくウォーキングも楽ですので喜んでいますが、今後の反動が心配です。また、このまま少雪ですと、春以降の水不足が心配になります。
 果たして、2月の降雪はどうなるのでしょうか?

孤遊庭での雪景色

2005年の1月5日、家内と二人で孤遊庭に松原エマさんを訪ねました。
思った通り市内より積雪が多く、折から深々と降る雪に圧倒されました。特に、白一色の中に鳥居の朱色が美しく映えていました。
新年早々、松原エマさんの経験談、特に、2013年に2度目の癌の手術の直後、転倒して手首を骨折したにもかかわらず京都の伏見稲荷にお参りに行き社務所で「死んでも神職講習を受けたい」とギブスの手を合わせたという凄い話などで盛り上がりました。