震災復興への私の提言が読売新聞に掲載されました

20120321-1_yomiuri.jpg 3月18日(日)付け読売新聞朝刊の32面に、東日本大震災からの復興に対する私の提言が掲載されました。

  記事のPDFファイルへGo!

 お読みいただければご理解いただけると思いますが、「被災者や現場に一番近い市町村の「やる気」を引き出すことが肝要だが、既存事業を寄せ集めたいわばレディメードの事業では限界があり、復興基金のような現場のニーズに合わせたオーダーメードの支援制度が必要だ。」ということを強調しました。
 このことは、今後、絶対に実現しなければならない復興のカギだと確信しています。

続きを読む 震災復興への私の提言が読売新聞に掲載されました

中越地震の震央・木沢集落の「よりあいっこ」に参加

20111114-1_kizawa.jpg 中越地震の震央がある川口地域木沢集落の「よりあいっこ」が、同集落内の旧小学校を再利用した施設・体験交流センター「やまぼうし」で、今年も開催されました。
 中越地震の影響もあり、過疎・高齢化が進む木沢集落で、36戸に減った集落の住民が総出で地域の食材・料理を持ち寄り(寄りあい)、地域外の皆さんと交流の輪を広げることを目的に開催されています。

続きを読む 中越地震の震央・木沢集落の「よりあいっこ」に参加

10月23日、復興等を祈る各地域の行事を廻りました(中心市街地)

20111027-1_hukkou-no-tudoi.jpg 10月23日夜、市内中心市街地のフェニックス大手イーストで開催された「復興の集い ~あの日から7年 そして東日本大震災復興への祈り~」に出席しました。
 長岡市中心市街地活性化協議会とNPO法人まちなか考房を中心に、NPO法人復興支援ネットワーク・フェニックス等の協力によるイベントで、地震が発生した5時56分に、全員で黙祷をしました。(写真)

続きを読む 10月23日、復興等を祈る各地域の行事を廻りました(中心市街地)

10月23日、復興等を祈る各地域の行事を廻りました(山古志地域から川口地域)

20111026-1_yamakoshi.jpg 10月23日、栃尾地域から、山間部を通って山古志地域を訪れました。
 追悼式も行われる予定の山古志支所前広場で、「ありがとう広場」が開催され、地域のキノコや野菜等が販売されていました。
 住民の皆さんの笑顔がとても印象に残りました。

続きを読む 10月23日、復興等を祈る各地域の行事を廻りました(山古志地域から川口地域)

10月23日、復興等を祈る各地域の行事を廻りました(栃尾地域と与板地域)

20111025-1_tochio.jpg 栃尾地域では、栃尾産業交流センター「おりなす」で、「がんばろう東日本!がんばろうとちお!」をキャッチフレーズに、農業まつりが、また、杜々の森名水公園では農業まつりと連携して「あぶらげコシヒカリまつり」が開催されました。
 その杜々の森名水公園では、中野俣小学校の児童にお茶のおもてなしを受けました。写真の女の子は1年生だそうですが、しっかりした態度に大変感心しました。
 同小学校は、全校生徒16名の小規模校ですが、地域の行事に積極的に参加してくれています。

続きを読む 10月23日、復興等を祈る各地域の行事を廻りました(栃尾地域と与板地域)

東日本大震災の復興の参考にするため、平野復興担当大臣が長岡市を訪問

20110920-1_hirano.jpg 9月19日、平野復興担当大臣が長岡市を訪れ、7.13水害や中越地震で集団移転した現場を視察しました。
 東日本大震災の被災地での高台移転の支援や復興住宅の建設の参考にするための視察です。
 高台に集団移転した山古志地域の楢木集落(天空の郷)では、移転地を元の住宅地に近接した場所としたことに、特に注目していました。

続きを読む 東日本大震災の復興の参考にするため、平野復興担当大臣が長岡市を訪問

岩手県の上野善晴副知事が、中越地震からの復興を視察するため、長岡市を訪れました

20110912-1_iwate-hukuchiji.jpg 東日本大震災で大きな被害を受けた岩手県の上野善晴副知事が、9月6日、中越地震の復興の経験を参考にするため、長岡市を訪れました。
 特に、長岡市における集団移転の成功の秘訣と周囲の環境に調和した復興住宅の建設の経験について話し合いました。
 私は「集団移転は、住民の意思を尊重し決断をしていただくことが大切であること。また、経済力など個人によって事情が違うので十分に時間をかけて計画を策定することが肝要である。」と指摘しました。

続きを読む 岩手県の上野善晴副知事が、中越地震からの復興を視察するため、長岡市を訪れました

紺野美沙子さんと神戸の国際防災フォーラムに参加

20110118-1_kobe-bosai.jpg 1月17日の阪神・淡路大震災16周年を前に、1月13日にホテルオークラ神戸で開催された「国際防災・人道支援フォーラム2011」にパネリストとして参加し、長岡市における防災施策を紹介しました。
 パネルディスカッションは、人と防災未来センター長の河田恵昭氏がコーディネーターとなり、日本赤十字看護大学の東浦教授、フィリピンのマカティ市のヴィオレッタ上級顧問、CITYNETWORKのベルナディア事業部長と私が参加しました。
 私は、長岡における市民防災安全士の育成や自主防災会の結成支援についてお話ししましたが、結論としては、国際的に見ても公助、協助、自助のバランスが重要で、特に、コミュニティの充実が大切だということになりました。

続きを読む 紺野美沙子さんと神戸の国際防災フォーラムに参加

山古志、太田地区の復興に弾み 白山トンネル開通

20101204-1_hakusan-tunnel.jpg 12月2日、中越大震災で大きな被害を受けた山古志、太田地区と長岡市中心部とを結ぶ県道の隘路を解消するための白山トンネルと新落合橋が完成し、その「開通を祝う会」を開催しました。
 今回完成したのは、主要地方道 柏崎高浜堀之内線濁沢バイパスの約600mの区間で、すれ違いが困難だった狭隘区間が解消されます。

続きを読む 山古志、太田地区の復興に弾み 白山トンネル開通

川口に灯ったキャンドル・ジュンさんによる希望の光

20101025-1_candle.jpg 10月23日、中越地震震源地の川口地域で開催された「ソング・オブ・ジ・アース2010」に、広末涼子さんと結婚して話題となっているキャンドル・ジュンさんが出席しました。
 キャンドルの炎が灯るステージ上で「自分の役割だと思って小さな平和のための火を灯してきました。お互いがそれぞれの役割を果たし喜び合うことが平和だと思います」と挨拶をしました。
 このイベントは地域住民やNPOなど多くの方々の協力を受けながら、手作りで運営されています。キャンドル・ジュンさんは、震災の翌年に川口町を訪れて以後、毎年地域住民と協力して復興イベントを行ってきました。

続きを読む 川口に灯ったキャンドル・ジュンさんによる希望の光