7月8日、近畿大学の建築学部で特別講義をしました。
1年生と2年生を対象にした特別講義でした。私は、これから極めて幅が広い建築学を極めていくことになる学生が、建築がその空間の中で営まれる生活の向上に影響を及ぼすパワーがあることを伝えたいと思い、長岡市の政策の実例を例としてお話をしました。例えば、中越地震においてコミュニティに配慮した仮設住宅の計画が復興への原動力になったこと、アオーレ長岡の質の良い空間が様々なイベントを実施するパワーとなったこと等を説明しました。
建築は住宅やビル等のハードを設計し施工するだけではない。その中で営まれる生活をプロデュースする力があることを力説しました。
続きを読む 近畿大学建築学部で講義!テーマは「建築の持つパワー」
タグ: 建築学部
約240名の学生に冷や汗をかきながら講義!コメントを見て「ほっと一息」!
近畿大学建築学部OB会で「建築!この素晴らしき世界」と題して講演
9月1日、近畿大学建築学部のOB会「賛八」会の依頼で講演をしました。会場は大阪市天王寺区の「ホテルアウイーナ大阪」です。
テーマは、建築を学んだお仲間に敬意を表して「建築!この素晴らしき世界」としました。
私は、建築計画学を学んだことで、質の高い建築物が利用者の意識や生活の質を向上させること肌で理解していました。そのことが、中越地震における木造モデル住宅の開発やアオーレ長岡の建設につながったことを説明しました。
続きを読む 近畿大学建築学部OB会で「建築!この素晴らしき世界」と題して講演
コメントを投稿するにはログインしてください。